長崎電気軌道
[Wikipedia|▼Menu]

長崎電気軌道株式会社
Nagasaki Electric Tramway Co., Ltd.
本社ビル
種類株式会社
本社所在地 日本
852-8134
長崎県長崎市大橋町4番5号[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度46分48.32秒 東経129度51分40.92秒 / 北緯32.7800889度 東経129.8613667度 / 32.7800889; 129.8613667座標: 北緯32度46分48.32秒 東経129度51分40.92秒 / 北緯32.7800889度 東経129.8613667度 / 32.7800889; 129.8613667
設立1914年(大正3年)8月2日[1]
業種陸運業
法人番号2310001001410
事業内容軌道事業
総合広告代理業
不動産業
ほか
代表者代表取締役社長 中島典明
資本金2億1000万円
(2018年3月31日現在[2]
売上高21億8649万4000円
(2018年3月期[2]
営業利益3411万円
(2018年3月期[2]
純利益2478万9000円
(2018年3月期[2]
純資産17億8454万5000円
(2018年3月31日現在[2]
総資産34億8849万6000円
(2018年3月31日現在[2]
従業員数221人(2018年4月1日時点)[1]
主要株主山田屋石油 4.47%
長崎合同証券 0.80%
(2019年3月31日現在[3]
外部リンクwww.naga-den.com
テンプレートを表示

長崎電気軌道株式会社(ながさきでんききどう)は、長崎市内で路面電車路線を営業する軌道事業者である。

通称は長崎電軌、長崎電鉄、路面電車、市電。地元住民の間では電車という名称もよく使われている(JRを「JR」「列車」「汽車」などと呼び区別している)。同社が過去に「長崎電鉄」などという社名を採用していたことはないが、電話帳にも「長崎電気軌道」以外に「長崎電鉄」という表記で記載されている。公式サイトURLホスト名は www.naga-den.com だが、「長電」といえば、長野県にある「長野電鉄」の略称として用いることが一般的で、長崎電気軌道が「長電」と呼ばれることはほとんどない。

1914年大正3年)8月2日設立。1915年(大正4年)11月16日、病院下(現在の大学病院) - 築町(現在の新地中華街)間の電気軌道(路面電車)を開業し[4]、現在、5路線4系統を営業する。戦後の一時期はバス事業も行っていたが、経営不振などから1971年(昭和46年)に長崎自動車(長崎バス)に事業を譲渡し、撤退している[5]国道上を走る路面電車
歴史長崎古町電車停留場、手彩色絵葉書
大正

1914年大正3年)

8月2日:創立総会を長崎商業会議所で開催[6][4](資本金50万円)。

8月10日:会社設立の登記完了。長崎電気軌道株式会社発足[7]


1915年(大正4年)

5月:工事施工が認可され、着工[4]

11月16日:病院下(現在の長崎大学付属病院正門登り口付近) - 築町(現在の長久橋近くの長久ビル前付近)間開通、営業開始[4]。運賃は区間制で、一区片道2銭(運賃1銭+通行税1銭=計2銭)[8]


1916年(大正5年)

2月1日:本社が江戸町から茂里町13番地に移転[4]

12月27日:千馬町(現在の新地中華街 - 出島間) - 大浦町仮終点(出雲町終点の約120m手前)間開通[4][注 1]


1917年(大正6年)6月4日:大浦町仮終点 - 出雲町(石橋)間開通[4]

1919年(大正8年)12月25日:長崎駅前 - 桜町(現在の桜橋付近)間開通[4]。電車の開通で人力車の廃業続出。

1920年(大正9年)

7月9日

桜町 - 馬町(現在の諏訪神社)間開通[9]

病院下 - 下の川(現在の長崎西洋館付近)間開通[9]


12月25日:古町(現在の市民会館 - 諏訪神社間) - 築町間開通[9]


1921年(大正10年)

4月30日:西浜町 - 思案橋間開通[9]

5月23日:茂里町車庫火災により全焼。車両20両焼失[9]。被害総額28万734円[10]

6月28日:電車運賃の区間制を廃止し、全線均一料金に改定(片道5銭+通行税1銭=計6銭)[8]。学生定期導入[8]

6月:思案橋終点に洋風3階建てのビルを建設(1階乗客乗合所、2・3階簡易食堂[11][9]


1922年(大正11年)3月24日:馬町車庫が完成[9]

1923年(大正12年)10月27日 - 長崎港内連絡船の新設を計画[9]

この時すでに、長崎交通船株式会社が大波止 - 水ノ浦間、元船町 - 志賀間に連絡船を運航していたが、長崎電鉄の進出に脅威を感じ、同年4月1日に長崎市に営業権を譲渡し、市営交通船として運行を開始した[12]


1925年(大正14年)

2月12日:港内連絡船開業に備え、三菱長崎造船所で建造していた「電鉄丸」6隻進水[9]

7月11日:出島 - 旭町・水の浦間で連絡船の営業を開始[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:236 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef