長岡春一
[Wikipedia|▼Menu]
長岡春一

長岡、春一(ながおか、はるかず、1877年1月16日 - 1949年6月30日)は、日本外交官常設国際司法裁判所判事法学博士
略歴

1877年大蔵省関税局検査官・長岡義之の長男として生まれる。

東京府立第一中学校第一高等学校を経て、1900年東京帝国大学法科大学仏法科を卒業。高等文官試験に合格し、外務省に入省(総務局取調課勤務)。

1902年外交官補としてフランス在勤。パリ大学で研究。1906年、在フランス大使館第三秘書官[1]1908年法学博士(論文「第十七・八世紀ニ於ケル日本ト欧州ノ交渉史」)。同年、大使館書記官としてオランダロシアドイツベルギーに在勤。1913年、外務省本省勤務

1914年第一次世界大戦開戦に伴い、加藤高明外相)より講和準備調査資料の収集・編纂を命じられる。1915年、講和準備委員会委員。1916年、外務省人事課長1917年大使館参事官としてフランス在勤。1919年パリ講和会議全権随員。条約起草委員としてヴェルサイユ条約などを起草。1921年、駐チェコスロバキア公使(初代)。1923年、駐オランダ公使1925年、外務省条約局長。1926年、駐ドイツ大使1930年待命1932年、駐フランス大使1933年リットン報告書の採択の際に松岡洋右佐藤尚武らと共に、国際連盟総会の議場から退場。同年、待命1934年、第一回日蘭会商代表。1935年安達峰一郎の死去により、常設国際司法裁判所判事に選出。1942年常設国際司法裁判所判事退任。

1949年、死去。墓所は青山霊園
栄典

1911年(明治44年)8月24日 - 勲四等瑞宝章[2]

1920年(大正9年)9月7日 - 勲二等旭日重光章[3]

1927年(昭和2年)9月6日 - 勲一等瑞宝章[4]

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[5]

家族

父の長岡義之
大蔵官僚大阪税関長、会計検査院検査官法学博士となった。

妻は陸軍大将大島義昌の娘。

著書

『外交通義』(有斐閣、1901年)

『最近世界外交史』(清水書店、1909年)

『成文国際公法』(国際法学会、1909年)

『白耳義及白耳義人』(冨山房、1914年)

『倫敦海戦法規』(清水書店、1914年)

『大戦外交史』(外交時報社出版部、1916年)

『追懐録』正編(1932年)・続編(1933年)・続々編(1935年)、
外務省外交史料館所蔵

『日本外交文書、日本外交追懐録(1900?1935)』として刊行(外務省、1983年)


脚注^ The Japan Year Book 1906, p86
^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。
^ 『官報』第2431号「授爵・叙任及辞令」1920年9月8日。
^ 中野文庫 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef