長浜忠夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長浜忠夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年2月)

長浜 忠夫(ながはま ただお、1932年昭和7年〉9月26日 - 1980年〈昭和55年〉11月4日)は、鹿児島県出身の日本のアニメ人形劇監督演出家脚本家作詞家
略歴

中学生時代から演劇部で活動し、鹿児島放送劇団に所属して演出を担当する。日本大学芸術学部演劇学科に進学し、舞台芸術学院、キリン座、青年俳優クラブ劇団民藝宇野重吉に師事)で演劇を学びながら、演劇雑誌『テアトロ』編集部でアルバイトをする。人形劇団ひとみ座の演出部に所属していたとき、NHKのテレビ人形劇『ひょっこりひょうたん島』、TBSテレビの人形劇『伊賀の影丸』の演出を担当する。『ひょっこりひょうたん島』の経験はのちにギャグアニメの仕事をするとき役立った、と長浜は述べている。なお、後に妻となる三井淳子もひとみ座に所属していた。

また、ひとみ座の同期で『伊賀の影丸』の製作者でもある藤岡豊は、のちにアニメ制作会社東京ムービーを設立しており、このことが長浜のアニメ演出家への転身に繋がっている。

東京ムービーのアニメ制作を担当していたAプロダクションへ入社し、『巨人の星』で一世を風靡したほか、コメディからロボットものまで幅広い作品を手がけたが、『侍ジャイアンツ』を最後に1975年に同社を退社、アニメ業界に見切りをつけ、日本記録映像社を設立。1年ほどCM製作などを行なった。『勇者ライディーン』でアニメ界に復帰し、サンライズとの関係を築く。続く東映制作の『超電磁ロボ コン・バトラーV』、『超電磁マシーン ボルテスV』、『闘将ダイモス』は「長浜ロマンロボシリーズ」と呼ばれ、『巨人の星』と並ぶ代表作となっている。特に『超電磁マシーン ボルテスV』は海外でも放送され、映画化も検討されたが、実現には至らなかった。

未来ロボ ダルタニアス』を途中降板し、『ベルサイユのばら』で古巣の東京ムービーに復帰するも、演出の方針の対立が原因で途中降板。フランスとの合作作品『宇宙伝説ユリシーズ31』の製作中、劇症肝炎の発症により急逝(後年、妻もこれに罹るが一命を取り留めている)、これが遺作となった。48歳没。
人物像

情熱家で自信家という性格はスポンサーからの絶大な信頼を得たが、その反面周囲のスタッフと見解の相違で衝突した事もあった。特に『ベルサイユのばら』での声優との演技を巡る対立は、長浜の途中降板にまで発展した。『侍ジャイアンツ』では、作画監督大塚康生との演出論の食い違いが、大塚の実質的な降板に繋がっている。長浜とも交流のあった山崎敬之(東京ムービー文芸部所属)によると、長浜は「(東京)ムービーの天皇」の異名を取っていたと言う。映画界で天皇の異名をとった黒澤明になぞらえた呼称である。

その一方、ファンとの交流を大事にしたことで知られ、以後のアニメファンダムの基礎を作った。『闘将ダイモス』のゲストデザインでアニメデビューを果たしたメカニックデザイナー出渕裕アニメーター内田順久、脚本家の塚本裕美子は、ファン時代に交流した長浜によって見出された。スタジオ見学に来るファンを歓待し、ファンレターには必ず目を通し、まめに返事を出したという。作中の登場人物が殺された放映の後に「なぜ殺したのか」というファンの問い合わせにも、アニメ雑誌などを通じて返答を長文で掲載するなど、その姿勢が垣間見られることもあった。

自作の脚本、演出に関しては並々ならぬ拘りがあり、安彦良和によると絵コンテの修正指示が他の作品に比べて非常に多く、そのやり方に関して「こちらを絞り出すような感じで音を上げる寸前まで追い込むんですよね」と語っており、アフレコ台本はぎりぎりまでの台詞の改訂のため黒線で埋め尽くされていたという。

多くの長浜作品に参加している富野由悠季は著書『だから 僕は…』で多大な影響を受けたと語っており、吉川惣司も『ドキュメント・ボトムズ』の中で「真の意味でガンダムの出現を準備した人」と評価している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef