長島藩
[Wikipedia|▼Menu]

長島藩(ながしまはん)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)に存在した。居城は長島城[1]
藩史

伊勢長島は戦国時代織田信長の攻撃を受けて天正2年(1574年)、一向一揆衆2万人が大量虐殺されたことで有名である。その後、領主は滝川一益織田信雄豊臣秀次とめまぐるしく変わり、慶長3年(1598年)に福島正則の弟・福島高晴が1万石で入部した。慶長5年(1600年)に高晴は大和宇陀松山藩へ移され、翌年に徳川譜代の菅沼家上野阿保藩より2万石で入ることにより長島藩が立藩した。第2代藩主となった菅沼定芳は城改修・城下町建設・新田開発などを行なって藩政の基礎を固めたが、元和7年(1621年)に近江膳所藩へ移され、長島藩は一時、廃藩となった。

慶安2年(1649年)、久松松平家松平康尚下野那須藩より1万石で入ることで再び立藩する。しかし貞享2年(1685年)に康尚の跡を継いだ次男・松平忠充元禄15年(1702年)に乱心により重臣を殺害したため、改易された。代わって常陸下館藩から増山正弥が2万石で入る。増山家は第4代将軍・徳川家綱の生母・宝樹院の縁者であったことから取り立てられた大名家である。第6代藩主・増山正寧や第7代藩主・増山正修はいずれも若年寄を務めた。

以後、増山家が8代にわたって支配し、明治4年(1871年)の廃藩置県によって長島藩は廃されて長島県となり、その後安濃津県に編入された。

長島はデルタ地帯のために洪水による水害を受けやすく、田畑を等級化することによる災害対策が行なわれていた。
歴代藩主
菅沼家

2万石。譜代
定仍(さだより)〈従五位下 志摩守〉

定芳(さだよし)〈従五位下 織部正〉

幕府領

元和7年(1621年) - 慶安2年(1649年)
松平(久松)家

1万石。譜代。
康尚(やすひさ)〈従五位下 佐渡守〉

忠充(ただみつ)〈従五位下 佐渡守〉

増山家

2万石。譜代。
正弥(まさみつ)〈従五位下 兵部少輔〉

正任(まさとう)〈従五位下 河内守〉

正武(まさたけ)〈従五位下 弾正少弼〉

正贇(まさよし)〈従五位下 対馬守〉

正賢(まさかた)〈従五位下 河内守〉

正寧(まさやす)〈従五位下 弾正少弼〉

正修(まさなお)〈従五位下 対馬守〉

正同(まさとも)〈従五位 備中守〉

増山家長島藩の家臣

十時梅(儒官)

十時梅谷(儒官 梅高フ養子)

幕末の領地

伊勢国

桑名郡のうち - 57村


遠江国

榛原郡のうち - 24村(静岡藩に編入)

明治維新後に、桑名郡18村(笠松代官所管轄の旧幕府領)、上総国周淮郡41村(旧幕府領2村、旗本領1村、前橋藩領1村、飯野藩領2村、安房上総知県事領36村、内訳は幕府領11村、旗本領24村、与力給地2村、西端藩領4村、寺社領のみ2村)が加わった。なお相給が存在するため、村数の合計は一致しない。
脚注^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(371ページ)

先代
伊勢国)行政区の変遷
1649年 - 1871年 (長島藩→長島県)次代
安濃津県










大政奉還から廃藩置県までの間に存在した
慶応3年(1867年)旧暦10月 - 明治4年(1871年)旧暦7月
北海道地方

松前藩(館藩)

東北地方

黒石藩

弘前藩

八戸藩

●○盛岡藩(白石藩 → 盛岡藩)

盛岡新田藩(七戸藩

一関藩

久保田藩(秋田藩)

秋田新田藩(岩崎藩

亀田藩

本荘藩

矢島藩

出羽松山藩(松嶺藩)

仙台藩

鶴岡藩(大泉藩)

新庄藩

長瀞藩大網藩龍ヶ崎藩

天童藩

山形藩(朝日山藩)

上山藩

米沢藩

米沢新田藩(米沢藩)

福島藩重原藩

下手渡藩

二本松藩

会津藩(斗南藩)

中村藩

三春藩

守山藩松川藩

磐城平藩

湯長谷藩

泉藩

白河藩棚倉藩

関東地方

沼田藩

館林藩

伊勢崎藩

前橋藩

高崎藩

安中藩

吉井藩

七日市藩

小幡藩

大田原藩

黒羽藩

高徳藩曾我野藩

喜連川藩


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef