長崎市立長崎商業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「長崎商業」はこの項目へ転送されています。旧制専門学校については「長崎高等商業学校」をご覧ください。

長崎市立長崎商業高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度48分28.9秒 東経129度52分7.5秒 / 北緯32.808028度 東経129.868750度 / 32.808028; 129.868750座標: 北緯32度48分28.9秒 東経129度52分7.5秒 / 北緯32.808028度 東経129.868750度 / 32.808028; 129.868750
国公私立の別公立学校
設置者 長崎市
校訓誠実・明朗・進取
設立年月日1885年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科

情報国際ビジネス科(2022年4月入学生まで)

総合ビジネス科情報科
学期3学期制
学校コードD142210000505
高校コード42155D
所在地852-8157
長崎県長崎市泉町1125番地
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

長崎市立長崎商業高等学校 (ながさきしりつ ながさきしょうぎょうこうとうがっこう, : Nagasaki City Nagasaki Commercial High School)は、長崎県長崎市泉町に所在する市立商業高等学校。校舎敷地は長崎市泉町と西彼杵郡長与町高田郷にまたがっている。

長崎県、長崎市唯一の市立高等学校である。

日本で6番目、九州の商業高等学校では最古の歴史を誇る。敷地面積は県内公立学校で最大級。野球部は甲子園に出場経験がある。ソフトボール部も強豪である。略称は「長商」(ちょうしょう)。
概要
設置課程・学科
全日制課程

情報国際ビジネス科 (商業に関する学科、2004年(平成16年)4月に商業科・国際経済科・情報処理科を統合し、1学科となった。)

2年時より以下の分野、コースに分かれる。

流通ビジネス分野

国際ビジネス分野

会計ビジネス分野

情報ビジネス分野

進学コース(40名程度を選抜)



2023年(令和5年)4月の学科改編に伴い、情報国際ビジネス科を募集停止し、総合ビジネス科と情報科の2学科に分かれる。

総合ビジネス科(200名)

1年次のコース

スポーツビジネスコース(40名) ※3年次まで

共通カリキュラム(160名)


2年次からのコース

スポーツビジネスコース(40名)

マーケティングビジネス分野

会計ビジネス分野

国際ビジネス分野

進学コース




情報科(40名)

校訓
「誠実・明朗・進取[1]
校章
商業学校時代のの校章を踏襲し、商業学校時代に「商」の文字だけであったのを、学制改革で新制商業高等学校になった際に「商高」の文字(縦書きで、「高」は俗字体のはしご高)に変更した。
校歌
作詞は武田祐吉、作曲は原格太郎による。歌詞は3番まであり、1番の歌詞に「長崎商業」が入っている。商業学校時代の旧校歌は、作詞が平田与七、作曲が原格太郎による。歌詞は3番まである。長崎の別名である「崎陽」や「瓊の浦(たまのうら)」が登場する。
長商讃歌
創立80周年を迎えた1969年(昭和44年)に制定。作詞は中村徹、作曲は中村佐和子による。歌詞は3番まである。
沿革
前史


1857年安政4年)

6月 - 幕府長崎奉行に対し、西役所(現在の長崎市江戸町 長崎県庁の位置)で蘭通詞、唐通詞[2]の他、一般有志の者にも英語、フランス語、ロシア語を学習させるよう訓令。

8月 - 長崎奉行所が英語学習者を一般に募集し、「語学伝習所」が発足[3]


1858年(安政5年)

7月 - 西役所内の語学伝習所を立山の岩原屋敷内にある奉行支配組頭の永持亨次郎宅に移し、「長崎英語伝習所」(幕府直轄)と改称し、開設。

蘭通詞 楢林栄左衛門、西吉十郎が頭取となり、オランダ海軍将校 ウイツヘルス、イギリス人フレッチェルなどが英語教師となり、唐通詞・蘭通詞・その他役人の子弟に英語の教育を行う。

この英語伝習所の開設は、東京大学の前身である江戸蕃書調所に英語科・仏語科を新設する2年前にあたる。[3]



1862年文久2年) - 片淵郷組屋敷内の乃武館内に移転し、英語稽古所(英語所)と改称(頭取は中山門太)。

1863年(文久3年)

7月 - 立山役所の東長屋に移転し、唐通詞 何礼之助、平井義太郎が学頭となる。

12月 - 江戸町の元五箇所宿老会所跡(現 長崎県庁裏門付近)に移転し、「洋学所」と改称。


1865年慶応元年)8月 - 新町の長州屋敷跡に移転し、「済美館」と改称。

語学以外にも歴史・地理・数学・物理・経済を教えていた。

諸藩からの留学生が多数を占めていた。


1868年明治元年)4月 - 明治政府直轄となり、「広運館」と改称。

1871年(明治4年)11月 - 広運館が文部省の管轄となる。

1872年(明治5年)8月 - 学制公布に伴い、「第六大学区第一番中学」と改称。

1873年(明治6年)

4月10日 - 学区分類の変更により、「第五大学区第一中学」と改称。

4月30日 - 「広運学校」と改称。外国語を専門に教育する学校となる。

6月15日 - 県庁舎の土地建物と広運学校の建物を交換。

8月 - 立山屋敷に移転。


1874年(明治7年)

4月18日 - 「長崎外国語学校」と改称。

12月27日 - 「長崎英語学校」と改称。


1877年(明治10年)2月19日 - 文部省、経費節減のため、長崎英語学校を廃止し、建物・備品の一切を長崎県に譲渡。

1878年(明治11年)3月20日 - 長崎県、中島聖堂から長崎英語学校跡地に長崎準中学校[4]を移転し、旧・長崎県立長崎中学校に改称。

1882年(明治15年)7月1日 - 「長崎県立長崎外国語学校」と改称。

1884年(明治17年)4月1日 - 文部省令によって、県内の7中学[5]を廃止し、長崎外国語学校内(立山屋敷の一部)に県内唯一の「長崎県立長崎中学校」を設立[6](県立外国語学校と長崎県立長崎中学校は併存)。

旧制商業学校


1885年(明治18年)- 創立年

8月 - 大村町(現 万才町)の旧商業会議所跡に第一種商業学校として、九州では初めて「長崎区立長崎商業学校」が設立(修業年限 3ヶ年)。

11月5日 - 開校式を挙行。

1884年(明治17年)に商業学校通則が公布されてから、横浜・大阪・神戸などに商業学校が発足したが、海外貿易港の長崎にはまだ商業学校がなかった。当時の石田英吉長崎県令(県知事)は、このことを嘆き、松田源太郎ら県下の貿易商に商業学校の設立を勧めた。そこで商業学校設立委員会が組織され、市民から寄付金を募り、経費を貿易五厘金(貿易額の千分の五を積み立てる団体)から補助を受けて学校を創立した。



1886年(明治19年)

2月 - 長崎商業学校内に、付属の夜学教場[7]を開設(3月1日に授業を開始、6月に長崎商業徒弟学校と改称)。

4月1日 - 長崎外国語学校と長崎商業学校を統合し、「県立長崎商業学校」と改称した上で、岩原郷新町(現 興善町)に設置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef