長崎県立長崎工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

長崎県立長崎工業高等学校

過去の名称長崎県立長崎工業学校
国公私立の別公立学校
設置者長崎県
学区全県学区
全国募集あり(若干名)
校訓技術の真髄をつかめ
設立年月日1937年4月29日
創立記念日4月30日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科【全日制課程】
・機械科
・機械システム科
・電気科
・工業化学科
・建築科
・インテリア科
・電子工学科
・情報技術科
【定時制課程】
・工業技術科
・建築科
学期3学期制
高校コード42105H
所在地〒852-8052
長崎県長崎市岩屋町41-22
北緯32度48分1.2秒 東経129度50分50.9秒 / 北緯32.800333度 東経129.847472度 / 32.800333; 129.847472座標: 北緯32度48分1.2秒 東経129度50分50.9秒 / 北緯32.800333度 東経129.847472度 / 32.800333; 129.847472
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立長崎工業高等学校(ながさきけんりつ ながさきこうぎょうこうとうがっこう, : Nagasaki Prefectural Nagasaki Technical High School)は、長崎県長崎市岩屋町に所在する公立工業高等学校。略称は「長工」(ちょうこう)。目次

1 概要

2 沿革

3 学校行事

3.1 全日制課程

3.2 定時制課程


4 部活動

4.1 全日制課程

4.2 定時制課程


5 著名な出身者

6 その他

7 アクセス

8 周辺

9 脚注

10 関連項目

11 外部リンク

概要
設置課程・学科
全日制課程 8学科(学年制

機械科(M)

機械システム科(P) - 造船コース(旧 造船科)・電子機械コース (旧 電子機械科)

電気科(E)

工業化学科(C)

建築科(A)

インテリア科(I)(旧 工芸科、木材工芸科)

電子工学科(D)

情報技術科(J)
定時制課程 2学科(夜間部、学年制、修業年限4年)

工業技術科 - 機械コース・電気コース

建築科

校訓
「技術の真髄をつかめ」
校章
羽を広げる「」を背景に、「工」の文字に「高」の文字(俗字体のはしご高)を重ねている。鶴は「長崎港」がその形状から別名「鶴の港」と呼ばれることから、長崎の象徴として使われることが多く、複数の学校で、校名や校章の中に鶴が使われている。[1]
校歌
作詞は福田清人(児童文学作家)[2]、作曲 は沖不可止[3]による。歌詞は3番まである。
旧校歌
長崎県立長崎工業学校作曲は寺崎良平[4]による。歌詞は3番まであり、各番とも「あゝ健児 長崎工業」で終わる。歌詞は長崎工業同窓会ウェブサイト(#外部リンクを参考)で閲覧できる。
制服
全日制課程には制服があり、男子は濃紺の学生服(学ラン)、女子は紺のブレザーネクタイ(夏服はセーラー服)。またジャージおよび科称の色は学年(入学年度)によって異なり、赤・緑・青の3色がある。なお定時制課程に制服はない。
同窓会
「長崎工業高等学校同窓会」と称しており、関東・関西・北九州・大村に支部を置いている。
沿革
旧制・工業学校時代


1937年昭和12年)4月29日 - 長崎市丸尾町水産試験場内元水産講習所(現長崎県立長崎鶴洋高等学校)跡を仮校舎に「長崎県立長崎工業学校」が開校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef