長崎氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年7月)
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「長崎氏」のその他の用法については「長崎氏 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

平氏・長崎氏
五瓜に唐花
本姓称・桓武平氏資盛流
おなじく維衡流平姓関氏
家祖平盛綱
種別武家
主な根拠地伊豆国田方郡長崎郷
著名な人物平頼綱
長崎円喜長崎高資長崎高重
凡例 / Category:日本の氏族

長崎氏(ながさきし)は、鎌倉時代北条氏得宗家の御内人[1]であり、鎌倉幕府御家人桓武平氏と称して、得宗被官である同族とされる平氏についてもこの項で扱う。
概要

平清盛の孫の資盛の系統とされる平盛国、または北条得宗家の家令となった平盛綱が祖とされている。鎌倉時代になり、姓とは別に苗字が一般化した時代となると、本姓である平姓とは別に伊豆国田方郡長崎郷(現在静岡県伊豆の国市)の地を得て長崎氏を称したのに始まるという[1]。北条得宗家の筆頭御内人である内管領の家系となり、幕府の役職としては御家人を統率し、軍事・警察・治安維持を行う侍所の所司をほぼ世襲し、盛綱の孫の平頼綱や曾孫である長崎円喜など鎌倉時代後期に将軍家や北条得宗家以上の権勢をふるった。

盛国については、『勢州四家記』『勢州軍記』によると、殿下乗合事件で13歳から6年間、平家累代の領地である伊勢鈴鹿郡久我荘に流されていた時の平資盛の子であり、平家追討軍によって捕えられたが、平重盛に恩義を感じていた源頼朝が助け、北条時政に預けられて、北条氏に仕えるようになったという。盛綱については、承久3年(1221年)の承久の乱北条泰時に従って上洛した18騎[注釈 1]のうちの一人として、兄弟とされる平実忠(関実忠)と共に『吾妻鏡』に記載が見られる。盛綱は兵衛尉という官位名で登場しており、この時点で既に高い地位であったと考えられている。北条泰時経時時頼の3代の得宗に仕え、泰時が「御成敗式目」を制定する際には責任者である奉行を務めた。盛綱は、1377年から1395年にかけて編纂されたとされる『尊卑分脈』では平資盛の子としており、長崎流との記載も見られる。1635年から1636年頃に成立したと見られる『勢州軍記』には、伊勢国の諸家に関する記載があり、関実忠と平盛綱を兄弟とし、平清盛の後胤と記している。1856年から1860年頃に成立したと見られる『系図纂要』では平資盛の曾孫(資盛―盛国―国房―盛綱)とされており、平姓関氏と結びつけて同族としている[注釈 2]が、近年では北条時政・義時父子が平氏出身者を推挙していることから、資盛の子孫とする段階で支持する説(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}森幸夫など[要出典])の他、否定する説もある。(細川重男など[要出典])ただし、飯沼資宗長崎高資が資盛にあやかって「資」の字を用いている[2]ことや、1375年頃迄には成立していたと見られる『太平記』巻第10「長崎高重最期合戦の事」の中で、高資の子である長崎高重が「桓武第五ノ皇子葛原親王ニ三代ノ孫、平将軍貞盛ヨリ十三代、前相模守高時管領ニ、長崎入道円喜ガ嫡孫、次郎高重」[注釈 3]と名乗りを挙げる場面があるので、長崎氏自身は平氏の末裔という自覚を持っていたのは確かであると思われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef