長曽祢興里
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、江戸時代に活躍した刀工について説明しています。近藤勇が所持していた日本刀については「長曽祢虎徹 (近藤勇佩刀)」をご覧ください。
石灯籠切虎徹 刀 銘 長曽祢興里入道乕徹、石燈篭切(切付銘)刀 銘 長曽祢興里入道乕徹/(金象嵌)寛文五年十二月十六日 山野加右衛門六十八歳永久(花押) 四ツ胴截断、東京富士美術館刀 銘 長曽祢興里入道乕徹、肥前国鍋島氏伝来、特別重要刀剣

長曽祢興里(ながそね おきさと、不明 - 延宝6年(1678年6月24日[1])は、江戸時代寛文頃)の刀工[1]。江戸時代後期に出版された『懐宝剣尺』(寛政9年・1797年)で最上大業物に 選ばれた刀工である[2]剃髪して入道名を虎徹と名乗った[3]。長曽祢虎徹興里(ながそね こてつ おきさと)、長曽祢興里虎徹(ながそね おきさと こてつ)、あるいは長曽祢興里入道虎徹(ながそね おきさとにゅうどう こてつ)とも称される[4]
概要

一般には近江国長曽根村出身とされるも、近江と越前の両説が存在する[1]。元々長曽祢一族は雑鍛冶の集団で甲冑師を生業としたが、50歳ごろに興里は江戸に移住する[1]。和泉守兼重を師とする説が定説とされている[5][6]新刀第一の名工とされる[6]

作刀時期により「虎徹」を表す銘が変遷し、『古徹』・『虎徹』(はねとら)・『乕徹』(はことら)の漢字が使用された[7]。その他、「興」の下部が「い」に見えるため『い興』と呼ばれるものや、「奥」に見える『おく里』など、「こ」以外の見分け方も複数の種類がある。興里の刀工銘が頻繁に変化した理由としては、その存命中から切れ味抜群で人気が高かったことから、偽物が多く作られたことによる対応策と考えられている。偽物が出回るほど切れ味は確かであったらしく、後世に山田浅右衛門が作刀の切れ味の良さをランク付けした『懐宝剣尺』には最上位にあたる「最上大業物」(さいじょうおおわざもの)に列せられるほどであり、山城国の名工である堀川国広と共に新刀の横綱と評されていた[7]

刀剣のほか甲冑や兜などの作品もあり、作刀時期としては明暦?延宝頃の約20年間と言われる。
作品.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

重要文化財

刀〈銘 長曾禰興里入道虎徹/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁) -(1928年4月4日指定)三尺二寸五分。和歌山県・紀州東照宮蔵、和歌山県立博物館寄託

寛文2年、徳川頼宣の注文打ち[8]、紀州徳川家伝来、昭和2年奉納。


刀〈銘 長曾祢興里入道乕徹/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁) -(1949年2月18日指定)目釘孔・上1つ[9]。個人蔵

刀〈銘 住東叡山忍岡辺長曾禰虎入道 寛文拾一年二月吉祥日/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁) - (1952年3月29日指定)富山県・秋水美術館[10]

刀〈銘 長曽禰興里入道乕徹/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁) - (1952年7月19日指定)目釘孔・上2つ。刀剣博物館保管

刀〈銘 長曾禰興里入道乕徹/〉 - 国指定文化財等データベース(文化庁) - (1959年6月27日指定)目釘孔・2つ[11]京都国立博物館

重要美術品

蓬莱山虎徹 - 短刀 銘 八幡大菩薩 天照皇大神宮 春日大明神 (三つ葉葵紋)興里彫物同作 真鍛作之

寛文11?12年頃の戸田松平家注文打ち。のち戸田松平家伝来[12][13]。「日本三刀」のうちの一振り。


刀 銘 長曽祢興里入道乕徹/(金象嵌)神妙々一翁愛品 - 柏原美術館(旧・岩国美術館)所蔵[14][15]

寛文12?13年の作


風雷神虎徹 - 脇指 銘 長曽祢興里 彫物同作。風神雷神図のある、元犬養木堂愛刀[16]

延宝5年頃の作。一時期、アメリカに渡っていたが、現在は里帰りしている[17]


脇指 銘 乕徹入道興里 彫物同作 - [18]

その他

刀 銘 長曽祢虎徹入道興里/(金象嵌銘)四胴 山野加右衛門六十八歳ニテ截断 于時寛文五年二月廿五日
[19] - 東京国立博物館

短刀 銘 長曽祢興里虎徹入道 同作彫之 寛文元年九月日[20] - 東京国立博物館

脇指 銘 長曽祢興里 延宝五年二月吉祥日[21] - 東京国立博物館

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹/(金象嵌)寛文五年十二月十六日 山野加右衛門六十八歳永久(花押) 四ツ胴截断[22] - 東京富士美術館

脇指 銘 長曽祢興里入道乕徹 - 彦根城博物館[23] 幕末の大老井伊直弼指料、粟田口一竿子忠綱太刀の小刀

薙刀 銘長曽祢興里入道乕徹 - 数少ない興里の薙刀。江戸東京博物館[24]

海舟虎徹 - 「刀 銘 長曽祢興里 真鍜作之」。刃長71.2cm。『虎徹大鑑』所載の1振で、「勝海舟」の愛刀であったことから「海舟虎徹」と呼ばれた。刀剣ワールド財団所蔵。[25]

脇指 銘 同作彫之 長曾禰興里虎徹入道/(金象嵌銘)寛文元年霜月廿五日 山野加右衛門六十四歳永久(花押) 脇毛弐ツ胴度々三ツ胴截断 - 重要刀剣。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef