長弓寺
[Wikipedia|▼Menu]

長弓寺

本堂 (国宝)
所在地奈良県生駒市上町4443
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分6.8秒 東経135度43分35.7秒 / 北緯34.718556度 東経135.726583度 / 34.718556; 135.726583座標: 北緯34度43分6.8秒 東経135度43分35.7秒 / 北緯34.718556度 東経135.726583度 / 34.718556; 135.726583
山号真弓山
宗派真言律宗
本尊十一面観音重要文化財
創建年不詳
開山行基
札所等大和十三仏霊場第9番
文化財本堂(国宝
木造十一面観音立像、黒漆厨子(重要文化財)
法人番号8150005002267
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
テンプレートを表示
伊弉諾神社境内本堂細部本堂平面図

長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗寺院山号は真弓山。本尊十一面観音開山行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代密教仏堂の代表作として知られ、宮大工が選ぶ神社仏閣で6位に選ばれている[1]
歴史

長弓寺の創建についてはいくつかの説があり、定説を見ない。『長弓寺縁起』によると神亀5年(728年)、鳥見郷の豪族である小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)が聖武天皇に随行して狩りに出た。同行していた長弓の息子・長麻呂が不思議な鳥が飛び立つのを見て矢を放ったところ矢は誤って長弓に当たってしまい、長弓は亡くなってしまった[2]。不運な長弓父子を哀れんだ聖武天皇は僧・行基に命じて一寺を建立させた[2]。行基は十一面観音像を安置してこれを本尊としたという[2]。十一面観音像の頭頂には仏面が乗っているが、これは聖武天皇の弓を刻んだものだする逸話が残る[2]。なお「鳥見(登美)」は長弓寺の位置する生駒山東麓を指す古い地名で、神武天皇東征神話にも登場する。現在の奈良市西部から生駒市にあたる。また、長弓寺近隣の真弓地区は小野真弓長弓に因む。

その後、桓武天皇737年 - 806年)の時代に藤原良継716年 - 777年)が再興し、伽藍を整備し丈六の阿弥陀釈迦四天王を安置し崇拝したとされる[2]。しかし、桓武天皇の即位は良継没後の天応元年(781年)であるので時代的に合わない。別の伝承では平安時代初期に藤原緒嗣774年 - 843年)によって創建されたともいう。

空海は当寺を訪れた際に善女龍王を感得したという[2]。平安時代後期には堀河天皇が伽藍を修復して大般若経六百巻を施入している[2]。しかし、平安末期・安徳天皇の御代には火災にあったと、東大寺資材帳に記録がある[2]

以後、中世までの沿革はあまりはっきりしていないが現在の本堂は棟木銘から弘安2年(1279年)の建立であることが明らかで真言律宗の祖・叡尊1201年 - 1290年)によって再興されたものである[2]

室町時代応仁の乱の際には西軍山名宗全方の落人が乱入して重宝を破壊し、戦国時代には織田信長によって寺領が没収されている[2]

盛時には塔頭が20院あったとされるが、明治時代の廃仏毀釈の影響により、現在は4坊が残るのみである[2]

長弓寺の境内東側にある伊弉諾神社は明治の神仏分離以前は牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と呼ばれ、寺伝では聖武天皇が長弓寺の鎮守社として建てさせたものという。長弓寺の参道入口に鳥居が立つことからもうかがえるように、近世以前は神仏混交での信仰が行われていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef