長崎総合科学大学
[Wikipedia|▼Menu]

長崎総合科学大学
グリーンヒルキャンパス
大学設置1965年
創立1942年
学校種別私立
設置者学校法人長崎総合科学大学
本部所在地長崎県長崎市網場町536番地
キャンパスグリーンヒルキャンパス(長崎市網場町)
シーサイドキャンパス(長崎市宿町)
学部工学部
総合情報学部
研究科工学研究科
ウェブサイトhttps://nias.ac.jp/
テンプレートを表示

長崎総合科学大学(ながさきそうごうかがくだいがく、英語: Nagasaki Institute of Applied Science)は、長崎県長崎市網場町536番地に本部を置く日本私立大学1942年創立、1965年大学設置。大学の略称は長総大(ちょうそうだい)。地元では総科大(そうかだい)と呼ばれることが多い。
概要

長崎県長崎市日見地区にキャンパスがあり、「長崎総合科学大学附属高等学校(普通科)」が隣接する。

キャンパスは山側に「グリーンヒルキャンパス」(大学本部)、海側に「シーサイドキャンパス」(附属高等学校や総合グランド、新技術創成研究所学術フロンティアセンター)がある。

シーサイドキャンパス高校校舎は、旧長崎水族館を改築したもので長崎市「都市景観賞」を受賞している。1943年開校した川南造船専門学校が前身で、長崎造船短期大学を経て1965年長崎県内初めての私立大学として長崎造船大学が設置され、1978 年公募により「総合科学」を冠した現在の校名に変更された。

原子爆弾が落とされた町にあるということから、科学の平和利用を目的とした「長崎平和文化研究所」が早くから設立されている。
沿革
旧・川南造船専門学校・長崎造船専門学校


1942年(昭和17年)12月8日 - 財団法人 川南[1]高等造船学校の設立が認可される。

1943年(昭和18年)4月1日 - 長崎港外の香焼島に「川南高等造船学校」が開校。

造船工学科と機械工学科を設置。初代校長には野中秀雄が就任。


1944年(昭和19年)10月1日 - 「川南造船専門学校」に改称。

1945年(昭和20年)3月1日 - 「長崎造船専門学校」と改称。

旧・長崎造船短期大学


1950年(昭和25年)

3月14日 - 長崎造船短期大学の設置が認可される。

4月1日 - 「長崎造船短期大学」が開学。造船科(造船専攻・機械専攻)を設置。初代学長には安達一造が就任。


1951年(昭和26年)3月6日 - 財団法人長崎造船短期大学から学校法人長崎造船短期大学に法人組織を改編。

1961年(昭和36年)

5月 - 香焼町から長崎市網場(あば)町に移転を開始。

5月27日 - 大学1号館が完成。


1962年(昭和37年)

3月 - 長崎市網場町への移転を完了。

4月1日 - 機械専攻から機械科が分離される。電気科を増設。

4月15日 - 大学本館が完成。


旧・長崎造船大学


1965年(昭和40年)

3月20日 - 長崎造船大学の設置が認可される。

4月1日 - 長崎造船大学が開学。4年制大学となる。工学部3学科(船舶工学科・電気工学科・建築学科)を設置。 初代学長には渡瀬正麿が就任。

10月26日 - 大学5号館が完成。


1966年(昭和41年)4月4日 - 大学6号館が完成。

1968年(昭和43年)

4月1日 - 機械工学部を設置。

4月11日 - 大学7号館が完成。


1969年(昭和44年)1月9日 - 清水ヶ丘寮(男子寮)が完成。

1971年(昭和46年)4月14日 - 創立30周年を記念して大学9号館が完成。

1972年(昭和47年)4月1日 - 管理工学科を設置。

1973年(昭和48年)4月20日 - 大学10号館(附属図書館等)が完成。

1976年(昭和51年)4月1日 - 大学院 (工学研究科 修士課程 2専攻(構造工学専攻・流体工学専攻))を設置。

1977年(昭和52年)

3月3日 - 大学4号館が完成。

4月26日 - 大学3号館が完成。

10月1日 - 環境科学研究所を開設。

12月1日 - 長崎平和文化研究所を開設。


長崎総合科学大学


1978年(昭和53年)

4月1日 - 留学生を対象とした別科日本語研修課程を設置。

7月5日 - 「長崎総合科学大学」(現在名)と改称。

12月18日 - 友生寮(女子寮)を開設。


1979年(昭和54年)9月15日 - 中国哈爾浜船舶工程学院(現・哈爾浜工程大学)と学術交流友好協力関係を樹立。

1980年(昭和55年)10月1日 - 地域経済研究所を開設。

1981年(昭和56年)4月1日 - 工学基礎センターを開設。

1983年(昭和58年)4月1日 - 機械工学科に情報制御工学コースを開設。工学研究所を開設。環境科学研究所と地域経済研究所を統合し、地域科学研究所を開設。

1984年(昭和59年)

4月1日 - 船舶工学科海洋コースと電気工学科電子工学コースを設置。

9月5日 - 大学新1号館が完成。


1985年(昭和60年)3月9日 - 大学15号館(船舶試験水槽実験棟)が完成。

1988年(昭和63年)

3月31日 - 大学17号館(情報科学センター)が完成。

4月1日 - 工学基礎センターと電算機センターを統合し、情報科学センターを開設。


1989年(平成元年)4月1日 - 船舶工学科システム情報コースを設置。

1990年(平成2年)12月21日 - 船舶科・電気科・建築科・管理工学科において期間付入学定員の変更が認可される。

1991年(平成3年)12月20日 - 機械工学科において期間付入学定員の変更が認可される。

1995年(平成7年)8月 - 学内総合ネットワークLAN)を敷設。

1997年(平成9年)4月1日 - 工学研究科(大学院)に環境計画学専攻と電子情報学専攻を設置。

1998年(平成10年)

4月1日 - 海洋スポーツ文化センターを開設。

5月 - 集団赤痢が発生する


1999年(平成11年)7月21日 - 電気工学科を電気電子情報工学科に、管理工学科を経営システム工学科に改称。

2000年(平成12年)

6月30日 - 中国・大連大学と学術・教育交流基本協定を締結。

7月19日 - 中国・哈爾浜工程大学と学術・教育交流協定を締結。


2001年(平成13年)4月1日 - 人間環境学部環境文化学科を設置。2学部体制となる。

2002年(平成14年)

3月20日 - 旧長崎水族館を改装し、人間環境学部校舎(シーサイドキャンパス)とする。

4月1日 - 大学院工学研究科博士課程総合システム工学専攻を設置。新技術創成研究所を開設。


2003年(平成15年)2月11日 - 韓国・嶺南理工大学と交流協力協定を締結。

2004年(平成16年)

4月 - 学術フロンティアセンターを開設。

6月8日 - 韓国・学校法人仁徳学園と交流協力協定を締結。

7月1日 - 学生生活支援センターを開設。


2005年(平成17年)

2月28日 - 韓国・巨済大学と交流協力協定を締結。

3月3日 - 中国・天津理工大学と交流協力協定を締結。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef