長町_(曖昧さ回避)
[Wikipedia|▼Menu]

長町(ながまち、おさまち)
地名宮城県仙台市内の地名

長町宿 - 江戸時代奥州街道宿場町

長町 (宮城県) - 1915年大正4年)2月1日から1928年昭和3年)3月31日まで宮城県名取郡にあった茂ヶ崎村町制施行・改称して成立し、仙台市編入合併されて消滅した。現在の同市太白区の中心部および周辺一帯にあたる。

長町 (仙台市) - 太白区および青葉区町丁大字

長町副都心 - 仙台市の副都心、かつ、太白区の中心部

長町駅 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線仙台市地下鉄南北線。既に廃止された秋保電気鉄道の長町駅、および、仙台市電の長町駅前電停も長町と呼ばれた。その他、地下鉄南北線には長町一丁目駅長町南駅がある。


石川県金沢市内の地名 - 長町武家屋敷跡参照

長町 (名古屋市) - 愛知県名古屋市中川区の地名

滋賀県東近江市の大字

大阪市日本橋中央区浪速区)の旧町名 - 名護町、名呉町とも。豊臣秀吉が大坂からへ通う便宜のため開いた町といわれ、17世紀末までには長町と呼ばれるようになった[1]。江戸期から明治初期まで貧民窟として知られ[2]、幕末・明治初期に長町から日本橋筋に改称された[3]

人名

日本人の
の一つ

脚注[脚注の使い方]^ 『世界大百科事典』
^逃亡の近代ー大阪「ディープサウス」形成史から酒井隆史、『アステイオン』79号
^ 大阪最初のスラムクリアランスとその帰結加藤政洋、立命館大学人文科学研究所紀要 (83), 1-22, 2004-02
.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6480 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef