長島信弘
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "長島信弘" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

長島 信弘(ながしま のぶひろ、1937年1月2日 - )は、日本の文化人類学者。一橋大学名誉教授。中部大学名誉教授。JRA賞馬事文化賞受賞。指導学生に坂内徳明一橋大学名誉教授[1]足羽與志子一橋大教授[2]小馬徹神奈川大学教授[3]深澤秀夫東京外国語大学教授[3]など。
経歴

東京都生まれ。

1955年東京都立小石川高等学校

1956年東京大学教養学部理科2類入学

1960年東京大学教養学部教養学科文化人類学専攻卒、同大学院生物学研究科進学、人類学、アフリカ民族誌を研究。

1962年国際基督教大学社会学人類学科非常勤助手

1965年3月、東京大学大学院生物学研究科博士課程単位取得退学

1965年4月、国際基督教大学教養学部助手

1965年9月、オックスフォード大学留学

1968年からウガンダのイテソ民族を対象としてアフリカ民族誌を研究、マケレレ大学社会調査研究所準研究員・専任研究員。

1970年埼玉大学教養学部文化人類学科助教授

1971年一橋大学社会学部講師併任、1972年同助教授併任、社会人類学研究室を創設、

1980年、一橋大学社会学部教授、国立民族学博物館教授併任。

1987年、「死と病の民族誌?ケニア・テソ族の災因論」で東大社会学博士

1996年、一橋大学社会学部長。

1998年から国際協力事業団(JICA)専門家としてウガンダに派遣、プロジェクトリーダーとしてウガンダとの研究協力に参加。

2000年、一橋大学を定年退官し、中部大学国際関係学部教授就任、定年後特任教授就任。学長補佐。

2009年3月、中部大学特任教授を退任。

著書

テソ民族誌 その世界観の探求 中公新書、1972

死と病いの民族誌 ケニア・テソ族の災因論 岩波書店、1987

競馬の人類学 岩波新書、1988(
JRA賞馬事文化賞受賞)

社会規範?タブーと褒賞 中内敏夫石井米雄と共著 藤原書店、1995

長島教授の楽しみ倍増馬券講座 草思社、2000

新・競馬の人類学 講談社+α文庫、2002

国際文化交流と地域研究 (編)中部大学、2003

翻訳

生活文化の発生 ユウリス・リップス
大林太良共訳 角川新書、1964

社会人類学 ゴドフリー・リーンハート 増田義郎共訳 岩波書店、1967

ナイルの彼方へ エルスペス・ハクスリー 図説 探検の世界史11 集英社、1975 

ブラック・アフリカの魂 ジョン・ロスコー 松本陽子共訳 集英社、1977

社会人類学案内 エドマンド・リーチ 岩波書店、1985。岩波同時代ライブラリー、1991

ヌアー族の親族と結婚 エヴァンズ=プリチャード 向井元子共訳 岩波書店、1985

文化唯物論 マテリアルから世界を読む新たな方法 マーヴィン・ハリス 鈴木洋一共訳 早川書房、1987

鍋と帽子と成人式 生活文化の発生 ユリウス・E・リップス 大林太良共訳 八坂書房、1988

ナイル探検 ブルース 石川由美共訳 17・18世紀大旅行記叢書 岩波書店、1991

帰国子女 新しい特権層の出現 ロジャー・グッドマン 清水郷美共訳 岩波書店、1992


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef