長月_(睦月型駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]


艦歴
建造所東京石川島造船所
起工1925年4月16日
進水1926年10月6日
竣工1927年4月30日(第三十号駆逐艦)
喪失1943年7月7日、大破放棄
除籍1943年11月1日
要目(計画)
排水量基準:1,315トン、常備:1,445トン
全長102.72m
全幅9.16m
吃水2.92m
機関ロ号艦本式缶4基
ツェリー式タービン2基
2軸、38,500馬力
速力37.25ノット
航続距離14ノットで4,500海里
燃料重油450トン
乗員154名
兵装45口径12cm単装砲4門
留式7.7mm機銃2挺
61cm3連装魚雷発射管2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷投射器
爆雷12個

長月(ながつき)は日本海軍駆逐艦[1]睦月型駆逐艦の8番艦である[2]。同名艦に初代神風型駆逐艦の「長月」があるため、こちらは「長月 (2代)」や「長月II」などと表記される[3]。艦名は陰暦9月のこと。
艦歴

1923年(大正12年)度計画艦。1924年(大正13年)11月10日、東京石川島造船所で建造される予定の駆逐艦に「第三十号駆逐艦」の艦名が与えられ[4]、同日附で「「第28号駆逐艦(のちの水無月)、第29号駆逐艦(〃文月)、第30号駆逐艦(〃長月)、第31号駆逐艦(〃菊月)」」は一等駆逐艦に類別された[5]。本艦は1925年(大正14年)4月16日に起工、1926年(大正15年)10月6日進水、1927年(昭和2年)4月30日に竣工した[6]。その後、1928年(昭和3年)8月1日附で「第30号駆逐艦」は「長月」と改名された[1]

1937年(昭和12年)からの支那事変により中支、南支方面に進出する。また仏印進駐作戦に参加した。
太平洋戦争座礁して大破放棄された長月。1944年撮影

太平洋戦争では同型艦である「皐月」、「水無月」、「文月」と共に引続き第22駆逐隊を編成し、第五水雷戦隊(司令官原顕三郎少将:旗艦「名取」)に所属した。緒戦の南方作戦におけるフィリピン攻略戦、蘭印作戦にともなうジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦などに参加する。3月下旬、第22駆逐隊は陸軍第十六軍のジャワ第二次輸送任務終了後、主隊(第十六戦隊《名取長良》)への合流とクリスマス島への進出を命じられた(クリスマス島攻略作戦[7]。3月31日、第十六戦隊指揮下で占領作戦に従事していた第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将)の軽巡「那珂」が米潜水艦の雷撃で大破[8]。第22駆逐隊第2小隊(長月、水無月)は「名取、夏雲峯雲天津風」と共に退避する「那珂」救援におもむき、同艦を護衛した[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef