長秋詠藻
[Wikipedia|▼Menu]

『長秋詠藻』(ちょうしゅうえいそう)は、平安時代末期の歌人藤原俊成家集。3巻。六家集の一。仁和寺守覚法親王の求めに応じ、治承2年(1178年)3月に自撰し、同年夏に進献された。名称の「長秋」は皇后の唐名「長秋宮」に因む(俊成の極官は皇太后宮大夫[1][2][3]
分類

『長秋詠藻』の伝本は大きく4類に分類されている[1][2][3]

分類概要歌数主な伝本
第一類本俊成自撰の原型本[注 1]480首筑波大学蔵本[注 2]
第二類本藤原定家が貴人から『長秋詠藻』を借用し書写した際、原型本に「右大臣家百首」を付加したもの580首・冷泉家[注 3]
書陵部蔵本[注 4]
陽明文庫近衛基熙奥書本
専修大学蔵本[注 5](重要文化財)
第三類本二類本に『俊成家集(長秋草)』の一部である長歌および文治年間詠72首が付加されたもの652首国会図書館蔵本
第四類本三類本の「右大臣家百首」と長歌・文治年間歌群の間に「千五百番歌合百首」が挿入されたもの[注 6]752首六家集版本[注 7]
その他伝為相筆本[注 8](重要文化財)

注解

『長秋詠藻 
和歌文学大系22』久保田淳・川村晃生、明治書院、1998年

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 上巻は久安百首・述懐百首、中・下巻は四季・賀・恋・雑・釈教・神社・雑に部類。
^ 治承2年3月の俊成奥書を有する。伝姉小路基綱筆。俊成奥書は「治承二年三月随思出注之。尚落失多歟。後見有恥早破々々。沙門釈阿」[4]。画像。
^ 寛喜元年(1229年)定家奥書を有する。冷泉家伝来の原本を冷泉為満・為頼父子が交筆書写した本。影印は冷泉家時雨亭叢書第28巻『中世私家集四』(2000年、朝日新聞社)として出版されている。
^ 冷泉家所伝本の転写本。岩波古典大系80『平安鎌倉私家集』(1964年、岩波書店)や私家集大成3『中世T』所収「俊成T」の底本となっている。画像。
^ 永仁四年(1296年)の奥書を有する。二条為世自筆本。影印は専修大学図書館蔵古典籍影印叢刊(1979年、専修大学出版局)として、翻刻は古典文庫第577冊(1994年)として出版されている。
^ 末流の一本は六家集本の板本として広く流布したが、本文的には最も欠点が多い[要出典]。
^ 『国歌大系 10』、『続国歌大観(歌集部)』、『日本古典全集(平安詩歌)』に活字化されている。
^ 現・日本大学蔵。松野(1973)は「大島雅太郎氏蔵伝為相筆本」として、「巻軸歌は479『思ひきや』で、寛喜奥書・右大臣家百首は無いというから、A歌群のみということになるが、巻末に修復の跡があり、この後にも本文が付加されていた可能性もあるという。従って、どの類に属するかは判然としないが、本文対校の結果は寛喜本((2)書陵部甲本)と殆ど相等しいとのことなので、恐らく第二類本に属するものと思われる」と述べつつ、詳細不明として分類からは外している[5]

出典^ a b 松野陽一 1973.
^ a b 有吉保 編 1991, pp. 444?445.
^ a b 松野陽一・?田薫 2007, pp. 999?1000.
^ 松野陽一 1973, pp. 19?20.
^ 松野陽一 1973, p. 60.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef