長岡輝子
[Wikipedia|▼Menu]

ながおか てるこ
長岡 輝子
1948年
本名篠原 輝子(しのはら てるこ)
旧姓:長岡
生年月日 (1908-01-05) 1908年1月5日
没年月日 (2010-10-18) 2010年10月18日(102歳没)
出生地 日本岩手県盛岡市
職業女優演出家
活動期間1951年 - 2010年
活動内容舞台
映画
テレビドラマ
朗読
主な作品
映画
東京物語』(1953年)
テレビドラマ
おしん

 受賞
勲四等瑞宝章
文部省芸術祭文部大臣賞
紀伊國屋演劇賞
NHK放送文化賞
菊池寛賞

テンプレートを表示

長岡 輝子(ながおか てるこ、1908年明治41年〉1月5日[1] - 2010年平成22年〉10月18日)は、日本女優演出家。2度目の結婚以後の本名は篠原 輝子(しのはら てるこ)[1]岩手県盛岡市出身[1]
来歴

英文学者長岡擴(ながおか ひろむ)の三女として生まれる。東洋英和女学院卒業[1]

文化学院文学科中退[1]後、聖心語学校(現・聖心インターナショナルスクール)に移る[1]1928年昭和3年)に渡仏留学し[1]パリで2年間演劇修業、1930年(昭和5年)に帰国。アトリエ座研究所で学んだ後[1]、後に最初の夫となった金杉惇郎と劇団テアトル・コメディを設立[1]。劇団には当時旧制成城高校生の有島行光(森雅之)も参加した。翌年、金杉と結婚し一子(後にNHKのプロデューサーとなる沼野芳脩[1934年-1997年])をもうけた。

1937年(昭和12年)に金杉が亡くなる。軍国主義の嵐が吹き荒れていたこともあり、劇団テアトル・コメディは28回の公演、52の戯曲を上演し解散した。

1939年(昭和14年)文学座入り[1]。自作「マントンにて」の文学座公演を演出した。

1944年(昭和19年)、実業家の篠原玄と再婚。

1947年(昭和22年)、文学座に籍を置きつつ芥川比呂志加藤道夫荒木道子などとともに劇團「麦の會」発会。1949年(昭和24年)、「麦の會」は文学座に合流。

1951年(昭和26年)、春原政久の手による『風にそよぐ葦』で、本格的に女優としての活動を始める。それまでは演出家としての活動に重きを置いていたが、以後は、女優と演出家という二足の草鞋を履いて活動した。

1959年(昭和34年)、NHKの子ども向け長寿番組であるおかあさんといっしょの第1回放送にゲスト枠で出演。

1964年(昭和39年)には、ウェスカー作「大麦入りのチキンスープ」を演出、主演し、文部省芸術祭文部大臣賞(現在の大賞)を受賞。

1970年(昭和45年)に「メテオール」で紀伊国屋演劇賞を受賞。

1971年(昭和46年)に文学座を退団し座友になる。その後は、同郷宮沢賢治の作品の盛岡弁による朗読や、聖書の朗読などに新たに取り組んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef