長崎くんち
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長崎くんち" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

長崎くんち
Nagasaki Kunchi
代表的な演し物である「龍踊り(じゃおどり)」
イベントの種類祭り
開催時期10月
会場長崎県長崎市
テンプレートを表示

長崎くんち(ながさきくんち)、長崎くんちは、長崎県長崎市諏訪神社祭礼である。10月7日から9日までの3日間催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている(昭和54年指定、指定名称は「長崎くんちの奉納踊」)。

「龍踊(じゃおどり)」「潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルオランダ中国ベトナムなど南蛮紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色としており、傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都の影響も窺える。

くんち」の名称は、旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力である[1]。「宮日」「供日」と表記されることもあるがこれは後年の当て字で、諏訪神社への敬意を表して「御」をつけたことから「おくんち」とも呼ばれるようになった[2]

博多おくんち福岡県福岡市櫛田神社)、唐津くんち佐賀県唐津市唐津神社)と並んで日本三大くんちと呼ばれている。
概要
実施日長崎諏訪神社祭禮お上り(明治)、手彩色絵葉書

くんちは、前日(まえび、10月7日)にお下り、中日(なかび、8日)に各場所での奉納、後日(あとび、9日)にお上り、の3日に分けて行われる。諏訪神社に祀られている三体の神体が、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられた御旅所(おたびしょ)に下り(お下り)、後日には再び本宮に上る(お上り)という神事が行われる。各踊り町は諏訪神社本宮で演し物を奉納した後、旧八坂町(現鍛冶屋町)の八坂神社(祇園社、祇園宮)[3]、御旅所(夢彩都おくんち広場)、長崎市公会堂などの踊り馬場でも奉納を行う。その後旧市街の各企業や民家の入り口前(庭先)で演し物の一部を披露する(庭先回り)。中日、後日にも各所で奉納踊りが行われ、同時に庭先回りも行われる。庭先回りで踊り町が訪問する企業や民家は、玄関に幔幕(まんまく)を張って踊り町を迎える。
踊り町

長崎くんちは、諏訪神社の氏子にあたる長崎市内の各町が、演し物と呼ばれるさまざまな演目(奉納踊)を奉納するものである。長崎市にある59の町(以前は77町)が5?7町ごと7組に分かれて年ごとに奉納する[4]。その年の当番に当たった町を踊り町(おどりちょう)と呼ぶ。すなわち一つの町を見ると、7年に一度、踊り町が回ってくることになる。ただし、特別枠として参加し、本来の周期以外の年にも踊りのみ(傘鉾なし)を奉納することがある。

また、4年に一度年番町というお神輿の行列に並ぶ年がある。
傘鉾移動中の傘鉾(樺島町)

それぞれの踊り町は、その町のシンボルでもある、巨大な傘鉾(かさぼこ)を先頭にして境内に進み、さまざまな演し物を神前に奉納する。

傘鉾の構造

一番上に「飾り」(別名「だし」)がついており、まわりに「垂れ」(もしくは「さがり」)と呼ばれる布が張ってあって、飾りと垂れの間で周囲を「輪」が囲んでいる。

真ん中には「心棒」と呼ばれる太い竹が通してあり、担ぐための「担ぎ棒」と「握り棒」がついている。

重い飾りとのバランスを取るために、心棒の下の先には一文銭が2,500?3,000枚くくりつけてある。

直径2m弱、高さ3?3.5m、重量は130?150kgある。


傘鉾の担ぎ手は各踊り町の者ではなく、傘鉾を専門に担ぐ者がいる。担ぎ手には6つの組があり、「傘鉾組合」も存在する。担ぎ手に小旗で指示を出す指揮者は「紗ふり(しゃふり)」と呼ばれている。

シャギリ

各踊り町に随伴して、道中や演目の合間に演奏される下座音楽の囃子である。踊り町1か町につき7名で構成され、「場所」では笛5名、締め太鼓2名、「庭先回り」や「道中」では笛3名、締め太鼓4名(打手2名、担ぎ手2名)で構成される。演し物の演目の最中には用いられず、演目が始まったところで演奏を中止する。
演し物

踊り町ごとに得意とする演し物がある。川船、龍踊りなど多くの演し物は複数の町が奉納するためほぼ毎年?数年ごとに見られるが、一部の演し物(鯨の潮吹きなど)は一つの町しか行わないため基本的に7年に一度しか奉納されない。
行事
小屋入り

演し物の稽古始めとされる6月1日の行事。踊り町が諏訪神社や八坂神社を詣で、練習の無事と本番での成功を祈願する。午後からは打ち込みとよばれるくんち関係者へのあいさつ回りを行う。庭先周りと同様に、周辺の企業や家庭では幔幕が張られる。
事始神事・御神輿守清祓い

くんちの始まりを告げる「事始(ことはじめ)神事」と、三基の神輿を担ぐ神輿守(みこしもり)町の清祓(きよはらい)。

事始神事では、当年の踊り町の役員らが大祭の始まりを神前に報告する。御神輿守清祓いでは、諏訪、森崎、住吉三社の神輿を担ぐ関係者が清祓を受け、大祭期間中の安全を祈願する。10月1日の行事。
庭見せ

くんちで使用する衣装や道具を公開する。夕方から開始される10月3日の行事。庭先周りと同様に、企業や家庭は幔幕を張る。
人数揃

「にいぞろい」もしくは「にぞろい」と読む。本番の衣装をつけその町内で町内の人間に対し披露するリハーサル。大体午後1時ころから行われる。10月4日の行事。
裏くんち

10月6日の夜に行われていた非公式行事。桟敷席と違って無料で座れる長坂に前日から徹夜で張り込みを行う者が暇をもてあまし、勝手に演し物の真似事を行ったことに由来。定番行事となっていたが、実行委員会により長坂の徹夜張り込みが禁止され整理券制となったためその伝統は途絶えた。
奉納踊り

奉納踊りとして披露される演し物(だしもの)は大きく分けて、踊り、曳物、担ぎ物、通り物に分けられる[5]。それぞれ和風・洋風・中国風のものがある。
踊り
町ごとにさまざまな種類の踊りを行う。本踊り(=本朝踊り、日本舞踊のこと)、阿蘭陀万才など。
曳物
下に車輪のついた山車を引き回すもの。ほとんどは船をモチーフとしたものであり「船」とも呼ばれる。龍船、川船、唐人船、御座船、鯨曳(俗に「鯨の潮吹き」)など。
担ぎ物
大勢の担ぎ手が担ぐ演し物。龍踊、太鼓山(コッコデショ)や鯱太鼓など。他所で見られる神輿のように担ぐだけでなく、引き回したり、高く放り上げて片手で受け止めるといったダイナミックな動きに特徴がある。
通り物
行列そのものに趣があるもの。大名行列、アニオーサンの行列、媽祖行列など。現在は単独ではほとんど行われておらず、奉納の一部で見られる場合がある。

シーボルト著「日本」には太鼓山(コッコデショ)と鯨の潮吹きがイラストで紹介されている。
掛け声
モッテコ(ー)イ
そそくさと帰ろうとする指揮者を通せんぼした上で、「モッテコーイ、モッテコイ」という掛け声を2回掛ける。その際、両腕もまた2回あげる。アンコールの意で用いられる。厳密には、傘鉾や演目を終えて運び出された曳物や担ぎ物を「(もう一度)持ってこい」という意味であったと言われる。また出番前の町に対しても用いられることがある。
NHK長崎放送局が毎月発行している広報誌「もってこい長崎」は、この掛け声から採られている。また、かつては広報誌と同タイトルの地域番組もNHK長崎放送局が放送していた。
ショモーヤーレ
「所望(する。もう一度)やれ」から来たと言われる、踊りなどへのアンコールのためのかけ声。上記の「モッテコイ」と使い分けられる。
フトーマワレ
傘鉾が回るときに掛けられる掛け声。「太く(=大きく)回れ」の意味。
ヨイヤー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef