長崎中央町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 山口県 > 下関市 > 長崎町 (下関市)

長崎町
町丁
長崎町にある法正院
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}長崎町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度57分28秒 東経130度55分27秒 / 北緯33.95778度 東経130.92417度 / 33.95778; 130.92417
日本
都道府県 山口県
市町村 下関市
面積[1]
 ? 合計0.055249 km2
人口(2015年)[1]
 ? 合計439人
 ? 密度7,900人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号750-0029[2]
市外局番083
ナンバープレート下関

長崎町(ながさきちょう[4])は山口県下関市にある地名。郵便番号は750-0029[2]。当地域の人口は2015年の国勢調査によると439人で、世帯数は259[1]。本項目では特筆性の都合上、長崎町付近にある長崎新町(ながさきしんまち[4])、長崎中央町(ながさきちゅうおうちょう[4])、長崎本町(ながさきほんまち[4])、笹山町(ささやまちょう[4])、長門町(ながとまち[4])についても述べる。
地理

下関市の南部付近に存在する。長崎町、長崎新町、長崎中央町、長崎本町、笹山町、長門町全体では北部は山手町と西神田町と桜山町、西部は上新地町と上条町と今浦町、南部は竹崎町豊前田町、東部は丸山町関西本町関西町に隣接する。
歴史
地名の由来

長崎町はかつて海に面しており、長い海岸線を持った地形であったため、長崎町と呼ばれた[5]。長門町は新しく誕生した際に長門国から採用された[6]。笹山町は文政(1820年代ごろ)皿山という陶器が焼かれていたことにちなむ[7]
沿革

文久元年(1861年)日慈上人が法正院の前身となる説教所を設置[8]

明治9年(1876年)京都大本山本圀寺の住職日禎上人を迎えて開山[8]

明治15年(1882年)長門町に検梅所を設置。のちに茶山病院となったが、廃止された[9]

明治36年(1903年)長崎町と茶山町から長門町が下関市の1町として成立[9](この長崎町は現在の長崎町と異なるが、だいたい同じ位置に存在していた。)。

大正2年(1913年)鉄道を建設するために竹崎町から法正院を現在の長崎町の位置まで移転[8]

昭和34年(1959年)大坪にあった県立聾学校下関分校が移転。のち、昭和42年(1967年)には現在の古屋町に移転された[9]

昭和44年(1969年)長崎町が大字関後地村から下関市の1町として成立[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef