長着
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:長着の画像提供をお願いします。(2012年1月)

長着(ながぎ)とは、「足首あたりまである丈の長いきもの」のことである。

もともと「丈の長いきもの(衣服)」という意味の語であって、羽織半纏 、野良着などの「丈の短いきもの」と対比して用いられた表現である[1]
概要

長着は、江戸時代に普及した小袖に由来する[2]。女性用長着(または女装)の場合、着丈の長いものをおはしょりをして着用するが、体格に見あった対丈(ついたけ。おはしょり無しに身丈が合う着方)のものや、おはしょりをせず「裾引き」での着用も行われた。裾引きは上流階級、遊里花柳界、富裕層においてみられたが、現代では婚礼衣装と花柳界に残るのみである。女性用対丈は旅館の寝間着等を除いてほぼ消滅している。男性用、男装の場合は対丈である。

日本では、洋服が普及する以前の漁村の庶民の間では、作業時の衣服(=作業服)としては「二部式」のもの(=上に着る半身の着物と腰巻・前掛あるいは細い袴。現代風に言えばツーピース)が一般的であり、長着は家で過ごす時の衣服であった。また、それ以外の人々においても、を着用する際には、しばしば上半身のみの着物「半着」が用いられた。



各部の名称


掛け衿(かけえり)・共衿(ともえり)

衿(ほんえり)・地衿(じえり)

右の前身頃(まえみごろ)

左の前身頃

袖(そで)

袂(たもと)

左の衽(おくみ)

右の衽

剣先(けんさき)

身丈(みたけ)

裄丈(ゆきたけ)

肩幅(かたはば)

袖幅(そではば)

袖丈(そでたけ)

袖口(そでぐち)

袖付(そでつけ)

身頃と衽
身頃(みごろ)
身頃は、右の前身頃・左の前身頃・後身頃をまとめて呼ぶ言葉。右の身頃と左の身頃の2つの布で構成される。前身頃と後身頃は一枚生地で、肩のところで折られている。
前身頃(まえみごろ)
袖を除いた身体の前面を覆う部分。「右の前身頃」と「左の前身頃」に分かれている。
後身頃(うしろみごろ)
袖を除いた背中側を覆う部分。基本的に背中心で縫い合わせるが、ウールなどの広幅の生地を用いて作る場合、後身頃が一つの布で構成されているものもある。
衽(おくみ)
前身頃の合わせ側に縫いつけられた半幅の布。衿の半ばから裾まで続く。「袵」とも書く。
上前(うわまえ)
左の前身頃、衽、衿のうち、前を合わせた時に上になる部分。
下前(したまえ)
前を合わせた時に下側になる、右の前身頃と衽のこと。

衿(えり)
首の周りを囲み、胸元で合わせる細長い布の部分。掛け衿と区別して、「地衿(じえり)」と呼ばれることもある。「襟」とも書く。
掛け衿(かけえり)
汚れを防ぐために、地衿の上にさらにつけた衿。表生地と同じ生地(
共布)を用いるときは特に「共衿(ともえり)」と呼ばれる。
1.人体の肩先
2.袖付けの位置

長着の袖付けの位置は、人体の肩先よりも下がった位置になる。
袖(そで)
左右の腕を通す部分。
袖口(そでぐち)
手首を出すための開口部。
袖刳(そでぐり)
袖を縫いつける身頃の穴。アームホール。
袂(たもと)
袖の下部の垂れ下がった袋のようになった部分。


女性用長着。
1.身八つ口 2.振八つ口


男性用長着。
1.身八つ口がない
2.振八つ口がない(人形)
八つ口(やつくち)
脇の縫い合わさっていない部分、またはその寸法。身頃側を身八つ口、袖側を振八つ口(または単に振り)という。長着には首の部分・足の部分・右の袖口・左の袖口・右の振八つ口・左の振八つ口・右の身八つ口・左の身八つ口の8つの穴がある。日本語で穴のことを口と呼ぶことがあり、これが八つ口の語源になったといわれる。
身八つ口と振八つ口は女性用の着物と子供用の着物にのみあり、女性用着物の身八つ口は主におはしょりを整えるために、子供用着物の身八つ口は主に紐を通すために利用される。
人形(にんぎょう)
袖丈のうち、袖付け以外の閉じた袂の部分。男性用の和服では、身八つ口と振八つ口は閉じられており、振八つ口を閉じた部分のこと。
江戸時代中期までは、男子用の袖は短い元禄袖で、袖丈=袖付けであったが、次第に袖丈を長くする風潮が生まれ(袖丈54cmのものもあったという)、帯の締め位置が下がりすぎてしまったため、人形を作るようになった[3]
また、江戸初期までは、女性も成長すると身八つ口と振八つ口を閉じていた。
脚注[脚注の使い方]^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「長着」
^ 田中千代『新・田中千代服飾事典』(第一版新訂第一刷)同文書院、1998年、323頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8103-0022-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef