長田雅喜
[Wikipedia|▼Menu]

長田 雅喜(おさだ まさよし、1936年1月27日 - 2018年11月8日)は日本の社会心理学者名古屋大学名誉教授。学位は、博士教育心理学)(名古屋大学)。愛知学院大学総合政策学部総合政策学科教授。対人関係、対人魅力、をテーマとした研究などに実績がある。死の直前まで研究を重ね、独自の『ゼロ点理論』を打ち出しており、原稿を手掛けていた最中であった。

神奈川県相模原市生まれ。2018年11月8日、愛知県名古屋市昭和区聖霊病院にて、甲状腺癌により死去〔1〕。82歳没。2016年5月、勲 ⇒瑞宝中綬章、2018年11月、叙正四位。
略歴

1954年東京都立国立高等学校卒業

1959年千葉大学旧文理学部(文科系)心理学科卒業

1965年名古屋大学大学院教育心理学修士課程修了。

1965年-1966年名古屋大学助手

1966年-1969年岐阜大学講師

1969年-1970年、岐阜大学助教授

1970年-1982年、名古屋大学助教授

1982年-1999年、名古屋大学教授

1992年、「対人魅力に関する研究」で教育学博士号授与。

1999年-2007年愛知学院大学教授

学会および社会における活動

1989年-1999年日本社会心理学会 理事

1984年-1998年、 ⇒日本グループダイナミックス学会 理事

1994年-1997年、東海心理学会 委員長

1992年2005年、愛知県高齢者向けテレビ講座企画運営委員会(愛知県教育委員会)委員長

1996年1999年名古屋大学出版会 理事

2004年-2015年、名古屋市蓬来コミュニティセンター委員長(館長)

著書・編著

1.  心理学 1976 福村出版 (大橋正夫と共編著)

2.  入門心理学 1980 福村出版 (大橋正夫・久世敏雄と共編著)

3.  入門教育心理学 1980 福村出版 (大橋正夫・久世敏雄と共編著)

4.  自立心を育てる 1980 有斐閣 (久世敏雄・久世妙子と共編著)

5.  社会心理学 1981 福村出版 (大橋正夫と共編著)

6.  家族関係の心理 1981 福村出版 (久世敏雄と共編著)

7.  中学生の心理と教育 1983 福村出版 (編著)

8.  心理学概論 1984 有斐閣 (金城辰夫他と共著)

9.  現代心理学 1986 培風館 (八重島健二他と共著)

10. 対人関係の心理学  1987 有斐閣 (大島正夫と共編著)

11. 家族関係の社会心理学 1987 福村出版 (編著)

12. 社会の中の人間  1990 福村出版 (原岡一馬と共編著)

13. 対人関係の社会心理学 1996 福村出版 (編著)
分担執筆

1.  知能検査の分類基準 1967 倉石精一他編『現行知能検査要覧』黎明書房 191-202

2.  社会的行動の基礎 1968 近藤貞次監修『社会心理学概論』朝倉書店 61-93

3. 集団と自主性 1970 塩田芳久編『講座・自主性の教育1?自主性の基礎理論―』明治図書 128-144

4. 親子関係と家族関係 1971 大西誠一郎編『親子関係の心理』金子書房 87-110

5. 社会的行動 1972 鈴木達也編『心理学』川島書店 197-247

6. 社会的動機・社会的態度・社会心理学の研究法 1975 近藤貞次編『社会心理学』朝倉書店 46-57 57-67 202-220

7. 社会的行動 1976 鈴木達也編『改訂・心理学』川島書店 231-281

8. 対人魅力 1977 鈴木達也編『心理学ゼミナール?実験に探る心理学の世界?』福村出版 257-269

9. 青年期の諸理論?社会心理的接近? 1977 久世敏雄編『青年の心理』福村出版 151-163

10. 社会的態度の育成 1979 塩田芳久編『学習と指導の心理学―教育心理学の基礎―』黎明書房 217-233

11. 社会的行動 1979 青木民雄編『心理学要説』福村出版 168-191

12. 対人認知の過程 1979 小川一夫編『人間探究の社会心理学1?人間と社会―』朝倉書店 31-44

13. 親子関係ときょうだい関係 1979 古畑和孝他編『心理学7?家族心理―』有斐閣 167-186

14. 人の魅力を決めるもの 1979 大橋正夫編『社会心理学を学ぶ』有斐閣 61-75

15. コミュニケーション 1980 古畑和孝編『人間関係の社会心理学』サイエンス社 118-138

16. 社会化・社会的動機づけ 1981 河合伊六他編『教育心理学の基礎知識』福村出版 28-42

17. 社会的動機づけ 1981 梅津八三他監修『新版・心理学事典』平凡社 352-354

18. 学習指導と個人差 1982 田浦武雄他編『発達と教育』福村出版 133-154

19. 対人魅力 1984 大橋正夫他編『現代社会心理学―個人と集団・社会―』朝倉書店 81-94

20. 社会的知覚と対人認知 1987 三隅二不二監修『現代社会心理学』有斐閣 14-30

21. 対人関係研究の歩みと今後の課題 1988 村上英治編『教育心理学への歩み?自分史からの出発―』川島書店 258-271 

22. 社会的認知T 1989 中川大倫他編『社会心理学』放送大学教育振興会 20-28

23. 他者についての理解と判断・人の魅力を決めるもの 1989 大橋正夫他編『新版・社会心理学を学ぶ』有斐閣 28-43 62-76(「他者についての理解と判断」は大橋正夫と共著)

24. 環境・観察法・帰属理論・見物効果・交換理論・行動記録機(器)・衡平理論・コミュニケーション・参加観察・社会心理学・社会的比較過程・集合行動・集団・小集団観察法・相応生・相補性・対人魅力・人間関係・傍観者効果 1991 三宅和夫他編『教育心理学小辞典』有斐閣 54  56 64  101  102 107  108  114 123  145  150 152  153  164 204  209  216 257  301

25. 対人関係と社会的行動 1993 原岡一馬編『人間の社会的形成と変容』ナカニシヤ出版 130-138

26. 社会的認知T―対人認知? 1993 山口勧編『改訂・社会心理学』放送大学教育振興会 18-26

27. 高齢者と社会とのかかわり 1993 名古屋大学公開講座委員会編『長寿を考える』第一法規 2-10

28. 印象形成・周辺的特性・主要特性・想定類似性・第一印象・対人認知・中心的特性・ハロー効果 1994 古畑和孝編『社会心理学小辞典』有斐閣 15  116 117  148  152 155  166  198

29. 仲間・家族と現代青年 1994 久世敏雄編『現代青年の心理と病理』福村出版 111-123

30. 対人魅力 1997 白樫三四郎編『社会心理学への招待』ミネルヴァ書房 71-84
論文

1.  普通学級における教師と生徒 1963 名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科)第10巻 205-241(水原泰介他と共著)

2. 教師についての印象形成 1964 名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科)第11巻 29-52(水原泰介・増田末雄と共著)

3. 教師・児童集団 1966 児童心理学の進歩第5巻 229-242(村瀬隆二と共著) 

4.  本邦における対人知覚の研究 1966 教育・社会心理学研究 第6巻第1号 95-102

5. 質問紙法に関する基礎的研究 1966 名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科)第13巻 3-42(近藤貞次他と共著)

6. 対人認知 1966 心理学評論 Vol.10No.1 85-102

7. 対人行動 1968 児童心理学の進歩 第7巻 163-186

8. 対人関係の構造に関する研究?Congruencyの成立しない条件について? 1968 岐阜大学教育学部研究報告(人文科学)第17号 46-53

9. 社会的なモティベーション?親和性を中心にして? 1971 水原泰介編『講座心理学13?社会心理学?』東京大学出版会 34-57

10. パーソナリティの印象形成における情報統合過程の研究(1) 1971 名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科)第18巻 43-60(大橋正夫他と共著)

11. 知覚運動学習の実験的分析(3) 1971 名古屋大学教養部紀要B 第15輯 35-40(鈴木達也他と共著)

12. パーソナリティの印象形成における情報統合過程の研究(2) 1972 名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科) 第19巻 27-42(大橋正夫他と共著)

13. パーソナリティの印象形成における情報統合過程の研究(3) 1973 名古屋大学教育学部紀要(教育心理学科) 第20巻 61-76(大橋正夫他と共著)

14. 大きさ?重さ錯覚についての実験的分析(1) 1974 名古屋大学教養部紀要B 第18輯 41-46(鈴木達也他と共著)

15. 知覚運動学習の実験的分析(4) 1974 名古屋大学教養部紀要B 第18輯 47-58(鈴木達也他と共著)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef