長岳寺
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、奈良県にある真言宗寺院について説明しています。長野県にある天台宗寺院については「長岳寺 (長野県阿智村)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "長岳寺" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年11月)

長岳寺

本堂
所在地奈良県天理市柳本町508
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分39.5秒 東経135度51分7.2秒 / 北緯34.560972度 東経135.852000度 / 34.560972; 135.852000座標: 北緯34度33分39.5秒 東経135度51分7.2秒 / 北緯34.560972度 東経135.852000度 / 34.560972; 135.852000
山号釜の口山
宗旨古義真言宗
宗派高野山真言宗
本尊阿弥陀如来
創建年伝・天長元年(824年
開山伝・空海
開基淳和天皇(勅願)
別称釜口大師
札所等関西花の寺二十五霊場第19番
大和十三仏霊場第4番
大和北部八十八ヶ所霊場第80番
文化財楼門、五智堂、木造阿弥陀如来両脇侍像ほか(重要文化財
大師堂、刺繍阿弥陀如来立像、紙本著色六道絵(県指定有形文化財)
公式サイト ⇒高野山真言宗 長岳寺
法人番号4150005003087

テンプレートを表示

長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗寺院山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。
歴史

天長元年(824年)に淳和天皇の勅願により空海(弘法大師)が大和神社神宮寺として創建したという。盛時には48もの塔頭が建ち並んでいたが、鎌倉時代には興福寺大乗院の末寺となっている。

応仁の乱文亀3年(1502年)の兵火によって衰退するが、慶長7年(1602年)に徳川家康の支援によって復興された。

境内の面積は約40000m2と広く、八十八箇所石仏道が竜王山中腹の奥の院まで巡らされている。
境内旧地蔵院庭園、右奥に延命殿

本堂 - 天明3年(1783年)再建。阿弥陀三尊像と多聞天増長天立像を安置している。

庭園 - 池を中心とした浄土式庭園

大師堂(奈良県指定有形文化財) - 正保2年(1645年)建立。空海(弘法大師)像が安置されている。

拝堂 - 大師堂の前に位置する。

十三重石塔 - 鎌倉時代の石塔。

大石棺佛 - 高さ2m、石棺に彫られた石仏。

鐘堂

四国八十八箇所石仏群

楼門(重要文化財) - かつては上層に梵鐘が吊られていたために鐘楼門と呼ばれる、日本最古の鐘門である。下層は室町時代 - 安土桃山時代、上層は平安時代の築。寺伝では空海による創建当初から現存する建物というが、上層部分も空海の時代まではさかのぼらず、平安時代末期頃の建築とされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef