長田区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 近畿地方 > 兵庫県 > 神戸市 > 長田区

ながたく 
長田区
長田神社
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
神戸市
市町村コード28106-9
面積11.36km2

総人口92,604人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度8,152人/km2
隣接自治体
隣接行政区神戸市(兵庫区須磨区北区
区の木ハナミズキ
区の花サルビア
区のマスコットなぁタン
長田区役所
所在地

653-8570
兵庫県神戸市長田区北町三丁目4番地の3
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度39分56.5秒 東経135度9分3.2秒 / 北緯34.665694度 東経135.150889度 / 34.665694; 135.150889座標: 北緯34度39分56.5秒 東経135度9分3.2秒 / 北緯34.665694度 東経135.150889度 / 34.665694; 135.150889
区役所位置
外部リンク神戸市長田区

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

長田区[1](ながたく)は、兵庫県神戸市を構成する行政区9区のうちの一つ。神戸市全9区のうち人口密度は最大、面積は最小の区である。
概要新長田駅前の街並み
若松町4丁目で撮影

神戸市の中南部に位置し、兵庫区須磨区北区と隣接する。

神戸三大神社の一つとされる長田神社があり、正月三が日初詣だけではなく、追儺神事夏越祭など、年中賑わいがある。
地理

山:
六甲山高取山(鷹取山)



河川:新湊川、苅藻川

地域

区南西部は、古くから「駒ヶ林」と称され、大坂湾沿岸部を中心に渡来人集落が形成された歴史がある。同じ長田区内でも長田神社周辺とは異なる庶民文化を形成し、近代、駒ヶ林から六甲山地側への市街地拡大に際して「新長田」と呼ばれるエリアが確立した(なお、昭和中期、現在の西区西神地区が開発される以前には新長田地区が「西神戸」と呼ばれた時代もある)。神戸の「履き倒れの街」を象徴するケミカルシューズ産業が盛ん。全国でも有数のコリア・タウンがあり、大阪市生野区と並ぶ在日コリアンの多い街としても有名である。本場の味と言われるお好み焼き屋や焼肉店も多く冷麺も有名。焼きそばを「そば焼き」と呼び、店にも「そば焼き」と書かれているところが多い。そばめしもここが発祥である。阪神・淡路大震災では大規模な火災が発生して商業地住宅地が消失する被害があった。震災復興の再開発事業により、2009年には「鉄人28号」の巨大像が新長田駅南側に誕生、長田区が鉄人28号に特別住民票を交付するなど、新たな地域の顔として親しまれている(「KOBE鉄人PROJECT」も参照)。長田神社前商店街と新湊川にかかる長田橋。ここから南東側一帯が番町地区である。

長田神社の南側に当たる五番町、六番町周辺は「番町地区」と呼ばれる。幕末神戸港開港1868年)後、神戸には全国から職を求めて貧民が急増し、スラムが散在するようになる。伝染病の流行もあり、兵庫県が行ったスラム対策によって、葺合(ふきあい)村新川地域とともに番町地区周辺にはこうした貧民らが多く移り住むようになった[2][3]。「神戸市のスラム問題」も参照。

北部には、山麓で入り組んだ坂の上に築かれた町である丸山地区(丸山町や大日丘町、鶯町、檜川町、雲雀ケ丘、鹿松町など15町)があり、コミュニティ活動が盛んな地区として全国的にも知られている[4]
歴史

神戸開港より、神戸には多くの中国人華僑)が居留するに至り、彼らのための共同墓地「神阪中華義荘」が宇治野村(現在の神戸市中央区中山手7丁目)に作られたが、1924年に海の見える高台である林田区長田村(現在の長田区滝谷町1丁目9-1)に移転された。約1000基の墓が立ち並んでおり、敷地内に「清國孩童総墓」などがある[5][6][7]現在は同和地区指定されていないが、日本最大の被差別部落と呼ばれた番町地区番町地区の住民からは「差別の川」と呼ばれた新湊川。民間有志によって付け替え工事が計画され、番町地区の北側を東から西へ流れる現在の流路に付け替えられた。阪神・淡路大震災復旧を機に水害防止策として、1990年代後半から5カ年、総工費約186億円を投じ、川底を2メートル掘り下げ大改修が行われた。

旧長田村は神戸の貧民部落の一つであった[8]1927年に刊行された日本大学教授井上貞蔵の著書『一経済学徒の断草』によれば、兵庫駅から西敷町、大開通を北へ入った所で、神戸第二中学校の手前だ。三番町二丁目ないし四丁目、四番町三丁目ないし六丁目、五番町三丁目ないし五丁目に跨る地域だ。家は概して大きいが無資産者が大部分である。非衛生的である。戸数は891。人口は4452。当部落民総数4452人についてトラホームを調べた所によれば、3197人迄、即ち72パーセントは該患者である。職業は燐寸職工、農業皮革商工業、土方青物商、仲仕、日用品商、磨粉行商、職、日稼古物商など。 ? 『一経済学徒の断草』[8]

吉田司によれば、日本最大の被差別部落であったが、阪神・淡路大震災では差別問題に触れることを恐れたマスコミが報道を控えたため人知れず消滅することとなった[9]

震災のあった1995年の初秋に、男はつらいよシリーズ第48作『男はつらいよ 寅次郎紅の花』のロケーション撮影が、被災して仮設で営業していた菅原市場で行われた。主演の渥美清は翌年に死去し、この作品が渥美の遺作となった。神戸でロケが行われた韓国ドラマ『ガラスの華』では、警察署として長田区役所の建物が使用された。
事件・事故

1950年(昭和25年)11月20日、在日朝鮮人による長田区役所襲撃事件が発生。

1967年(昭和42年)7月9日集中豪雨により五位ノ池町2丁目の住宅地裏山が崩れ3戸が全壊。付近で土嚢積み作業をしていた水防団員が巻き込まれて3人が死亡[10]

2014年(平成26年)9月神戸長田区小1女児殺害事件が発生。

2017年(平成29年)9月、長田区五番町で指定暴力団神戸山口組から離脱して結成された新組織「任侠山口組」の関係者で織田絆誠代表の警護役とみられている男性が射殺された[11]。狙撃犯は消息不明である[11]。同年12月3日、長田区で「暴力団追放住民決起大会」が開かれた[12]。付近の住民ら約150人と県警、公益財団法人「暴力団追放兵庫県民センター」などの関係機関が参加、区内をパレードした[12]

2023年(令和5年)4月22日 - 長田区東尻池町にあるラーメン店の店主で特定抗争指定暴力団山口組弘道会傘下湊興業の余嶋学組長が射殺される事件が発生[13][14]
年表

1889年明治22年) - 東尻池村、西尻池村、長田村、駒ヶ林村、野田村、御崎村、今和田新田、吉田新田を合わせて林田村と命名される[15]。神戸市制実施[15]。神戸区に葺合、荒田両村を合わせて神戸市とする[15]

1896年(明治29年) - 湊村、林田村、池田村を神戸市に編入[15]

1898年(明治31年) - 苅藻島(かるもじま)埋立工事完成[15]

1901年(明治34年) - 湊川付け替え工事が完成し、通水式を実施[15]

1910年(明治43年) - 兵庫電気軌道(山陽電鉄兵庫駅 - 須磨駅間が開通[15]長田駅西代駅が開業[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef