長崎師範学校
[Wikipedia|▼Menu]

長崎師範学校 (ながさきしはんがっこう) は、1943年昭和18年)に長崎県に設置された官立の師範学校である。

本項は長崎県師範学校・長崎県女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
目次

1 概要

2 沿革

2.1 官立・県立並設期 (1874年?1878年)

2.2 県立単独期 (1878年?1943年)

2.3 官立単独期 (1943年?1951年)


3 歴代校長

4 校地の変遷

4.1 男子部

4.2 女子部


5 廃止後の校地の継承

5.1 男子部

5.2 女子部

5.3 西浦上校地


6 著名な出身者

7 同窓会

8 脚注

9 関連書籍

10 関連項目

11 外部リンク

概要

1874年明治7年)に創設された(長崎県)小学教則講習所を起源とする。

1943年(昭和18年)長崎県師範学校と長崎県女子師範学校が統合の上、官立(国立)への移管により設置され、男子部・女子部が置かれた。

戦後の1949年(昭和24年)学制改革で新制長崎大学学芸学部 (現・教育学部) の母体の一つとなった。

沿革
官立・県立並設期 (1874年?1878年) 長崎光永寺(大正)、手彩色絵葉書
官立(国立)


1874年明治7年)

2月19日 - 官立英語学校[1](現・長崎歴史文化博物館付近)に併設する形で「官立長崎師範学校」を設置。

日本全国 7大学区に設置された官立師範学校の一つ。


4月4日 - 英語学校内に校務取扱所を設置。

6月30日 - 長崎市桶屋町 光永寺(右の画像)を仮校舎とし、37名に入学を許可。

10月15日 - 開校式を挙行。


1875年(明治8年)

2月22日 - 岩原郷 (現・長崎市立山) に校舎を新築落成。

11月 - 附属小学校を開設。


1878年(明治11年)2月[2] - 国の財政悪化により、官立長崎師範学校を廃止。建物・備品は長崎県に移管。

県立
上記の旧・官立長崎師範学校とは別個に、長崎県が小学校教員養成のために設置したものである。

1874年(明治7年)

3月 - 勝山小学校[3]に「小学教則講習所」(小学校教則教習所)を開設。講習期間を約2ヶ月とする。

8月 - 島原大村平戸福江厳原に小学教則講習所を開設。


1875年(明治8年)2月 - 小学教則講習所を興善小学校 (新興善小学校の前身) に移転し、「養成所」と改称。他の小学教則講習所を閉鎖。

1876年(明治9年)

1月 - 「小学教師養成所」と改称。

5月 - 「長崎公立師範学校」と改称。

6月 - 長崎市興善町の足立某家に移転。

8月 - 三潴県の旧佐賀県部分全体が長崎県に併合。

12月 - 長崎市興善町の芦塚某家に移転。


1877年(明治10年)

2月 - 勝山小学校に再移転。

4月12日 - 「崎陽[4]師範学校」と改称し、附属小学校を創設。[5]

11月11日 - 長崎市新町、旧小倉藩邸跡に校舎を新築し、移転。

12月 - 新町校舎内に附属小学校を開設。


県立単独期 (1878年?1943年)

1878年(明治11年)

3月 - 廃止された官立長崎師範学校の附属小学校を崎陽師範学校第二附属小学校と改称。

6月 - 崎陽師範学校を(県立)「長崎師範学校」と改称。
佐賀師範学校を廃止し、県内の師範学校を長崎市に一本化。


1883年(明治16年)6月 - 佐賀県が長崎県から独立。[6]

1884年(明治17年)6月 - 長崎市西浜町75番地の附属小学校敷地内に「長崎県女子師範学校」を設立。修業年限を下等1.5年、上等2年とする。

1886年(明治19年)

4月 - 長崎県女子師範学校が長崎師範学校に統合され、「長崎師範学校女子部」となる。

6月4日 - 女子部に附属幼稚園[7]を設置。

6月29日 - 師範学校令により、「長崎県尋常師範学校」と改称し、本科4年制とする。


1889年(明治22年)5月 - 西彼杵郡長崎村馬場郷(現・長崎市桜馬場2丁目、長崎市立桜馬場中学校校地)に校舎を新築し移転。

1898年(明治31年)4月 - 師範教育令により、「長崎県師範学校」と改称。

1908年(明治41年) - 本科第二部(1年制、中学校卒業者対象)を設置。

4月 - 女子部が「長崎県女子師範学校」(以下、女子師範)として独立 [8]。これにより、長崎県師範学校(以下、男子師範)は男子校となる。


1912年(明治45年/大正元年) - 校舎の一部が焼失。

1918年大正7年)

長崎県会[9]に第三師範学校設立案[10]が提出される。

4月 - 上長崎尋常高等小学校を長崎県師範学校の代用附属小学校とする。(5年間)


1920年(大正9年)- 第三師範設立案は政友派の反対で棄却。代わりに男子師範を大村に、女子師範を男子師範跡(桜馬場)に移転させる案が採用。

1923年(大正12年)4月 - 東彼杵郡大村町下久原の新校舎[11][12]に移転。

1925年(大正14年)

4月 - 本科第一部を5年制(2年制高等小学校卒業者対象)に変更。

12月 - 男子師範が大村町尋常高等小学校を代用附属校とする。


1926年(大正15年)4月 - 専攻科 (1年制) を設置。

1931年昭和6年)1月 - 本科第二部を2年制に延長。

1933年(昭和8年)12月 - 長崎県会、男子師範と女子師範との校地を交換する案を可決。[13][14]

1934年(昭和9年)4月 - 長崎桜馬場校地へ男子師範が戻り、大村下久原校地に女子師範が移転。

1936年(昭和11年)4月 - 西浦上尋常高等小学校を代用附属校とする。

1937年(昭和12年)4月 - 西彼杵郡西浦上村 (現・長崎市文教町、長崎大学附属小校地) に校舎を新築し、移転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef