長征_(ロケット)
[Wikipedia|▼Menu]
長征3号B

長征(ちょうせい、Chang Zheng)ロケットは、中国人工衛星打上げロケットである。名称は中国共産党長征の故事にちなんだもの。中国語名称の頭文字を取ってCZ-xxと表記する他、英語名称のLong MarchからLM-xxとも表記することがある。目次

1 概要

2 歴史

3 ペイロード

4 推進剤

5 主要諸元一覧

6 射場

7 商業打ち上げ

8 打ち上げ事故

9 脚注

10 関連項目

概要 長征5号

長征1号は単段式の東風3号 (DF-3) 型IRBMに第2段を付加し射程を伸ばした東風4号 (DF-4) 型IRBMをベースとして第3段に固体燃料モータを搭載し人工衛星打ち上げ用に開発された。長征2号東風5号 (DF-5) 型ICBMをベースに人工衛星打ち上げ用に改修を行ったものであるとされるが、DF-5の開発遅延や中国初の有人ロケットとして設計された風暴1号の先行もあり、これら3機種は並行開発されたと見るのが適切である。これ以降長征4号系列までの長征ロケットは全て長征2号Aからの改良型であるが、長征5号は長征4号までとは大きく異なり、液体水素と液体酸素を推進剤として使用するメインエンジンを採用、離昇推力を稼ぐためケロシンと液体酸素を推進剤として用いる新開発の液体ロケットブースタを併用するとされている。

2010年代には新世代のロケットが相次ぎ登場しており、ベースとなる大型ロケット長征5号を始め、小型の長征6号と中型の長征7号、さらには中国初となる固体ロケットの長征11号がいずれも2015年-2016年にかけて初打ち上げを果たしている。

さらにはサターンVロケットを越える130トンもの打ち上げ能力を持つ超大型の長征9号ロケットの開発も検討されている[1]
歴史「中国の宇宙開発」を参照

ソ連から中国への技術導入はヤンゲリ設計局 (OKB-586) の技術陣によって1957年12月24日から行われ、中ソ対立の進行によってソ連共産党指導部による技術陣の引き上げが完了する1960年6月まで2年半続いた。この期間はR-1R-2R-5といったV2ロケット系統のIRBMの技術移転が行われ、これらを国産化した東風1号 (DF-1) 型MRBMと東風2号 (DF-2) 型MRBMの開発が行われたのみであった。中国は技術陣引き上げ後にヤンゲリ設計局が開発したR-12型IRBMの技術移転を求めたものの要求は拒否されている。

このような背景から長征1号ロケットのベースとなったDF-3の計画は1964年から独自開発という形で開始されることとなった。DF-3で使用されたYF-1エンジンの燃料供給系はV2ロケット直系の構造であり、R-12のRD-214エンジンにおけるヴァレンティン・グルシュコの手によるこの時期のソ連製エンジン特有の構造とは全く異なる構造である。

風暴1号、長征2号、DF-5はDF-3やDF-4と同様1964年から開発が開始された。独自開発したそれまでの2倍強の推力をもつエンジンを搭載し、構造材へアルミニウム合金を採用、デジタル式の姿勢・誘導制御装置の搭載、推進剤タンクの自己加圧など新規技術が多数導入されており、それまでの長征1号とは一線を画したものとなった。

これらのロケットの開発においては1935年に渡米し、1955年に米中政府の交渉で帰国した銭学森が中心的な役割を果たした。銭学森はアメリカにおける初期の弾道ミサイル開発の第一人者であり、ジェット推進研究所 (JPL) の共同設立者の一人でもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef