長崎県立五島高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

長崎県立五島高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度41分36.5秒 東経128度50分47.5秒 / 北緯32.693472度 東経128.846528度 / 32.693472; 128.846528座標: 北緯32度41分36.5秒 東経128度50分47.5秒 / 北緯32.693472度 東経128.846528度 / 32.693472; 128.846528
過去の名称【男子校】
長崎県五島中学校
長崎県立五島中学校
【女子校】
福江村福江女児実業学校
福江女児実業補習学校
福江実業女学校
南松浦郡立五島実科高等女学校
長崎県五島高等女学校
長崎県立五島高等女学校
長崎県立五島女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者長崎県
学区【普通科普通コース】
五島学区
【衛生看護科】
全県学区
【普通科スポーツコース】
県内外から志願可
(離島留学制度)
併合学校長崎県立五島高等学校
長崎県立五島女子高等学校
校訓向学(磨け知性を)
融和(語ろう理想を)
進取(燃やせ気魄を)
設立年月日1900年(明治33年)4月
共学・別学男女共学
課程全日制課程定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科【全日制課程】
普通科
衛生看護科
【定時制課程】
普通科
学科内専門コース【全日制課程】
普通科スポーツコース
学期3学期制
学校コードD142210000104
高校コード42143A
所在地853-0018
長崎県五島市池田町1-1
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
長崎県立五島高等学校校門

長崎県立五島高等学校(ながさきけんりつごとうこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Goto High School)は、長崎県五島市池田町にある県立の高等学校福江藩居城であった石田城の本丸跡にある。略称は「五高」(ごこう)。
概要
歴史
1900年(明治33年)に長崎県立五島中学校(旧制)として開校し、2010年(平成22年)に創立110周年を迎えた。長崎県立の高等学校の中では、長崎県立島原高等学校と並び、3番目に開校した学校である[1]
進路指導
全日制課程では補習を早朝(全学年・全学科)と土曜日(石田塾)に実施している。
設置課程・学科(・学区)
全日制課程 2学科

普通科

普通コース (五島学区(五島市・南松浦郡))

スポーツコース (離島留学制度[2]により、長崎県内外)


衛生看護科 - 長崎県立高校の中で唯一五島高校のみに設置されている准看護士を育成する学科。[3](長崎県全域[4]
定時制課程 1学科

普通科 - 県内離島高校で唯一の定時制課程。修業年限は4年であるが、通信制課程と同時に学ぶ定通併修[5]により3年での卒業が可能。(長崎県全域)

生徒数・教職員数
2011年(平成23年)4月時点)

生徒数 - 全日制課程570名、定時制課程39名

教職員数 - 64名

校訓
「向学(磨け知性を)」、「融和(語ろう理想を)」、「進取(燃やせ気魄を)」
スローガン
全日制課程 - 「日本一輝いている高等学校へ?城跡に集う 熱き心を持った若人よ 志を立て 伸ばせ才能 青春の夢叶うまで?」定時制課程 - 「時を守り 場を清め 礼を正し 来て良かった 行かせて良かった 五高定時制」
校章
中央に校名の「五高」の文字(縦書き、「高」は俗字体のはしご高)を置く。
校歌
作詞は中島哀浪[6]、作曲は松尾政彦[7]による。歌詞は3番まであり、旧制五島中学校校歌[8]や五島高等女学校校歌[9]とともに、同窓会「石城会」のウェブサイトで曲を試聴できる。#外部リンクを参考。
施設


校門 ? 校舎が福江城(石田城)の跡地にあるため、城の門が校門となっている。第一校門と第二校門がある。

シンボルツリー - あこう。学校便りのタイトル(「あこう風のたより」)にもなっている。

プラザ ? 円形ステージ、小庭園、池がある。

メモリアルホール - 300名収容可能のホール。

セミナーハウス「石城館」 - 学習合宿に利用。

特別教室棟 - 1階にトレーニングルーム、2階に軽スポーツ場と美術室がある。

寄宿舎 - 他の島出身の生徒やスポーツコースの生徒のために男子寮・女子寮がある。

制服
全日制課程も定時制課程も制服がある。男子は学生服(学ラン)、女子はブレザーリボン。ジャージの色は学年(入学年度)によって異なる。赤・青・緑の3色。
同窓会
石田城にちなみ、「石城会」(せきじょうかい)と称している。
沿革
旧制中学校(男子校)


1898年(明治31年)7月 - 「南松浦郡五島中学校」として設置認可される。

1900年(明治33年)- 創立年

4月 - 「長崎県五島中学校」として現在の所在地に開校。定員を250名とする。

5月 - 開校式を挙行。

9月 - 「長崎県立五島中学校」と改称。


1947年昭和22年)4月1日 - 学制改革により新制中学校が併設される(以下、併設中学校)。旧制中学校の2・3年生を収容。旧制中学校としての募集を停止。

1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により「長崎県立五島高等学校」(男子校、新制高等学校)に改称。 旧制中学校および併設中学校第1回卒業生(希望者)を収容。

高等女学校


1909年(明治41年)4月 - 「福江村福江女児実業学校」を設立。

1910年(明治42年)4月 - 「福江女児実業補習学校」となる。

1911年(明治43年)4月 - 「福江実業女学校」と改称。校舎を池田町に移転。

1913年大正2年)3月 - 「南松浦郡立五島実科高等女学校」と改称。(定員150名)

1921年(大正10年)3月 - 「長崎県五島高等女学校」となる。

1922年(大正11年)4月 - 「長崎県立五島高等女学校」と改称。(定員200名)

1934年(昭和9年)6月 - 新校舎が完成。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校としての募集を停止。

1948年(昭和23年)

3月31日 - 高等女学校が廃止される。

4月1日 - 学制改革により「長崎県立五島女子高等学校」(新制高等学校)となる。高等女学校および併設中学校第1回卒業生(希望者)を収容。


新制高等学校(男女共学)


1948年(昭和23年)11月1日 - 長崎県立五島高等学校と長崎県立五島女子高等学校が統合され、「長崎県立五島高等学校」(男女共学)となる。

全日制普通課程(後に普通科)6学級、家庭課程(後に家政科)1学級を設置。


1949年(昭和24年)

3月31日 - 併設中学校を廃止。

6月 - 本校に定時制課程を設置。あわせて定時制富江分校を設立。


1950年(昭和25年)5月 - 定時制岐宿分校を設立。

1951年(昭和26年)10月 - 体育館が完成。

1953年(昭和28年)4月15日 - 長崎県教員養成所五島教室が開設。

1959年(昭和34年)4月 - 募集定員を普通科270名、家庭科45名とする。

1960年(昭和35年)4月 - 旧定時制職員室に図書館が完成。

1962年(昭和37年)

3月 - 男子寄宿舎(定員72名)が完成。長崎県教員養成所五島教室の廃止により校舎が移管される。

4月 - 商業科を新設。

10月 - 福江市大火のため、体育館を五島支庁へ、4教室を福江警察署へ貸与。


1963年(昭和38年)

3月 - 商業科校舎が完成。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef