長崎県立長崎南高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

長崎県立長崎南高等学校
2011年(平成23年)時点)
左上の白い建物は解体され
2014年(平成26年)に新校舎が完成した。
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度43分51秒 東経129度53分7.3秒 / 北緯32.73083度 東経129.885361度 / 32.73083; 129.885361座標: 北緯32度43分51秒 東経129度53分7.3秒 / 北緯32.73083度 東経129.885361度 / 32.73083; 129.885361
国公私立の別公立学校
設置者長崎県
校訓気魄と情熱
設立年月日1961年
開校記念日11月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD142210000033
高校コード42103A
所在地850-0834
長崎県長崎市上小島四丁目13番1号
外部リンク公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立長崎南高等学校(ながさきけんりつ ながさきみなみこうとうがっこう, : Nagasaki Prefectural Nagasaki Minami High School)は、長崎県長崎市上小島四丁目にある県立高等学校。略称は南高。長崎港を見下ろす高台に建っている。
概要
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「気魄[1]と情熱」

理想は高く、気魄と情熱に燃えよ。

自主自律、一意学道に精進せよ。

健康で明朗、品位ある学徒たれ。

親和と友愛に充ち、礼節を重んぜよ。

スローガン
「気魄と情熱 〜歴史刻みし崎陽の丘に今新しき風が吹く〜[2]
校是
「文武両道」- 学習と部活動の両立
教育方針

真理と正義を求め、一意学問に精進する態度を養う。

すぐれた知性と実践力を養い、積極・創造の気概を振起する。

正しい判断力を育て、自主・自律の生活態度を確立する。

部活動を奨励し、明るく、たくましい心身を培う。

豊かな情操と強い連帯感を養い、奉仕する心を育てる。

校章・校旗
の絵の下に「高」の文字。長崎港はその形状から別名「鶴の港」と呼ばれており、その鶴を校旗に用いている。
校歌
作詞は福田清人、作曲は沖不可止による。1961年(昭和36年)11月に完成した。歌詞は3番まであり、各番に校名の「長崎南」が登場する。また各番とも「母校南」で終わる。
学生歌
題名は「力を尽くして」。生徒会が呼びかけ、高校3年生を応援する歌を生徒で作詞、作曲。卒業式などで後輩たちが高校3年生に対して合唱している。作詞は奥和彦(28回生)、作曲は橋本剛(29回生)による。
沿革・歴史

1960年昭和35年)11月1日 - 長崎地区県立新設高等学校創立準備委員会が発足。

1961年(昭和36年)

3月 - 長崎県立長崎東高等学校長崎西高等学校と合同で、入試を実施。校舎(第1次段階)が完成。

4月1日 - 「長崎県立長崎南高等学校」が開校(全日制課程・普通科 1学年4学級、新入生合計196名)。

5月2日 - 長崎県立長崎南高等学校PTAが結成。

5月19日 - 開校式を挙行。校旗が完成。

11月1日 - 第1回創立祭。校歌が完成し、発表会を行う。


1962年(昭和37年)

3月 - 特別教室棟(3階建て)と体育館が完成。

4月 - 第1学年8学級(前年+4)編制となる。


1963年(昭和38年)

2月 - 普通教室棟(18教室分)が完成。

4月 - 第1学年11学級(前年+3)編制となる。

10月 - 運動場観覧席が完成。普通教室棟(6教室分)・図書館・管理棟・音楽室が完成。

11月 - 総合落成式を挙行。


1964年(昭和39年)2月 - 同窓会結成式を挙行。第1回生が卒業。

1965年(昭和40年)

3月 - 鉄骨2階建(普通教室8教室)が完成。

4月 - 第1学年13学級(前回+2、最高数)編制となる。野母崎分校(全日制2学級)を開校。

昭和41年8月 - プール25m 7コースが完成。[3]


1967年(昭和42年)

3月 - 柔剣道場・体操場が完成。[3]

12月26日 - 第2運動場の整地が完了。


1968年(昭和43年)12月 - エアライフル射撃場が第2運動場に完成。[4]

1969年(昭和44年)

3月 - 第2運動場テニスコート4面が完成。

4月 - 長崎東高等学校から茂木分校(定時制1学年1学級)を移管される。

分校在校生(定時制2?4 [5])年生は引き続き茂木分校に受け入れた。



1971年(昭和46年)

4月 - 茂木分校が全日制課程商業科1学年1学級編制となる。

9月 - 弓道場が完成。

11月 - 創立10周年記念式典


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef