長編小説
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年12月)

長編小説・長篇小説(ちょうへんしょうせつ)は、文学形式の一種。
概要

Novelは古イタリア語の「新しい」という接頭辞からきている。小説のうちその分量が特に多く、構造的に長大なものを指す。

何をもって長編小説とするかについては議論が多いが、根本的な問題として小説はかぎりなく長くすることができる。しかしある程度以下には短くすることができない。長編小説には短編小説のごとき構造上の定式がなく、何をどう書いてもいい部分が多いので、その範疇ははなはだひろく、そこに含まれる作品もきわめて多い。長さも形式も自由であるといえる。

11世紀頃に書かれた源氏物語が世界最古の長編小説とされる[1]

日本では通常、掌編(ショートショート掌編小説など)、短編小説中編小説に対立する語としてこの言葉が用いられる。新潮社出版部文芸第二編集部編集長の新井久幸は、400字詰め原稿用紙250枚が長編として出版できる下限であるとしている[2]

海外では、短編小説に対する長編小説という区分、対立の意識がつよい。つまり周到なプロットによって最後に読者を驚かせておしまいにするのが短編(例えば、O・ヘンリーの『賢者の贈物』の、夫が時計を売ったことが最後に明かされる仕掛け)であり、そのためには作者の語り口、つまり何を語り何を読者に対して秘密にするかがかなりその自由裁量にまかされている。これに対して、そうしたプロットを用いずに叙述を順次すすめてゆくのが長編小説であると考えられることが多い。このため、「長い短編小説」「短い長編小説」(手法的には短編/長編のそれによっているが分量が手法とは相反する)という呼名さえ存在する。

ただし上記のような区分も、例えば推理小説であればかならず短編的なプロットによる必要があるし、またいわゆる19世紀的な時系列を重んじる長編小説が廃れた現代文学においては長編という言葉が意味するものは多様化しており、短編、長編の手法論的分類はある程度以上には不可能である。
世界で最も長い長編小説

ヘンリー・ダーガーの『非現実の王国で』が目下最長だが、未出版である。ニカーズは同一語句のコピペが発覚して、ギネス取り消しになった。栗本薫の『グイン・サーガ』は未完であることを理由にギネス申請が却下された。現在のギネス記録はマルセル・プルーストの『失われた時を求めて』だが、実はこの作品も作者がゲラ刷りにすべて目を通すというプロセスが作者の死のため抜け落ちており、本来の意味では未完である。
脚注^ “自動翻訳があるいま、言語を学ぶ意味は キャンベルさんを導いた金言:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年6月2日閲覧。
^ 新井 久幸『書きたい人のためのミステリ入門』新潮社、2020年、113頁。 

参考文献

1651: Paul Scarron, The Comical Romance, Chapter XXI. "Which perhaps will not be found very Entertaining" (London, 1700). Scarron's plea for a French production rivalling the Spanish "Novels". online edition

1670: Pierre Daniel Huet, "Traitte de l'origine des Romans", Preface to Marie-Madeleine Pioche de La Vergne comtesse de La Fayette, Zayde, histoire espagnole (Paris, 1670). A world history of fiction. pdf-edition Gallica France

1683: [Du Sieur], "Sentimens sur l'histoire" from: Sentimens sur les lettres et sur l'histoire, avec des scruples sur le stile (Paris: C. Blageart, 1680). The new novels as published masterly by Marie de LaFayette. online edition

1702: Abbe Bellegarde, "Lettre a une Dame de la Cour, qui lui avoit demande quelques Reflexions sur l'Histoire" in: Lettres curieuses de litterature et de morale (La Haye: Adrian Moetjens, 1702). Paraphrase of Du Sieur's text. online edition

1705/1708/1712: [Anon.] In English, French and German the Preface of The Secret History of Queen Zarah and the Zarazians (Albigion, 1705). Bellegarde's article plagiarised. online edition

1713: Deutsche Acta Eruditorum, German review of the French translation of Delarivier Manley's New Atalantis 1709 (Leipzig: J. L. Gleditsch, 1713). A rare example of a political novel discussed by a literary journal. online edition

1715: Jane Barker, preface to her Exilius or the Banish'd Roman. A New Romance (London: E. Curll, 1715). Plea for a "New Romance" following Fenlon's Telmachus. online edition

1718: Johann Friedrich Riederer, "Satyra von den Liebes-Romanen", from: Die abentheuerliche Welt in einer Pickelheerings-Kappe, 2 (Nurnberg, 1718). German satire about the widespread reading of novels and romances. online edition

1742: Henry Fielding, preface to Joseph Andrews (London, 1742). The "comic epic in prose" and its poetics. online edition

Erwin Rohde Der Griechesche Roman und seine Vorlaufer (1876) [un-superseded history of the ancient novel] (German)

Lukacs, Georg (1971) [1916]. The Theory of the Novel. trans. Anna Bostock. Cambridge: M.I.T. Press.

Bakhtin, Mikhail. About novel. The Dialogic Imagination: Four Essays. Ed. Michael Holquist. Trans. Caryl Emerson and Michael Holquist. Austin and London: University of Texas Press, 1981. [written during the 1930s]

Watt, Ian (1957). The Rise of the Novel: Studies in Defoe, Richardson and Fielding. Berkeley: University of Los Angeles Press. Watt reads Robinson Crusoe as the first modern "novel" and interprets the rise of the modern novel of realism as an achievement of English literature, owed to a number of factors from early capitalism to the development of the modern individual.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef