長氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、能登国国人一族について説明しています。

伯耆国の国人一族については「長氏 (伯耆国)」をご覧ください。

長国造の後裔については「長氏 (阿波国)」をご覧ください。

「長家」はこの項目へ転送されています。藤原道長の末男、御子左流の始祖については「藤原長家」をご覧ください。

長氏
(能登国)
銭九曜
本姓長谷部宿禰[注釈 1]
家祖長谷部信連
種別武家
士族
華族男爵
出身地遠江国長村
主な根拠地遠江国長村
能登国大屋
加賀国
著名な人物長谷部信連
長続連
長綱連
長連龍
長連豪
長勇
凡例 / Category:日本の氏族

長氏(ちょうし)は、武家士族華族だった日本の氏族のひとつ。能登国人領主。畠山七人衆であるとともに加賀八家の一つ。維新後士族を経て華族の男爵家に列する[1]
来歴
鎌倉時代

は「長谷部[2]鎌倉時代鎌倉幕府御家人となった長谷部信連より始まる[2]。信連は幕府から能登国大屋荘を与えられて領主化した。その子孫が「長」姓に改めた。鎌倉時代末期には、足利氏家人となっている(『鎌倉遺文』)[2]
室町・戦国時代

室町時代に入ると、能登畠山氏の家臣として仕える。長氏で最も著名な人物は、第19代当主となった長続連、その息子で第20代当主・長綱連、第21代当主・長連龍らの親子である。

続連は能登穴水城主で、もとは平加賀秀連の次男だったが、第17代当主・長英連の養子となって長氏を継いだ。続連は畠山義続の時代から畠山七人衆の一人として暗躍した。やがて能登に織田信長の勢力が伸張してくると信長と誼(よしみ)を通じて上杉謙信に通じた遊佐続光らを中枢から遠ざけ、子の綱連と共に幼君の畠山春王丸のもと、実権を掌握した。

天正4年(1576年)、上杉謙信による能登侵攻を受けるが、続連主導のもと、七尾城に立て籠もって一度は撃退する(七尾城の戦い)。しかし天正5年(1577年)、謙信の再侵攻を受け、その籠城戦の最中に城内で疫病が流行って進退に窮し、最後は謙信と内通した遊佐続光らによって続連、綱連ら長一族は大半が殺されてしまった。

このとき、長一族で生き残ったのは、続連の次男で信長のもとに援軍要請に赴いていたために命拾いした長連龍と、綱連の末子で七尾城から乳母に抱かれて脱出した長菊末丸のみである。後者はのちに京都清浄院で僧侶となった。連龍は父や兄の死後、長氏の家督を継いで織田信長の家臣となって能登攻めに抜群の功を挙げて父の仇である遊佐続光らを討っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef