長崎大学
[Wikipedia|▼Menu]

長崎大学


大学設置1949年
創立1857年
学校種別国立
設置者国立大学法人長崎大学
本部所在地長崎県長崎市文教町1-14
学生数9,090
キャンパス片淵キャンパス(長崎市片淵4丁目)
文教キャンパス(長崎市文教町)
坂本キャンパス1(長崎市坂本1丁目)
坂本キャンパス2(長崎市坂本1丁目)
学部経済学部
医学部
歯学部
教育学部
薬学部
工学部
水産学部
環境科学部
多文化社会学部
情報データ科学部[1]
研究科多文化社会学研究科
教育学研究科
経済学研究科
工学研究科
水産・環境科学総合研究科
医歯薬学総合研究科
熱帯医学・グローバルヘルス研究科
プラネタリーヘルス学環
ウェブサイトhttps://www.nagasaki-u.ac.jp/
テンプレートを表示

長崎大学(ながさきだいがく、英語: Nagasaki University)は、長崎県長崎市文教町1-14に本部を置く日本国立大学1857年創立、1949年大学設置。大学の略称は長大(ちょうだい)。

起源は、幕末1857年オランダ海軍軍医ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト(ポンペ)が、長崎奉行所内に開いた日本最古の医学校「医学伝習所」である。直接の前身は1923年創立の長崎医科大学で、旧制六医科大学旧官立9大学の一つである。(1945年当時、広島に医科大学が無かったため、長崎医科大学は原爆による被災を受けた世界で唯一の医科大学となった。)

第二次世界大戦後に同医科大学と長崎県内にあった他の学校が統合され、文理にまたがる総合大学[2]となった。(「概観」「前身校」「沿革」参照)。

2020年令和2年)には、多文化社会学部の新設から6年ぶりに「情報データ科学部」が新しく設置された[1]

2019年4月には「学生や教職員の健康を守るため」として喫煙者は不採用の方針を打ち出している。5月には学内に禁煙外来を新設予定。教職員が約4千人おり、2018年8月時点の喫煙率は約8%となっている[3][4]
概観

本学は、1949年昭和24年)に、長崎医科大学および附属薬学専門部、長崎経済専門学校長崎師範学校長崎青年師範学校を包括して設置された国立大学である。各学校の前身まで遡ると明治大正期以来それぞれが異なる歴史を歩んできた。1950年代60年代キャンパスの移転・統合が行われ、現在では全10学部のうち7学部(教育学部水産学部工学部薬学部、環境科学部、多文化社会学部、情報データ科学部)が文教キャンパス(長崎市文教町)に、旧制長崎医科大学以来の医学部歯学部長崎大学病院が坂本キャンパス(長崎市坂本1丁目)に所在する。経済学部だけは片淵キャンパス(長崎市片淵4丁目)に所在している。

総合病院(長崎大学病院)を有し、熱帯医学研究所共同利用・共同研究拠点)や大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科の附置、がんの研究などが行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef