長崎氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「長崎氏」のその他の用法については「長崎氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

平氏・長崎氏
五瓜に唐花
本姓称・桓武平氏資盛流
おなじく維衡流平姓関氏
家祖平盛綱
種別武家
主な根拠地伊豆国田方郡長崎郷
著名な人物平頼綱
長崎円喜長崎高資長崎高重
凡例 / Category:日本の氏族

長崎氏(ながさきし)は、鎌倉時代北条氏得宗家の御内人[1]であり、鎌倉幕府御家人桓武平氏と称して、得宗被官である同族とされる平氏についてもこの項で扱う。
概要

平清盛の孫の資盛の系統とされる平盛国、または北条得宗家の家令となった平盛綱が祖とされている。鎌倉時代になり、姓とは別に苗字が一般化した時代となると、本姓である平姓とは別に伊豆国田方郡長崎郷(現在静岡県伊豆の国市)の地を得て長崎氏を称したのに始まるという[1]。北条得宗家の筆頭御内人である内管領の家系となり、幕府の役職としては御家人を統率し、軍事・警察・治安維持を行う侍所の所司をほぼ世襲し、盛綱の孫の平頼綱や曾孫である長崎円喜など鎌倉時代後期に将軍家や北条得宗家以上の権勢をふるった。

盛国については、『勢州四家記』『勢州軍記』によると、殿下乗合事件で13歳から6年間、平家累代の領地である伊勢鈴鹿郡久我荘に流されていた時の平資盛の子であり、平家追討軍によって捕えられたが、平重盛に恩義を感じていた源頼朝が助け、北条時政に預けられて、北条氏に仕えるようになったという。盛綱については、承久3年(1221年)の承久の乱北条泰時に従って上洛した18騎[注釈 1]のうちの一人として、兄弟とされる平実忠(関実忠)と共に『吾妻鏡』に記載が見られる。盛綱は兵衛尉という官位名で登場しており、この時点で既に高い地位であったと考えられている。北条泰時経時時頼の3代の得宗に仕え、泰時が「御成敗式目」を制定する際には責任者である奉行を務めた。盛綱は、1377年から1395年にかけて編纂されたとされる『尊卑分脈』では平資盛の子としており、長崎流との記載も見られる。1635年から1636年頃に成立したと見られる『勢州軍記』には、伊勢国の諸家に関する記載があり、関実忠と平盛綱を兄弟とし、平清盛の後胤と記している。1856年から1860年頃に成立したと見られる『系図纂要』では平資盛の曾孫(資盛―盛国―国房―盛綱)とされており、平姓関氏と結びつけて同族としている[注釈 2]が、近年では北条時政・義時父子が平氏出身者を推挙していることから、資盛の子孫とする段階で支持する説(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}森幸夫など[要出典])の他、否定する説もある。(細川重男など[要出典])ただし、飯沼資宗長崎高資が資盛にあやかって「資」の字を用いている[2]ことや、1375年頃迄には成立していたと見られる『太平記』巻第10「長崎高重最期合戦の事」の中で、高資の子である長崎高重が「桓武第五ノ皇子葛原親王ニ三代ノ孫、平将軍貞盛ヨリ十三代、前相模守高時管領ニ、長崎入道円喜ガ嫡孫、次郎高重」[注釈 3]と名乗りを挙げる場面があるので、長崎氏自身は平氏の末裔という自覚を持っていたのは確かであると思われる。「長崎円喜(高綱、盛宗)―長崎高資長崎高重」の3代の名乗りは、鎌倉時代に見られる先祖の名「平重盛平資盛平盛綱」から次第に遡って1字を求めたものとの指摘もある。(西園寺史雄など)

平盛綱盛時頼綱宗綱については、後に内管領として権勢を振るう長崎円喜高資父子と同族であるため、便宜上長崎氏に含められるが、彼らを長崎姓で呼ぶのは正式ではない(この点については後述を参照)。
歴史

平盛綱は、北条泰時経時時頼の3代の得宗に仕えた。承久の乱で、泰時が出立の時に従った18騎の一人となる。伊賀氏事件宮騒動でも活躍した。1234年文暦1年)8月5日には、尾藤景綱のあとを受けて泰時の家令となり、御内人の頂点に立った[1]。なお侍所所司等の幕府の要職にも就いており、御家人でもあったものと考えられている。北条泰時が「御成敗式目」を制定する際には責任者である奉行を務めた。

盛綱の孫の平頼綱元寇(蒙古襲来)時の得宗北条時宗寄合衆で、得宗家の家令としての地位と、幕府の侍所所司という立場で、元寇という国難に対処した。時宗が34歳の若さで死去すると、14歳で執権となった北条貞時を補佐した。1285年弘安8年)に幕府の有力御家人である安達泰盛霜月騒動で滅ぼして、幕府の実権を握り、元寇後の政治を行なった。元寇により訴訟の急増した九州に鎌倉、六波羅探題にかわる専門の訴訟機関として、後に鎮西探題となる鎮西談議所を設置している。1293年永仁元年)貞時に襲撃されて自害した(平禅門の乱)。

その後、頼綱の従兄弟(弟とも、叔父とも)にあたる長崎光綱の子長崎円喜とその子長崎高資の父子が内管領となって幕政の実権を握ったが、『太平記』によれば、1333年元弘3年/正慶2年)5月に新田義貞に鎌倉を攻められて幕府が崩壊し、北条氏一門とともに鎌倉東勝寺で自害して滅亡した。なお、『太平記』では高資の子高重の奮戦や一族の長崎思元・為基親子の奮戦を記しているが、高資の動向に関しては記されていない。

南北朝時代に鎌倉幕府復興を目指し、中先代の乱を起こし、三度鎌倉を奪還した北条時行とともに、代々の得宗被官である長崎氏と工藤氏の出身と思われる武将の長崎駿河四郎、工藤次郎が処刑された記録があり、長崎駿河四郎は長崎氏の一族と思われるが、系図等は定かではない。(『鶴岡社務記録』)

出自について諸説ある楠木正成は、鎌倉幕府の御内人で、駿河国入江荘長崎郷楠村(鎌倉幕府内管領・長崎氏の領地内)の領地を持つ長崎氏に近しい一族とする説もある。(得宗被官・御家人説)

室町時代には頼綱の弟・重綱の系統が生き残り、奥州名取郡の領主で江戸時代には仙台藩士となった秋保氏も一族であると言われている[要出典]。後北条氏に仕えた一族もおり、長崎重光は、現在の世田谷区瀬田に瀬田城(長崎館)を築き、行善寺菩提寺として開基した。後北条氏滅亡後は同地に土着名主を務めた。またその兄弟は川崎市高津区北見方に移住し、名主を務めている。

他方、現在の長崎県や長崎市の名の由来となっている九州長崎氏は、九州千葉氏の流れとされている[要出典]が、鎌倉長崎氏の一派であるとの説もある[要出典]。

東京都豊島区長崎や山形県鶴岡市長崎の地名は鎌倉時代に執権北条氏の家臣長崎氏の領地であったことに由来するとされる。
得宗被官平氏一族の苗字について

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2019年6月)

鎌倉時代は、に代わって名字が一般化した時代であった。これは、鎌倉幕府草創の時に、初代将軍源頼朝が、自己の直属家臣である御家人に、支配者たる自己とその近親者と、被支配者たる御家人とを明確に区別するため、また、朝臣ではなく将軍の家臣であることを強く認識させるため、姓ではなく苗字を名乗るよう要求したためである(姓とは基本的に朝廷から与えられるものであり、苗字は将軍から与えられた領地の名称に発することが多い)。この結果、例えば北条時宗が正式な名乗りである「平時宗」を用いるのは、官位を受ける時などの公式の場に限られることとなった。しかし、このことは北条氏の被官のような非御家人には求められてはいなかった。鎌倉時代を通じて、非御家人も姓ではなく例えば長崎氏や楠木氏といった苗字を名乗るようになっていくが、これは徐々に浸透して行ったのであり、苗字の由来となる要素(領地を与えられた、ある土地に移住した、一族の惣領が苗字を名乗った)がなければ、苗字を名乗らなかった(従って姓を名乗り続けた)ことは想像に難くない。

盛綱が長崎氏を称したとの説は近世史料にあるのみであり、同時代の史料にはそのような記述はない。盛綱の孫・頼綱についても同様である。長崎氏が長崎郷を領したのも、盛綱・頼綱よりも後の時代であると考えられている。よって、盛綱、頼綱と長崎という苗字とを結びつけるものはない。かといって、盛綱、頼綱が長崎とは別の苗字を名乗っていたという記録もない。盛綱、頼綱が生前に長崎氏を称したことがない以上、長崎盛綱、長崎頼綱という言い方は、一族の中で彼らよりも後の世代が長崎氏を称したことから遡ってつけた呼称ということになり、完全に誤りというわけではないが問題が残る。そこで現在は、盛綱、頼綱は本姓の平から、平盛綱、平頼綱と表記する場合が多い。これはもちろん、盛綱、頼綱が生きていた時代に平盛綱、平頼綱と呼ばれていたという意味ではない。
人物
平氏


平盛綱

平盛時

平頼綱 - 『系図纂要』では盛綱の子とするが、盛時の子(盛綱の孫)とする説が有力[5][3]

平宗綱 - 頼綱の子。

飯沼資宗 - 宗綱の実弟。実名については助宗(追加法632条)・頼盛(『系図纂要』)・資綱(『家伝史料』「関家筋目」)とも伝わる[6]

平盛貞 - 盛時や頼綱と同じく「平三郎左衛門尉」の通称を持つことから、この家系の嫡流の人物とみられる[注釈 4]。宗綱の子。

長崎氏


長崎時綱 - 盛時の兄とされる。

長崎光盛 - 盛時の弟とされる(『系図纂要』では頼綱の弟とする)。

長崎光綱 - 頼綱の実弟または従弟(『系図纂要』では光盛の子)とされる。

長崎高泰 - 『系図纂要』では光綱の弟とする。勘ケ由左衛門尉。

長崎泰光 - 高泰の子(『系図纂要』)。孫四郎左衛門尉。

長崎思元 - 『系図纂要』では光綱の弟とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef