長崎県立国見高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

長崎県立国見高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度51分57秒 東経130度18分20.2秒 / 北緯32.86583度 東経130.305611度 / 32.86583; 130.305611座標: 北緯32度51分57秒 東経130度18分20.2秒 / 北緯32.86583度 東経130.305611度 / 32.86583; 130.305611
過去の名称長崎県立島原高等学校神代分校
長崎県立島原高等学校多以良分校
長崎県立島原高等学校国見分校
国公私立の別公立学校
設置者長崎県
学区島原学区
全国募集(20%)枠あり
校訓誠実・気魄・努力
設立年月日1949年8月19日
創立記念日11月1日(開校記念日)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードD142210000186
高校コード42124D
所在地859-1321
長崎県雲仙市国見町多比良甲1020
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎県立国見高等学校(ながさきけんりつ くにみこうとうがっこう、Nagasaki Prefectural Kunimi High School)は、長崎県雲仙市国見町多比良甲にある公立高等学校
設置課程・コース

全日制課程

普通科

1年生から進路希望などに応じて以下の2コースに分かれる。

Aコース - 基礎学力の充実を目指し、進学や就職などに対応。

Bコース - 四年制大学や高等看護学校等進学を希望する生徒に対応。


2年生進級の際に、進路希望に応じてコース間の入れ替えを行う。

3年生進級の際はコースの入れ替えは行わず、2年生のコースを継続
[1]



校訓

「誠実・気魄・努力」

校章

平仮名の「く」を2つ左右対称に並べて「国」(くが2個で「くに」)を表し、中央に高校のハシゴ高の「高」の文字(俗字体)を置いている。

スクールカラーは「青色」

校歌

作詞 -
宮崎康平

作曲 - 古関裕而

歌詞は3番まであり、各番とも「国見高校」で終わる。


沿革

当初、長崎県立島原高等学校の2分校として設置され、統合で1分校になった後、独立してできた学校である。
昭和

1949年昭和24年)

7月18日 - 長崎県立島原高等学校神代[2] 分校(定時制)として開校。校舎は神代中学校に併置。

8月19日 - 長崎県立島原高等学校多比良[3] 分校(夜間定時制)として開校。校舎は多比良中学校に併置。


1956年(昭和31年)11月1日 - 町村合併に伴い、多比良分校を国見分校と改称。

1957年(昭和32年)

2月11日 - 国見分校の夜間制を昼間制に切り替える。

4月20日 - 国見分校の新校舎(木造、建坪235坪)が完成。


1964年(昭和39年)

4月1日

国見分校と神代分校の定時制課程の募集を停止し、全日制課程普通科(2学級)の生徒募集を開始。

国見分校・神代分校を統合の上、国見分校とし、旧多比良中学校の校舎を使用する。



1965年(昭和40年)4月1日 - 全日制課程普通科が3学級となる(1学級増)。

1967年(昭和42年) - この年を基準に創立年数を数えている。

4月1日 - 島原高等学校より分離・独立し、長崎県立国見高等学校(現校名)となる。

11月1日 - 開校式を挙行。


1969年(昭和44年)12月31日 - 運動場が整備。

1970年(昭和45年)1月31日 - 体育館(第2体育館)が完成。

1971年(昭和46年)3月29日 - 第1棟校舎(2階建)が完成。

1973年(昭和48年)

1月29日 - 体育館倉庫と部室が完成。

2月13日 - 格技場が完成。

4月8日 - 第1学年の学級が4学級となる(1学級増)。


1974年(昭和49年)

3月28日 - 第2棟校舎(普通教室、家庭科教室等)が完成。

4月8日 - 第1学年の学級が5学級となる(1学級増)。


1975年(昭和50年)4月8日 - 第1学年の学級が6学級となる(1学級増)。

1976年(昭和51年)

3月31日 - 第2棟校舎(普通教室8、理科室3、視聴覚室1)を増築。

11月1日 - 創立10周年記念式典を挙行。


1977年(昭和52年)

3月31日 - 第1棟校舎(普通教室2、図書室、社会科教室、渡り廊下、下足室、購買部)を増築。

10月15日 - 体育館(第2体育館)倉庫が完成。


1980年(昭和55年)10月16日 - 体育倉庫が完成。

1983年(昭和58年)3月30日 - 体育館(現 第1体育館)が完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef