長崎県立佐世保中学校_(旧制)
[Wikipedia|▼Menu]

旧制長崎県立佐世保中学校(きゅうせいながさきけんりつ させぼちゅうがっこう)は、1908年明治41年)長崎県により佐世保市に設置され、翌1909年(明治42年)に開校した旧制中学校。略称は「佐中」(さちゅう)。

現在の長崎県立佐世保北高等学校長崎県立佐世保南高等学校の前身となった学校の1つである。
概要
校訓五則
標語「自彊
[1]自律」[2]

一. 體ヲ練リ氣ヲ養ヒ以テ遠大ノ志ヲ勵スコト(体を練り気を養ひ以て遠大の志を励すこと)

一. 陰ヲ惜ミ勞ニ服シ以テ學習ノ務ヲ盡スコト(陰を惜み労に服し以て学習の務を尽すこと)

一. 儉ヲ崇ヒ約ニ據リ以テ質素ノ風ヲ守ルコト(倹を崇ひ約に拠り以て質素の風を守ること)

一. 師ヲ敬ヒ友ニ親ミ以テ誠實ノ意ヲ厚ウスルコト(師を敬ひ友に親み以て誠実の意を厚うすること)

一. 紀ニ循ヒ律ニ依リ以テ公共ノ義ヲ立ツルコト(紀に循ひ律に依り以て公共の義を立つること)

校章・校旗
教諭 中曽根都太郎[3]によって制作。月桂樹の絵を背景にして、中央に「中」の文字を配している。また、校旗や帽章には上記の校章の背景に、天地人の三徳[4]を表す白の三本線が伸びている。
校歌
1909年(明治42年)11月に制定。作詞は土井晩翠、作曲は田村虎蔵[5]東京音楽学校助教諭)によるもの。5番まであり、5番の歌詞に校名である「佐世保中学校」が登場する。また校歌とは別に、第一?第六の応援歌、戦捷歌もある。校歌・第一応援歌・第二応援歌・第四応援歌の歌詞には校章の「月桂樹」が登場する。
同窓会
「佐世保中学校同窓会」と称し、創立100周年を迎えた2008年(平成20年)に解散した。かつては東京関西福岡(福葉会)、熊本長崎、佐世保(相浦谷・北松)などに支部を置いていた。
沿革全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


長崎県立佐世保中学校


1908年(明治41年)

8月1日 - 佐世保市中通免に(通称:草木ヶ原、現・佐世保市立清水小学校、北緯33度11分16.8秒 東経129度42分52.1秒)に長崎県立佐世保中学校が設置される。

8月31日 - 佐世保市より校地を譲り受け、校舎の建設を開始。


1909年(明治42年)

4月17日 - 「長崎県立佐世保中学校」が開校。開校式・入学式を挙行(第1回入学生110名)。(創立記念日)

4月19日 - 授業を開始。

4月25日 - 新校舎[6][7]が完成。

4月 - 校訓五則を制定。

11月 - 校歌を制定。


1913年大正2年)- 第1回大運動会を開催。

1914年(大正3年)

3月3日 - 第1回卒業式を挙行。

11月21日 - 校旗を制定。


1918年(大正7年)10月20日 - 第1回修学旅行を実施。学年は5年生(最高学年)。目的地は長崎島原

1920年(大正9年)

1月4日 - 第1回相浦一周マラソンを実施。

この年 - 野球部が創設。


1923年(大正12年)4月 - 佐世保市立夜間中学校を併設。

1924年(大正13年)- 外地への修学旅行を実施。目的地は第18回生までが朝鮮安東、19回生以降が満州奉天旅順大連

1930年(昭和5年)- 相浦一周マラソンの対象生徒を4・5年生だけとし、1?3年生は大野往復マラソンに変更。

1941年(昭和16年)

4月 - 日宇(通称:ヶ丘、現・佐世保南高校、北緯33度9分44.1秒 東経129度46分0秒)に木造2階建ての新校舎が完成し、移転を開始。

8月 - 移転を完了。

11月 - 校地移転に伴い、相浦一周マラソンを三川内往復マラソンに変更。


1943年(昭和18年)10月 - 同窓会より、同窓会館兼図書館が寄贈。

1944年(昭和19年)5月 - 学徒動員が開始。海軍工廠、二十一空廠兵器部、弾薬庫などに動員される。

1945年(昭和20年)3月 - 同窓会館兼図書館が二十一空廠兵器部分工場として終戦まで接収される。

1947年(昭和22年)

2月 - 寄宿舎を焼失。

3月31日 - 通信教育部を併設。

4月 - 学制改革による新制高等学校発足を1年後に控え、旧制中学1年生の募集を停止し、2・3年生を新制の併設中学校に収容。4・5年生は旧制中学校在籍のままとする。


1948年(昭和23年)3月31日 - 最後の卒業生(36回生)を送り出し、旧制佐世保中学校が閉校。

長崎県立佐世保第一高等学校


1948年(昭和23年)

4月1日 - 学制改革により、「長崎県立佐世保第一高等学校」(男子校)となる。

併設中学校卒業生(38回生)を新高校1年生、旧制中学5年生(37回生)を新高校2年生、旧制中学卒業生(36回生)の中で希望者を新高校3年生とする。


11月

ニブロ米占領軍軍政部教育官の方針により、佐世保市内の普通科高等学校5校[8]を統合の上、小佐世保川を境[9]男女共学の「長崎県立佐世保北高等学校」と「長崎県立佐世保南高等学校」を設置することが決定[10]。5校の併設中学校も、佐世保南・北の2校に統合される(1946年(昭和21年)に旧制中学へ最後に入学した39回生は1949年(昭和24年)3月に併設中学校を卒業後、4月から新高校1年生となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef