長狭国造
[Wikipedia|▼Menu]

長狭国造

本姓長狭氏か
家祖武沼田命
種別皇別
出身地大和国
主な根拠地長狭国(のちの安房国長狭郡朝夷郡
凡例 / Category:日本の氏族

長狭国造(ながさのくにのみやつこ、ながさこくぞう)は、のちに安房国東部となる地域(長狭国)を支配した国造である。 

先代旧事本紀』巻10の「国造本紀」には全国の国造の設置時期と任命された者らの記録があるが、この長狭国造に関する記載はなく、この国造の存在は、『古事記神武天皇段の記載より確認される。
概要
表記

古事記』に長狭国造と表記される。
祖先

『古事記』の
神武天皇(初代天皇)の段によれば、同天皇の皇子綏靖天皇(第2代天皇)の兄の神八井耳命が長狭国造などの祖であるという。闘鶏国造仲国造などと同系。

氏族

長狭国造の氏族は不明であるが、長狭国造の後裔に長狭氏がいる(#子孫参照)ので、国造の氏族も長狭氏(ながさうじ)だった可能性がある。またも不明であるが、国造には全国的にの姓を持つものが多く(国造#諸国造一覧参照)、長狭国造も直姓だった可能性がある。上記の『古事記』の内容や系図からは、意富氏)や都祁氏[注 1](姓は)・道奥石城国造常道仲国造などと同祖関係にあることが分かる。
本拠

国造の本拠は後の安房国長狭郡[1]で、概ね現在の千葉県鴨川市の大部分に当たる。長狭国造の本拠地に比定されているのはその中にある広場古墳群(鴨川市#墓参照。)である[2]

なお、「長狭」の名を持つ自治体としては長狭町があった。
支配領域

長狭国造の支配領域は当時長狭国と呼ばれていた地域である。長狭国はのちの令制国安房国の東部(長狭郡加茂川流域)と朝夷郡丸山川流域))をさし、現在の千葉県鴨川市南房総市の一部に当たる。

長狭国造が全国の国造の設置時期と任命された者らの記録がある「国造本紀」(『先代旧事本紀』巻10)に記載されていないのは、北に『日本書紀安閑天皇元年(534年)4月条にみえる伊甚屯倉に接し、南からは阿波国造の圧迫を受けて、7世紀には勢力を失ったためと見られている。

長狭国など11国(阿波国、長狭国、須恵国馬来田国菊麻国伊甚国上海上国武社国下海上国千葉国印波国)は総国(?国)と呼ばれたが、『古語拾遺』によれば天富命が植えた麻の育ちが良かったために、麻の別称である「総」から、「総国」(一説には「総道」)と命名したと言われている。安閑天皇元年(534年)(『帝王編年記』説)には?国のうち長狭国を含む8国(阿波国、長狭国、須恵国、馬来田国、菊麻国、伊甚国、上海上国、武社国)が分立して上総国(上?国)となった。この分立の時期については、毛野国から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから6世紀中葉とみる説もある[3]。上総国は7世紀令制国となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef