長弓
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。検証可能性に基づき除去される場合があります。

ロングボウ和弓

長弓(ちょうきゅう)は、の類型のうち、弓幹の長さが長大なものを指す。

長弓は東アジアモンスーン気候の湿潤地帯と、西ヨーロッパメキシコ湾流の影響を受ける温暖な地域といわばユーラシア大陸の東西の極で発達した。対して、弓のもうひとつの類型である短弓は、遊牧民の騎馬弓射などの形でユーラシア大陸内陸部の乾燥地帯で多く用いられた。

歴史的には日本和弓と、グレートブリテン島で発達したロングボウ(ウェールズなどで一部異なる場合がある)がよく知られている。

アフリカ大陸や南米アマゾンの一部の先住民族にも原始的な造りではあるが、長尺の弓が見られる。
歴史複合弓(モンゴル軍弓)
元寇資料館」所蔵

弓の誕生時においては一本材の木材で作られた単構造弓が主流であった。長弓はその威力を増す目的で生まれた。

すなわち弓幹が射手の身長程に長い物が登場する。これは弾力に乏しい単独の木竹材などを弓幹に用いながらも、十分な長さを保持し弦を引き絞れるようにしたからである。つまり単位長さあたりの弓幹素材がわずかしか湾曲出来なくとも、弓幹自体が長大であればその累積によって弦を強く引き絞ることが出来、結果射程は長くなるのである。

ただし、一本材などの単構造では製造後の性能にばらつきが多く、その後、大部分は複合弓への道をたどった。例えば和弓も鎌倉時代以降に順次複数の木材や竹を張り合わせて弾力や強度を増す複合弓に変化した。

長弓はその長さゆえに、歩兵による歩射に適しており[1]、古今東西を問わず、古くから歩兵の武器として使用された[2]。これに対して長弓を用いて騎乗射を行うことは難度が高く、日本以外では発達しなかった。

百年戦争におけるイングランド王国軍のロングボウ兵の活躍などは、一般によく知られるが、丸木弓の大きな弓を引くのは特別な力が必要であり、一部の選ばれた者にしか扱うことはできなかった。そのため、エドワード3世の時代には、ロンドン市民に対し日曜及び休日にはロングボウの訓練を義務づける法令が布かれた[3]。つづくエドワード4世の治世ではイングランド全域に拡大され、一定以上の年齢に達した誰もが自分の背丈と同じ長さの弓を備え、技術を磨くように義務づけられた[3]
和弓

日本では、弥生時代より殺傷力を高めるために本体の長さを延長する長弓化の傾向があったが、古墳時代により長大となった(原始和弓)。ただし、古代東北(蝦夷地)では和人とは異なり短弓を用いていた。この差異の起源は、西日本が海外出兵とその文化的影響を受けたことによる差異だったとされる[4]後述)。

平安時代には、和弓および、それを騎乗で扱う高い難度の戦闘術(武芸)が生まれ、武士の登場および家芸となった。弓馬の道(馬上弓術)と称する洗練された武芸を操り、流鏑馬などの騎射三物を今に伝えている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef