長江氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長江氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)

長江氏(ながえし)は、武士である日本氏族[1]
下記の本項を参照。

清和源氏土岐氏の支流。長山頼基の孫の頼慶(岩手満頼の子)が長江遠江守と称したことからはじまる(『美濃国諸家系譜』)。

藤原北家伊周流と称した大森氏族。『吾妻鏡』に長江蔵人頼隆なる人物が登場する。甲斐駿河国司の流れを汲む葛木次郎維忠と同一人物で、長江姓へ改名している。

宇多源氏佐々木氏一族。佐々木行定の孫家景が長江氏を名乗る。

宇多源氏馬淵一族。馬淵五郎左衛門尉広定の次子定成が長江八郎、長江入道左衛門尉の養子になり、長江氏を名乗る(『尊卑分脈』)。

江州中原氏族。弘宗王の流れを汲む中原氏一族である甲府仲平の子の成家が長江氏(長江八郎)を名乗る。

長江氏
三つ柏
本姓桓武平氏鎌倉氏流
家祖鎌倉景正
種別武家
主な根拠地相模国三浦郡長江村
著名な人物長江義景
支流、分家長屋氏(武家)
桑良氏(武家)
岩手氏(武家)
竹中氏(武家)
矢本氏(武家)
三分一所氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

長江氏(ながえし)は、桓武平氏良文流鎌倉景正を祖とする鎌倉氏の嫡流である。相模国葉山郷大山(神奈川県三浦郡葉山町)を本拠地とする。鎌倉幕府の重臣であったため戦功により所領を拡大した。やがて関東・奥州・美濃/尾張の三系統に分かれ各地で戦国大名化したが、北条氏・足利氏・伊達氏等他勢力との戦いの中で衰退し、江戸時代では各地の藩士として命脈を保った。
概要

長江氏初代の長江義景は、鎌倉景明の嫡子である。景明は地頭として、摂津国長江倉橋雨荘(現在の兵庫県尼崎市・大阪府豊中市)を支配し義景は摂津で育った。

その後一族の所領である葉山郷大山(現在の神奈川県葉山町長柄)へ戻り当地を治めた。そして自身が育った長江椋橋荘にちなみ長江氏を名乗り、当地を長江に改称した。[2]

義景は源頼朝とともに石橋山の挙兵に参加し、鎌倉幕府創建の功臣となった。また、奥州藤原氏藤原泰衡討伐(奥州合戦)にも従軍し、その功により戦後、奥州桃生郡南方の深谷保(現在の宮城県石巻市)一帯を得た。

1221年(承久3年)、長江氏は承久の乱で功を挙げたため、美濃国今須に所領を得た。その後美濃国守護土岐氏に従い、守護代となった。それ以降は、美濃国国内での多くの戦乱に身を投じ、斎藤氏と守護代の地位を争う。斎藤氏を継いだ道三が戦国大名となると従い、斎藤氏没落後織田氏に従う。織田氏の没落後は蜂須賀氏に仕えて阿波国に移り、子孫は徳島藩士として続いたという。竹中重治で有名な竹中氏も長江氏の一族である。
主な一族

義景を初代とし、長江氏は各分家に分かれている。
相模葉山長江氏(本家)初代義景を祀る長柄御霊神社

義景死後、嫡子である明義・義重と2代にわたって本家を継承したが宝治元年(1247年)に宝治合戦三浦氏に味方したため北条氏に敗れ断絶した。続けて義景の孫である長江景秀が本家の家督を継承した。その後鎌倉時代を通じ葉山の所領を保ったが鎌倉幕府滅亡後、当時の当主である長江八郎左衛門尉は観応の擾乱足利直義方に味方したため足利尊氏に敗北し所領を没収された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef