長澤規矩也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長沢規矩也" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

長沢 規矩也1928年
人物情報
生誕 (1902-05-14) 1902年5月14日
日本神奈川県
死没1980年11月21日(1980-11-21)(78歳)
出身校東京帝国大学文学部
学問
研究分野中国文学
研究機関法政大学愛知大学
テンプレートを表示

長沢 規矩也(ながさわ きくや、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:長澤 規矩󠄁也、1902年明治35年〉5月14日[1] - 1980年昭和55年〉11月21日[1])は、日本中国文学者書誌学者。号は「静?」(せいあん、「ふた」の字)、書斎号は「学書言志軒」(がくしょげんしけん)[2]。養子に歌人長澤ちづ国立公文書館内閣文庫長などを務めた同業者の長澤孝三がいる。
経歴

神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)に生まれる[3]。幼少から数学者の祖父長澤亀之助の仕事を手伝って育つ[4]小日向台町尋常小学校東京府立第四中学校を経て、1923年第一高等学校卒業[5]東京外国語学校で中国語等を学んだ後、1926年東京帝国大学文学部支那文学科卒業[5]1929年に同大学院修士課程修了[3]。一高では安井小太郎、東京帝大では服部宇之吉に師事した[6]1961年東京大学文学博士[3]

1929年から第一高等学校講師・教授を務めた後[3]1932年法政大学講師、1940年から1970年まで法政大学教授[1]1973年から1980年まで愛知大学教授[1]。その他、駒沢大学図書館短期大学の講師も務めた[5]

1937年(昭和12年)、『新撰漢和辞典』を刊行し、以後も長く漢和辞典の編纂を行う(これらは長沢漢和と呼ばれる)ほか、漢籍の編纂、書籍目録、書誌学、図書学などで、多数の著作を残した。伝統的な漢和辞典の部首検索の不合理を指摘し、自らの辞書においては、なるべく見た目の字形から部首が分かるように、新たな部首を新設したり、所属する部首を変更した。ほかに、国鉄を批判し独自の旅行法を伝授する一般向け書籍をいくつか出している。

1980年11月21日肺癌のため死去。享年78歳[7]

第二次世界大戦後も、「支那」の呼称は悪くないとして論陣を張った。没後に著作集を出版した汲古書院は、その創業に大きく関与している。
栄誉

法政大学名誉教授
[5]

紫綬褒章[3]

勲三等瑞宝章[3]

著書
単著

『中華民国書林一瞥』東亜研究会〈東亜研究講座 第37輯〉、1931年2月。 

『時文類釈』育英書院、1932年7月。 

『江戸地誌解説稿』長沢規矩也、1932年11月。 

『漢籍解題』共立社〈漢文学講座 第2巻〉、1933年6月。 

『支那小説』共立社〈漢文学講座 第4巻〉、1933年8月。 

『書誌学論考 安井先生頌寿記念』松雲堂書店、1937年12月。 

『支那学術文芸史』
三省堂、1938年11月。 

『支那書籍解題』文求堂書店、1940年11月。 

『和漢書の印刷とその歴史』吉川弘文館、1952年9月。 

『漢文学概説』法政大学出版局、1952年9月。 

『昌平坂学問所の「官版」板木の伝来について』愛知大学文学会、1954年3月。 

『東京の古地誌について』大東急記念文庫〈文化講座シリーズ〉、1957年7月。 

『書誌学序説』吉川弘文館、1960年6月。 

『版本の考察』大東急記念文庫〈文化講座シリーズ〉、1960年9月。 

『版本の鑑定』大東急記念文庫〈文化講座シリーズ〉、1960年9月。 

『国鉄を叱る』法政大学出版局、1960年11月。 

『日本書誌学史』大東急記念文庫〈文化講座シリーズ〉、1963年5月。 

『旅の入れぢえ』真珠書院〈パール新書〉、1964年8月。 

『新幹線旅行メモ』真珠書院〈パール新書〉、1964年11月。 

『昔の先生今の先生』愛育出版〈愛育新書〉、1970年4月。 

『昔の先生今の先生』(長沢規矩也二十年祭記念・増補版)長沢孝三、2000年11月。 


『漢籍整理法』汲古書院、1974年5月。 

『図解図書学』汲古書院〈図書学参考図録入門篇 1〉、1974年7月。 

『図解古書目録法』汲古書院〈図書学参考図録入門篇 2〉、1974年10月。 

『図書館における郷土資料整理法』汲古書院、1975年2月。 

『国鉄の盲点をつく旅のちえ』同信社、1975年11月。 

『図解和漢印刷史』汲古書院〈図書学参考図録入門篇 3〉、1976年2月。 

『図解書誌学入門』汲古書院〈図書学参考図録入門篇 4〉、1976年10月。 

『和刻本漢籍分類目録』汲古書院、1976年10月。 

『和刻本漢籍分類目録』(増補補正版)汲古書院、2006年3月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784762911675


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef