長慶天皇
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「長慶院」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「長慶院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「ェ成親王」はこの項目へ転送されています。後鳥羽天皇の皇子については「尊快入道親王」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長慶天皇" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

長慶天皇
第98代天皇
南朝第3代
天皇
在位期間
1368年3月 - 1383年
正平23年3月 - 弘和3年冬
元号正平
建徳
文中
天授
弘和
時代室町時代南北朝時代
関白二条教頼
先代後村上天皇
次代後亀山天皇

誕生1343年興国4年/康永2年)
吉野行宮
崩御1394年8月27日応永元年8月1日
紀伊玉川里、和泉大雄寺など諸説あり
陵所嵯峨東陵
追号長慶院
(長慶天皇)
諱寛成
別称慶寿院、玉川宮、崎山殿、陸奥親王
金剛理、覚理(法名)
父親後村上天皇
母親藤原氏(嘉喜門院
中宮藤原氏(西園寺公重の女)
女御某氏教子
子女世泰親王
海門承朝
行悟
皇子某(玉川宮
皇居住吉行宮
吉野行宮
天野行宮
栄山寺行宮
親署
テンプレートを表示

長慶天皇(ちょうけいてんのう、1343年興国4年/康永2年〉- 1394年8月27日応永元年8月1日〉)は、日本の第98代天皇、および南朝第3代天皇(在位:1368年正平23年/応安元年)〉3月[注釈 1] - 1383年弘和3年/永徳3年)冬〉)。は寛成(ゆたなり)。

南朝関係史料の少なさから、近世以来諸家の間で天皇の在位・非在位をめぐる議論があり、1911年明治44年)3月に明治天皇が南朝を正統とする勅裁を下した際も在位認定されないままであったが、大正時代に入って、八代国治武田祐吉の実証的研究が決定的な在位説として評価される。これを受けて宮内省の調査が行われ、1926年大正15年)10月21日に皇統加列についての詔書発布があり、ここにようやく長慶天皇の在位の事実が公認されるに至った。
生涯金剛寺摩尼院(南朝行在所)栄山寺行宮跡

生い立ちは不明な点が多く、親王宣下の後に陸奥太守に任じられたらしいが[注釈 2]立太子に関しては確証を得ない[注釈 3]

正平23年/応安元年(1368年3月 、26歳にして摂津住吉行宮大阪市住吉区)で践祚[注釈 4]、間もなく弟の熙成親王東宮とした。

南朝は北畠親房らの重鎮を失って弱体化が著しく、天皇の事績に関しても明らかでないことが多い。また、天皇は北朝に対して強硬派の人物であったと考えられ、先代まで何度となく持ち上がった和睦交渉がこの代に入ってから全く途絶したことも、史料の少なさと無関係ではなかろう。

践祚後間もなく和平派の楠木正儀が北朝へ降ったため、同年(1368年)12月吉野奈良県吉野町)に後退し、正平24年/応安2年(1369年)4月には河内天野の金剛寺大阪府河内長野市)に移った。

しかし、文中2年/応安6年(1373年)8月に正儀らの先導で細川氏春赤松光範の軍から総攻撃を受けて、四条隆俊ら70人余りが討ち取られたため、再び吉野へ還幸することとなった[注釈 5]

文中3年/応安7年(1374年)冬、伯父の宗良親王信濃から吉野入りし、以後は歌合が盛んに催されている。

天授5年/康暦元年(1379年)9月までには大和栄山寺(奈良県五條市)に移り、弘和元年/永徳元年(1381年)10月に宗良親王の私撰和歌集を准勅撰集とした(『新葉和歌集』)。また同年、『源氏物語』の注釈書である『仙源抄』を著している。

譲位の時期は判然としないが、朝要分の免除に関して利生護国寺に下した弘和3年(1383年10月27日付の綸旨が在位を確認できる最後の史料と目され[注釈 6]、この後程なく弟の東宮(後亀山天皇)に譲位したと考えられている。譲位に至った背景には、弘和2年/永徳2年(1382年)閏1月に正儀が南朝に帰参したことを受けて和平派が台頭し、その勢力によって穏健な後亀山を擁立する動きがあったとみられる。

譲位後2年程は院政を敷いていた証拠があり、元中2年/至徳2年(1385年)9月「太上天皇寛成」の名で高野山丹生社宸筆願文を納めたが[注釈 7]、翌元中3年/至徳3年(1386年)4月に二見越後守宛に下した院宣を最後に史料の上から姿を消している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef