長崎県第1区
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「長崎県第1区 (中選挙区)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

長崎県第1区

行政区域長崎市
(2024年1月1日現在)
比例区九州ブロック
設置年1994年
2022年区割変更)
選出議員西岡秀子
有権者数34万151人
1.500 倍(一票の格差鳥取1区との比較)
(総務省・2023年9月1日)
テンプレートを表示

長崎県第1区(ながさきけんだい1く)は、日本衆議院における選挙区1994年平成6年)の公職選挙法改正で設置。
区域
現在の区域

2022年令和4年公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2]。2022年の区割変更により、2区の一部が編入され、長崎市の分割が解消された。これにより、九州地方で唯一、長崎県では初となる単一自治体で構成される選挙区となった。

長崎市

2022年以前の区域

2017年平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3][4]

長崎市(旧琴海町外海町域を除く)

本庁管内

小ケ倉土井首小榊西浦上滑石福田深堀日見茂木式見東長崎三重の各支所管内

香焼伊王島高島野母崎三和の各行政センター管内

2013年平成25年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[5]

長崎市(旧琴海町・外海町域を除く)

本庁管内

小ケ倉・土井首・小榊・西浦上・福田・深堀・日見・茂木・式見・東長崎・三重の各支所管内

香焼・伊王島・高島・野母崎・三和の各行政センター管内

1994年平成6年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]

長崎市

西彼杵郡

香焼町

伊王島町

高島町

野母崎町

三和町


歴史

県南西部、県都である長崎市及び旧西彼杵郡地域から構成される。観光業が盛んであるほか、三菱重工業による造船・鉄鋼も有名。この選挙区を地盤としていた、国民民主党長崎県連代表の木義明は、三菱重工業の労働組合出身である。第48回衆議院議員総選挙では木の議員引退に伴って、かつてこの選挙区を地盤にしていた西岡武夫の娘である西岡秀子が木の地盤を継いで希望の党から出馬して初当選。この選挙で希望の党の新人で小選挙区で当選したのは全国で西岡のみであった。第49回衆議院議員総選挙では、安倍晋三の元秘書の初村滝一郎が出馬したが、国民民主党から出馬した西岡が再選した。

自民党が強い勢力を誇る保守王国の多い九州の中では、新進党・民主党といった非自民勢力が議席を確保することが多い選挙区である。
小選挙区選出議員

選挙名年当選者党派備考
第41回衆議院議員総選挙1996年西岡武夫新進党
第41回衆議院議員補欠選挙1998年倉成正和自由民主党西岡武夫の長崎県知事選挙出馬に伴う
第42回衆議院議員総選挙2000年木義明民主党
第43回衆議院議員総選挙2003年
第44回衆議院議員総選挙2005年
第45回衆議院議員総選挙2009年
第46回衆議院議員総選挙2012年冨岡勉自由民主党
第47回衆議院議員総選挙2014年
第48回衆議院議員総選挙2017年西岡秀子希望の党
第49回衆議院議員総選挙2021年国民民主党

選挙結果第49回衆議院議員総選挙2021年(令和3年)10月31日) 長崎県第1区

時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:33万4139人 最終投票率:55.25%(前回比:0.39%) (全国投票率:55.93%(2.25%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複
西岡秀子57国民民主党前101,877票56.07%――○
初村滝一郎42自由民主党新69,053票38.01%67.78%公明党推薦○
安江綾子44日本共産党新10,754票5.92%10.56%
第48回衆議院議員総選挙2017年(平成29年)10月22日) 長崎県第1区

時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:34万7539人 最終投票率:54.86%(前回比:5.21%) (全国投票率:53.68%(1.02%))

当落候補者名年齢所属党派新旧得票数得票率惜敗率推薦・支持重複


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef