長崎府
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長崎府" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年4月)

長崎府(ながさきふ)は、江戸時代に設置された長崎奉行所に代わり、1868年明治元年)に明治政府によって長崎に設置された行政機関。1年あまりで長崎県となった。
沿革

長崎奉行を参照。

1868年(明治元年)

1月14日 - 新政府天領を没収する旨を布達。最後の長崎奉行、河津祐邦(伊豆守)が奉行所を脱出し、翌15日船で長崎から江戸へ引き揚げる。

1月16日 - 旧・長崎奉行西役所を「長崎会議所」に改め、各藩の合議制によって治安の維持にあたることが決定される。

1月28日 - 新政府により澤宣嘉七卿都落ちの1人)を九州鎮撫使[1]兼外国事務総督に任命される。

2月1日 - 民政機関として「長崎裁判所」(現在の裁判所とは異なる)が外浦町(現・長崎市江戸町、万才町)に設置される。

2月2日 - 澤宣嘉が長崎裁判所総督の兼任を命じられる。大村丹後守が長崎取締として総督を補佐し、警衛を担当する。

2月15日 - 澤宣嘉、大村丹後守らが長崎に上陸。

2月16日 - 長崎会議所が廃止され、長崎裁判所が正式に発足。長崎裁判所に九州鎮撫長崎総督府が設置される。

3月24日 - 九州鎮撫長崎総督府が九州全部の34藩を管轄することになる。

閏月4月19日 - 澤宣嘉、遊撃隊(1868年(慶応3年)8月創設)を「振遠隊」に改称(邏卒・警察官の前身)。

閏月4月25日 - 長崎裁判所が管理する肥後国天草郡富岡県豊後国日田郡日田県が設置される。

5月4日 - 長崎裁判所が「長崎府」(場所としては「長崎府役所」)に改められる。九州鎮撫長崎総督府が廃止される。

澤宣嘉が知府事(1年後「府知事」に改称)に就任。


8月8日 - 長崎府役所を旧・長崎奉行立山役所に移し、「長崎府庁」とする。

8月28日 - 沢知府事、諏訪神事を改革し、華美禁止の令を出す。この年の奉納踊りは全廃。

8月29日 - 天草県(旧・富岡県)が廃止され、長崎府に戻される。長崎府富岡出張所を設置。

10月17日 - 福岡藩預り地の肥前国彼杵郡浦上村を長崎府の管轄とする。


1869年(明治2年)

3月15日 - 澤宣嘉、参与に命じられる(同年4月11日に長崎を離れ上京)。

6月20日 - 長崎府が「長崎県」に改められる。判事の野村盛秀が知事に任じられる。


参考資料

「市制百年 長崎年表」(1989年(平成元年)4月1日,
長崎市役所

脚注[脚注の使い方]^ 鎮撫使(ちんぶし)とは兵力を持った軍政機関。

関連事項

長崎奉行所

長崎県

長崎県知事一覧

長崎県庁










府藩県三治制(1868年 - 1871年)


箱館府

江戸府 → 東京府

神奈川府

越後府 → 新潟府

甲斐府

京都府

大阪府

奈良府

度会府

長崎府



Template:江戸時代の藩(江戸時代幕末から廃藩置県までに存在した藩)を参照

東北

若松県

桃生県 → 石巻県

福島県(現行とは別)

酒田県 → 山形県

九戸県 → 八戸県 → 三戸県

江刺県

登米県

白石県 → 角田県

白河県

胆沢県

盛岡県

関東

神奈川県

岩鼻県

武蔵知県事

常陸知県事 → 若森県

安房上総知県事 → 宮谷県

下総知県事 → 葛飾県

大宮県 → 浦和県

品川県

小菅県

真岡知県事 → 日光県

北陸甲信

柏崎県

伊那県

佐渡県

府中県

市川県

石和県

甲府県

新潟県(現行とは別) → 水原県

中野県 → 長野県

本保県

中部

笠松県

飛騨県 → 高山県

三河県

韮山県

近畿

大津県

久美浜県

奈良県(現行とは別)

兵庫県

堺県

度会県

摂津県 → 豊崎県

河内県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef