長崎ブリックホール
[Wikipedia|▼Menu]

長崎ブリックホール
ベネックス長崎ブリックホール
Nagasaki Brick Hall



情報
通称ベネックス長崎ブリックホール
正式名称長崎ブリックホール
完成1998年
開館1998年10月1日
客席数2,002席(大ホール)
設備大ホール、国際会議場、会議室等
用途コンサート演劇
運営株式会社NBCソシア
所在地852-8104
長崎県長崎市茂里町2番38号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度45分47.4秒 東経129度51分46秒 / 北緯32.763167度 東経129.86278度 / 32.763167; 129.86278座標: 北緯32度45分47.4秒 東経129度51分46秒 / 北緯32.763167度 東経129.86278度 / 32.763167; 129.86278
アクセス該当項目参照
外部リンク ⇒長崎ブリックホール
テンプレートを表示

長崎ブリックホール(ながさきブリックホール、英称: Nagasaki Brick Hall)は、長崎県長崎市茂里町にある長崎市立の文化施設。2024年4月より諫早市に本社を置く株式会社日本ベネックスが命名権を取得し施設愛称を「ベネックス長崎ブリックホール」とした[1]
概要

日本設計の設計により、1998年に建設された。

名誉館長は、長崎市出身のシンガーソングライターさだまさし

各種コンサートが行われるほか、長崎大学の入学式と卒業式もここで行われている。

所在地:長崎県長崎市茂里町2-38

目的:芸術文化の振興及び国際交流の推進を図るため

利用時間:9:00 - 22:00(地球市民ひろばについては20:00まで)

休館日:年末年始(1月1日から同月3日まで及び12月29日から同月31日まで)

施設

大ホール - 客席数 2,002席。主な
舞台設備として、オーケストラピット、大小迫り、音響反射板残響可変装置などを備える。

国際会議場

リハーサル室

練習室

会議室

特別室

和室および茶室

ブリックホールギャラリー[2]

アクセス

JR九州長崎本線 浦上駅徒歩5分

長崎電気軌道本線(1号系統・3号系統)茂里町電停徒歩3分

長崎バス県営バス ココウォーク茂里町バス停又はハートセンター前バス停下車

周辺施設

長崎文化放送本社

長崎新聞社本社・文化ホール「アストピア」

日本赤十字社長崎原爆病院

もりまちハートセンター

みらい長崎ココウォーク

脚注[脚注の使い方]
注釈・出典^ “令和6年4月1日から長崎市の施設に愛称が付きます!!”. 長崎市. 2024年4月15日閲覧。
^平成28年度ギャラリー募集案内 (PDF) 長崎市文化振興課

外部リンク

長崎ブリックホール(日本語)

長崎ブリックホール条例(長崎市)

長崎ブリックホール条例施行規則(長崎市)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース: 地理

MusicBrainz場所


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef