長崎夏海
[Wikipedia|▼Menu]

長崎 夏海(ながさき なつみ、1961年 - )は、日本の児童文学作家東京都文京区湯島生まれ。10歳から北区赤羽に移る。東京都立城北高等学校卒業。図書館ファッションモデル喫茶店などのアルバイトを経て作家デビュー。『季節風』同人。1999年『トゥインクル』で第40回日本児童文学者協会賞受賞。2015年『クリオネのしっぽ』で第30回坪田譲治文学賞受賞[1]。2006年に沖永良部島に移住[2]
著書

『A day』アリス館 1986

『バレンタインのチョコのあじ』茂木智里
絵 岩崎書店 1988

『パッチンどめはだれにもあげない』茂木智里絵 岩崎書店 1988

『たんじょう日にはひまわり』茂木智里絵 岩崎書店 1989

『バナナパイ,すき?』大沢幸子絵 講談社 1990

『ほんとにほんと?』鈴木びんこ絵 文渓堂 1991

『ぎゅんとしてわくわく』鈴木びんこ絵 新日本出版社 1992

『ハート&ソール』茂木智里絵 民衆社 1992 手をつなぐ中学生の本

『ようかいやかた,すき?』大沢幸子絵 講談社 1992

『あめのひはすてき』小倉正巳絵 文渓堂 1993 まいにちがだいすきシリーズ

『クリスマスにはとおまわり』小倉正巳絵 文渓堂 1993 まいにちがだいすきシリーズ

『じんとしてどきどき』鈴木びんこ絵 新日本出版社 1993

『なつのおしゃべり』小倉正巳絵 文渓堂 1993 まいにちがだいすきシリーズ

『夏の鼓動』偕成社 1994

『ぴらぴら』佐藤真紀子絵 草土文化 1994

『マイ・ネイム・イズ…』福間晴耕画 ポプラ社 1995

『ちきゅうのなかみ』篠崎三朗絵 小峰書店 1996

『つめのなかのきんぎょ』佐藤真紀子絵 ポプラ社 1996

『トラックママろっくんろーる』鈴木びんこ絵 新日本出版社 1997

『土星のわっか』佐藤真紀子絵 佼成出版社 1998

『うちゅうのはて』鈴木びんこ絵 国土社 1999

『だいあもんど』佐藤真紀子絵 新日本出版社 1999 風の文学館

『トゥインクル』杉田比呂美絵 小峰書店 1999

『青い惑星』鈴木びんこ画 学習研究社 2001

『悪魔とドライブ』神山ますみ絵 小峰書店 2001

『ポケットタイガー』佐藤真紀子絵 佼成出版社 2001

『れいとうロボット』桔川伸絵 新日本出版社 2001

『あかいきりん』小倉正巳絵 小峰書店 2003

『空にふく風』佐藤真紀子絵 汐文社 2003

『星のふるよる』長野ともこ絵 ポプラ社 2004

『あおいじかん』小倉正巳絵 小峰書店 2005

『いちばん星、みっけ! ミナモとキースケのたからさがし』佐藤真紀子絵 ポプラ社 2005

『びゅーん!こがらし一ごう ミナモとキースケのたからさがし』佐藤真紀子絵 ポプラ社 2005

『ゆうやけこやけぐるりんぱ』はまのゆか絵 ポプラ社 2005

『はっぱらっぱのお月さま ミナモとキースケのたからさがし』佐藤真紀子絵 ポプラ社 2006

『ライム』雲母書房 2006

『ゆうやけごはんいただきます』長谷川知子絵 ポプラ社 2007

『あらしのよるのばんごはん』Shinzi Katoh 絵 ポプラ社 2008

『ふねにのっていきたいね』おくはらゆめ絵 ポプラ社 2010

『おなかがギュルン』おくはらゆめ絵 新日本出版社 2012

『長崎夏海の直球勝負』プラス通信社 2012

『クリオネのしっぽ』佐藤真紀子絵 講談社 2014

脚注^ “坪田譲治文学賞に長崎夏海さん 小説「クリオネのしっぽ」”. 47NEWS (2015年2月2日). 2015年2月4日閲覧。
^ 『長崎夏海の直球勝負』著者紹介
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef