長崎県営野球場
[Wikipedia|▼Menu]

長崎県営野球場
(長崎ビッグNスタジアム)
Nagasaki Big N Stadium

長崎市の地図を表示長崎県の地図を表示日本の地図を表示
施設データ
所在地長崎県長崎市松山町2-5
座標北緯32度46分39秒 東経129度51分38秒 / 北緯32.77750度 東経129.86056度 / 32.77750; 129.86056座標: 北緯32度46分39秒 東経129度51分38秒 / 北緯32.77750度 東経129.86056度 / 32.77750; 129.86056
開場1997年7月26日
所有者長崎県
管理・運用者長崎県体育協会グループ(指定管理者、同協会と長崎ダイヤモンドスタッフによる共同事業体)
グラウンド内外野:ロングパイル人工芝(全面)
照明照明塔 - 6基
最大照度:投捕間3000Lx
     内 野2000Lx
     外 野1500Lx
設計者環境設計研究室
使用チーム ? 開催試合


長崎セインツ四国・九州アイランドリーグ2008年 - 2009年

東北楽天ゴールデンイーグルス2007年 - )※ミニキャンプおよびオープン戦 

収容能力
25,000人
グラウンドデータ
球場規模グラウンド面積:13,481m2
両翼:99.1 m
中堅:122 m
フェンス3.9m
表示
球場全体の外観

長崎県営野球場(ながさきけんえいやきゅうじょう)は、長崎県長崎市にある野球場で、平和公園の敷地内に位置している。愛称は「長崎ビッグNスタジアム」で、施設は長崎県が所有し、長崎県体育協会グループが指定管理者として運営管理を行っている。
目次

1 歴史

2 実施された主な競技等

3 施設概要

4 交通

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

歴史

以前長崎市内には長崎市営大橋球場1951年4月3日完成)があり、高校野球社会人野球などのアマチュア公式戦をはじめ、プロ野球公式戦も開催されていた。しかし施設の老朽化に加え、グラウンドが両翼90m・中堅115mと狭く、ナイターを開催するための照明設備が設置されていない、外野フェンス部もラバー部分が少なく安全性に疑問が残る、などの問題点が出てきたことから、野球場を長崎県に移管して全面改築することとなった。

こうして改築され、現球場は1997年に開場。スコアボードは九州・山口9県では福岡ドームに次ぐ全面電光式(公営としては九州・山口地方9県初)。九州でも随一の設備を誇る野球場として生まれ変わった。当球場の愛称である「ビッグNスタジアム」は「長崎県民の夢を大きく育む野球場に育って欲しい」というコンセプトの下で名付けられた。開場以来、高校や社会人などのアマチュア野球公式戦が開催されている。一方、野球場を県に移管したのに伴い、市は郊外の柿泊町にある長崎市総合運動公園(かきどまり運動公園)に新たな市営野球場の整備を進め、翌1998年長崎市総合運動公園かきどまり野球場が開場した。

当球場では開場以来、プロ野球公式戦が行われるようになり、2000年7月26日にはオールスターゲーム第3戦が開催された[1]。また、2006年4月25日には福岡ソフトバンクホークス1989年の福岡移転以来初となる一軍公式戦(対東北楽天ゴールデンイーグルス戦1試合)を開催した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef