長田駅_(大阪府)
[Wikipedia|▼Menu]

長田駅
1号出入口(2023年1月)
ながた
Nagata


所在地大阪府東大阪市長田中二丁目21-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度40分43.55秒 東経135度35分30.88秒 / 北緯34.6787639度 東経135.5919111度 / 34.6787639; 135.5919111 (長田駅)座標: 北緯34度40分43.55秒 東経135度35分30.88秒 / 北緯34.6787639度 東経135.5919111度 / 34.6787639; 135.5919111 (長田駅)
駅番号 C23 
所属事業者大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)
近畿日本鉄道(近鉄)
キロ程17.9 km(コスモスクエア起点)
電報略号ナタ(近鉄)
駅構造地下駅
ホーム1面2線
乗車人員
-統計年度-(Osaka Metro) 8,826人/日(降車客含まず)
(近鉄)2,861人/日(降車客含まず)
-(Osaka Metro) 2020年-
-(近鉄)2018年-
乗降人員
-統計年度-(Osaka Metro) 17,558人/日
(近鉄)5,049人/日
-(Osaka Metro) 2020年-
-(近鉄)2018年-
開業年月日1985年昭和60年)4月5日[1]
乗入路線 2 路線
所属路線●Osaka Metro中央線*
キロ程17.9 km(コスモスクエア起点)
◄C22 高井田 (1.8 km)
所属路線C 近鉄けいはんな線*
キロ程0.0 km(長田起点)
(1.2 km) 荒本 C24►
備考共同使用駅(Osaka Metroの管轄駅)
* 両線で相互直通運転実施
テンプレートを表示

長田駅(ながたえき)は、大阪府東大阪市長田中二丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・近畿日本鉄道(近鉄)のである。両社共通の駅番号はC23。
概要

Osaka Metroの中央線と、近鉄のけいはんな線の2路線が乗り入れており、中央線は当駅が終点、けいはんな線は当駅が起点である。両路線は当駅を介して相互直通運転を実施している。中央線の早朝・深夜時間帯を除く列車がけいはんな線に、けいはんな線の全列車が中央線にそれぞれ直通運転しており、両線の統一愛称である「ゆめはんな」の中間駅としての性格が強い。

Osaka Metroと近鉄の共同使用駅であり、Osaka Metroの管轄駅である。
歴史

1985年昭和60年)4月5日:大阪市営地下鉄中央線深江橋 - 当駅間の開通と同時に開業[1]

1986年(昭和61年)10月1日:近鉄東大阪線(現:けいはんな線)が開業し、直通運転を開始する。

2004年平成16年)7月1日:中央線の駅番号導入。

2006年(平成18年)3月27日:近鉄東大阪線がけいはんな線へ移行する事に伴い、けいはんな線にも駅番号導入。当駅の駅番号(C23)は近鉄と共通のものとなる。

2018年(平成30年)4月1日大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の管轄駅となる。

駅構造

島式1面2線のホームを持つ地下駅で、改札口は1ヶ所のみ。生駒寄りに逆Y字形の引き上げ線があり、夜間当駅止まりの車両が留め置きで使われる。また、コスモスクエア寄りにも片渡り線があり、コスモスクエア行き始発列車が使用する。

けいはんな線に入る列車は当駅からワンマン運転になるため、1番線のみ他のけいはんな線の駅と同じホームセンサーが設置されている。

自動券売機はOsaka Metroと近鉄の2種類のものが設置されている。近鉄線についてもほぼ全線の乗車券を購入可能である。

当駅は阿波座管区駅に所属し、駅長が配置されている。また、当駅および高井田駅を管轄している。
のりば

番線路線行先
1C 近鉄けいはんな線
生駒学研奈良登美ヶ丘方面[2]
2 中央線本町大阪港コスモスクエア方面[2]


当駅発のコスモスクエア行き始発列車は1番線から発車する。


プラットホーム

券売機(Osaka Metro)

券売機(近鉄)

利用状況

大阪市高速電気軌道 - 2020年11月10日の1日の
乗降人員は17,558人(乗車人員:8,826人、降車人員:8,732人)である[3]

近鉄線との2020年11月10日の1日直通人員は64,527人である[3]


近畿日本鉄道 - 2018年11月13日の1日の乗降人員は5,049人(乗車人員:2,861人、降車人員:2,188人)である。

近年の1日乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。

年度Osaka Metro[注 1]近鉄線
中央線
直通人員近畿日本鉄道出典
特定日特定日1日平均
乗車人員[4]
調査日乗降人員乗車人員調査日乗降人員乗車人員
1985年11月12日10,5605,346未開業[5]
1987年11月10日14,0947,00032,193-2,370[6]
1990年11月06日16,5258,35546,54811月06日4,5042,8993,493[7]
1995年[注 2]2月15日18,7579,63879,802-4,813[8]
1996年[注 3]7,801-5,030
1997年[注 3]8,186-5,178
1998年11月10日19,9759,50057,03411月10日4,2482,0515,245[9]
1999年[注 3]7,409-5,238
2000年[注 3]7,74111月07日4,1261,9925,191[10]
2001年[注 3]8,245-4,849
2002年[注 3]8,245-4,699
2003年[注 3]8,35111月11日4,1072,0884,680[11]
2004年[注 3]8,708-4,602
2005年[注 3]9,35111月08日4,0682,0434,652[12]
2006年[注 3]9,339-5,075
2007年11月13日19,4209,87158,551-6,774[13]
2008年11月11日19,0679,69160,51011月18日4,6202,5617,927[14]
2009年11月10日18,5829,47257,842-8,945[15]
2010年11月09日18,4449,35357,33111月09日4,3312,26010,166[16]
2011年11月08日17,7749,00357,476-10,944[17]
2012年11月13日18,5859,36557,73111月13日4,1022,12011,726[18]
2013年11月19日19,3309,80458,843-12,830[19]
2014年11月11日19,2449,72760,085-13,398[20]
2015年11月17日19,5909,88160,74811月10日3,8561,89114,021[21]
2016年11月08日19,2979,67061,538-14,546[22]
2017年11月14日19,4259,78261,620-15,127[23]
2018年11月13日19,5279,77968,94411月13日5,0492,86115,467[24][25]
2019年11月12日19,5079,81971,363-[26]
2020年11月10日17,5588,82664,527-

駅周辺
商業施設
フレスポ長田

長田駅前にある大和リースによる「フレスポ」ブランドのショッピングセンター。主要テナントは以下の通り。

ノースエリア

ゴルフ5東大阪長田店(ゴルフショップ)

スポーツDEPO東大阪長田店(スポーツショップ)


サウスエリア

ライフ東大阪長田店(食品スーパー)

スギ薬局東大阪長田店(ドラッグストア)

ファッションセンターしまむらフレスポ長田店(カジュアルファッション・生活雑貨)


その他の商業施設

商工中金東大阪支店

百十四銀行東大阪支店

阿波銀行東大阪支店

その他

リッチモンドホテル東大阪

ホテルウィングインターナショナルセレクト東大阪

大阪紙文具流通センター

医療法人清和会 ながはら病院

東大阪JCT - 近畿自動車道

阪神高速13号東大阪線

国道308号(築港枚岡線)

バス路線

大阪バス

東大阪長田駅停留所

1番のりば(長田駅3号出入口、国道308号線沿い)

「京都特急ニュースター号」京都駅祇園四条駅 行(京都観光バス、大阪バス近畿と共同運行)

「名古屋特急ニュースター号」名古屋駅 行(名古屋バス、京都観光バス、大阪バス近畿と共同運行)

「関西空港エアポートリムジン」関西国際空港 行(近鉄バス関西空港交通と共同運行。かつては南海バスも運行)


2番のりば(長田駅1号出入口西側、国道308号線沿い)

高速バス、関西空港エアポートリムジンの降車専用


3番のりば(長田駅4号出入口東側)

「大阪空港エアポートリムジン」大阪国際空港 行(阪急観光バス[注 4]と共同運行)



フレスポ長田店前停留所[27]

1番のりば(長田駅2号出入口、フレスポ長田前、近鉄バス「長田駅前停留所」鴻池新田駅行のりばと併設)

東大阪西地区循環バス北回り 市立東大阪医療センター


2番のりば(フレスポ長田ノウスエリア北側)

東大阪西地区循環バス 高井田中央駅、布施駅南口、俊徳道駅 行


近鉄バス(長田駅前停留所)

長田駅2号出入口、フレスポ長田前(大阪バス「フレスポ長田店前停留所」1番のりばと併設)

15番(春宮線鴻池新田駅 行(東大阪市役所〈府立図書館前〉・荒本駅前経由)


長田駅3号出入口、ホテルウィングインターナショナルセレクト東大阪前

15番(春宮線)小阪駅前 行(八戸ノ里駅前経由)
かつては布施線(紙文具流通センター系統)中央環状線(鶴見緑地系統)の停留所があったが、2000年代初頭までに廃止され、春宮線の停留所として2021年12月20日に新設される[28]まで近鉄バス(リムジンバスを除く)の路線がない空白期間があった[注 5]

隣の駅
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) - 近畿日本鉄道
中央線 - C けいはんな線高井田駅 (C22)(中央線) - 長田駅 (C23) - 荒本駅 (C24)(近鉄線)

( ) 内は駅番号を示す。

脚注


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef