長徳
[Wikipedia|▼Menu]

長徳(ちょうとく、(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:長コ)は、日本元号の一つ。正暦の後、長保の前。995年から999年までの期間を指す。この時代の天皇一条天皇
改元

正暦6年
2月22日ユリウス暦995年3月25日) 改元

長徳5年1月13日(ユリウス暦999年2月1日) 長保に改元

出典

揚雄の『城門校尉箴』の「唐虞長徳、而四海永懐」より。
長徳期におきた出来事

王朝政治史上大きな変動があった時期。改元前後に全国を席巻した疫病が起き、ついで中関白藤原道隆の薨去とそれに伴う政争があり、程なくして内大臣藤原伊周中納言藤原隆家兄弟といった公卿が政変(年号に因み「長徳の変」と称される)によって流されるといった騒動があった。

長徳元年(995年)

2月22日、改元に付随して恩赦(重大犯罪者を除く)を行う[1]

9月、若狭に来着した宋人を越後に移す。


長徳2年(996年

3月28日、一条天皇の母、東三条院藤原詮子の病臥に伴い、恩赦(重大犯罪者を除く)を行う[1]

6月14日、右近衛大将だった大納言藤原顕光の邸宅に群盗が押し入り、在宅中だった橘内成(たちばなのうちなり)の息子が負傷する[2]

11月、播磨掾で摂津守だった郎等の高向国明の私邸が捜索を受け、財産が差し押さえられる[3]


長徳3年(997年

3月25日、藤原詮子の病臥に伴い、恩赦(重大犯罪を含む全ての犯罪者)を行う[1]

6月5日、河内国若江郡大阪府八尾市東大阪市)にて、豪族の美努氏の1人で、前淡路掾(さきのあわじのじょう)だった美務兼倫(みぬのかねとも)の家宅に、同族で太皇太后昌子内親王の太皇太后宮職の史生だった[4]美努真遠(みぬのさねとお)の指示の元、前遠江介(さきのとおとうみのすけ)だった美務公忠(みぬのきみただ)を首魁とする武装集団が夜討ちをかけて殺害を目論むも、「若江郡使」であった源訪(みなもとのたずぬ)など郎等たちの加勢もあって未遂に終わる。後日、兼倫は都の検非違使に訴え出て、告発状は『前淡路掾美努兼倫解(さきのあわじのじょうみぬのかねともげ)』として『三条家本北山抄裏文書』に現存している[5]


長徳4年(998年

2月2日、備前国から難波津大阪湾)の淀川河口に向かっていた260石積みの運搬船(備前国鹿田荘の別当渋川辛運の所有)が摂津国武庫郡の港で強風による高波で沈みかけるが、運搬船を『寄り物』と判断した現地の豪族『秦押領使』が、乗員だった秦米茂の手引きで一方的な略奪を行い、美作国の荘園から奈良の秋篠寺に運ぶ予定だった積荷の米180石と塩20籠、そして船体も解体されて持ち去られ、梶取(船長)の佐伯吉永も殺害未遂に遭う事件が発生する[6]


西暦との対照表

※は小の月を示す。

長徳元年(乙未)一月※二月三月四月※五月六月※七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦995/2/33/44/35/36/17/17/308/299/2710/2711/2512/25
長徳二年(丙申)一月二月※三月四月※五月六月※七月閏七月八月※九月十月※十一月十二月※
ユリウス暦996/1/232/223/224/215/206/197/188/179/1610/1511/1412/13997/1/12
長徳三年(丁酉)一月二月※三月※四月五月※六月七月八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦997/2/103/124/105/96/87/78/69/510/511/312/3998/1/1
長徳四年(戊戌)一月※二月三月※四月※五月六月※七月八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦998/1/313/13/314/295/286/277/268/259/2410/2311/2212/22
長徳五年(己亥)一月二月※三月閏三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦999/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1310/1211/1112/111000/1/10

脚注[脚注の使い方]^ a b c 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P37
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P38
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P3782
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P46
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P18?P36
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P163?P179

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。長徳










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef