長岡市
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、新潟県の市について説明しています。一時的に存在した京都府長岡市については「長岡京市」をご覧ください。

ながおかし 
長岡市

長岡まつり大花火大会
越後丘陵公園寺泊魚の市場通り
悠久山公園錦鯉


正旗

略旗
長岡市旗1977年10月11日制定長岡市章1977年9月21日制定

日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
市町村コード15202-1
法人番号7000020152021
面積891.05km2
(境界未定部分あり)
総人口256,752人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度288人/km2
隣接自治体新潟市燕市三条市見附市魚沼市小千谷市十日町市柏崎市三島郡出雲崎町刈羽郡刈羽村西蒲原郡弥彦村
市の木ケヤキ
市の花ツツジ
市の魚錦鯉
長岡市役所
市長[編集]磯田達伸
所在地940-8501
新潟県長岡市大手通1丁目4番地10
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度26分46秒 東経138度51分04秒 / 北緯37.44619度 東経138.85125度 / 37.44619; 138.85125座標: 北緯37度26分46秒 東経138度51分04秒 / 北緯37.44619度 東経138.85125度 / 37.44619; 138.85125
市役所本庁舎を内包する複合交流施設「アオーレ長岡」 市庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

長岡市(ながおかし)は、新潟県の中南部(中越地方)に位置する。県内では新潟市に次いで第2位の人口を持ち、中越地方では最多の人口を有する。施行時特例市に指定されており、長岡まつり花火大会で知られている。1906年明治39年)に市制施行。
概要長岡市の中心市街地(大手通り

新潟県の中越地方の中心都市であり、長岡都市圏を形成している。

長岡市の中央部は信濃川により形成された沖積平野に位置し[1]江戸時代には長岡藩城下町として栄えた[2]

戊辰戦争第二次世界大戦長岡空襲)の二度にわたって市の中心部は壊滅的被害を受けるが、共に不撓不屈の精神により復興を遂げ、現在に至る。それに因み、市の紋章は不死鳥をイメージして、「長」の文字を図案化したものになっている[3]

かつての古志郡三島郡の大部分を占める他、蒲原郡魚沼郡刈羽郡の一部にも跨る市域をもつ。
地理2011年(平成23年)撮影の長岡市中心部周辺の空中写真。2011年撮影の28枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。信濃川に架かる長生橋山古志の棚田
位置

越後平野が広がりはじめる南部に位置し、新潟市新潟県庁までは約60 kmの距離にある[注 1]。新潟市までは上越新幹線では約20分強[4]、在来線では特急で約50分、普通列車で約75分、自動車では約60分[注 2]で移動できる。

上越新幹線東京から約80 - 100分、関越自動車道で東京から約3時間の位置にあり、経済面など関東地方との結びつきが強い。
地形

南北に日本最長の大河である信濃川が縦断し、信濃川の両岸に広がる沖積平野を中心に市街地が発展している。

東西には東山連峰と西山丘陵地がそれぞれ連なる。市の東部にあたる山古志地域や栃尾地域の一部は山間地の急傾斜地帯を形成し、さらに栃尾地域の南東方面には越後山脈守門岳がそびえる[1]

元来の長岡市は内陸の都市であったが、平成の市町村大合併により寺泊町[注 3]を合併して以降、南北に約16 kmの海岸線を持つ自治体となった[1]
山地
主な山


弥彦山

八石山

悠久山

守門岳

鋸山

河川
主な川


信濃川

大河津分水

魚野川

芋川

渋海川

太田川

柿川

栖吉川

黒川

猿橋川

刈谷田川

郷本川

温泉

蓬平温泉

長岡温泉

寺泊温泉

気象

地理的に大部分が盆地で占められており、寒暖の差がやや大きい傾向がある。信濃川流域の越後平野には遮蔽物が少なく、夏ごろは突風が吹くことがある。

長岡(長岡地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)15.0
(59)20.0
(68)23.3
(73.9)30.4
(86.7)32.8
(91)37.0
(98.6)39.4
(102.9)39.4
(102.9)38.3
(100.9)35.3
(95.5)27.1
(80.8)19.9
(67.8)39.4
(102.9)
平均最高気温 °C (°F)4.5
(40.1)5.2
(41.4)9.4
(48.9)16.5
(61.7)22.3
(72.1)25.7
(78.3)29.1
(84.4)30.9
(87.6)26.7
(80.1)20.6
(69.1)14.0
(57.2)7.6
(45.7)17.7
(63.9)
日平均気温 °C (°F)1.6
(34.9)1.8
(35.2)4.9
(40.8)11.0
(51.8)16.9
(62.4)21.0
(69.8)24.8
(76.6)26.2
(79.2)22.0
(71.6)15.9
(60.6)9.6
(49.3)4.2
(39.6)13.3
(55.9)
平均最低気温 °C (°F)?0.7
(30.7)?1.1
(30)1.1
(34)6.0
(42.8)12.1
(53.8)17.1
(62.8)21.4
(70.5)22.5
(72.5)18.3
(64.9)12.0
(53.6)6.0
(42.8)1.5
(34.7)9.7
(49.5)
最低気温記録 °C (°F)?9.7
(14.5)?11.8
(10.8)?6.3
(20.7)?2.8
(27)2.9
(37.2)9.0
(48.2)13.0
(55.4)14.1
(57.4)8.1
(46.6)2.5
(36.5)?1.9
(28.6)?8.4
(16.9)?11.8
(10.8)
降水量 mm (inch)294.4
(11.591)165.5
(6.516)140.8
(5.543)103.7
(4.083)97.8
(3.85)136.9
(5.39)235.0
(9.252)163.9
(6.453)165.6
(6.52)184.6
(7.268)289.0
(11.378)372.2
(14.654)2,349.3
(92.492)
降雪量 cm (inch)197
(77.6)155
(61)52
(20.5)1
(0.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)76
(29.9)477
(187.8)
平均降水日数 (?1.0 mm)25.820.518.713.410.611.513.811.113.615.119.924.7198.6
平均月間日照時間37.360.6117.9170.8201.3155.4143.9193.5141.0132.488.349.31,493.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1976年-現在)[5][6]

寺泊(2001年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)14.6
(58.3)21.7
(71.1)23.3
(73.9)26.8
(80.2)31.2
(88.2)34.1
(93.4)39.4
(102.9)40.6
(105.1)38.0
(100.4)32.1
(89.8)26.2
(79.2)18.8
(65.8)40.6
(105.1)
平均最高気温 °C (°F)5.7
(42.3)6.7
(44.1)10.7
(51.3)15.9
(60.6)21.1
(70)25.0
(77)28.3
(82.9)30.6
(87.1)26.7
(80.1)20.8
(69.4)14.6
(58.3)8.6
(47.5)17.9
(64.2)
日平均気温 °C (°F)2.6
(36.7)2.9
(37.2)5.9
(42.6)10.7
(51.3)16.0
(60.8)20.3
(68.5)24.1
(75.4)25.9
(78.6)21.9
(71.4)16.0
(60.8)10.2
(50.4)5.1
(41.2)13.5
(56.3)
平均最低気温 °C (°F)?0.1
(31.8)?0.3
(31.5)1.8
(35.2)6.3
(43.3)11.9
(53.4)16.7
(62.1)21.1
(70)22.5
(72.5)18.4
(65.1)12.2
(54)6.5
(43.7)1.9
(35.4)9.9
(49.8)
最低気温記録 °C (°F)?6.6
(20.1)?6.4
(20.5)?5.3
(22.5)?1.3
(29.7)4.6
(40.3)10.0
(50)14.4
(57.9)15.0
(59)7.9
(46.2)3.9
(39)?1.6
(29.1)?3.3
(26.1)?6.6
(20.1)
降水量 mm (inch)181.6
(7.15)111.3
(4.382)114.8
(4.52)103.4
(4.071)91.3
(3.594)127.9
(5.035)273.7
(10.776)150.4
(5.921)160.5
(6.319)154.3
(6.075)219.0
(8.622)247.4
(9.74)1,962.9
(77.28)
平均降水日数 (?1.0 mm)22.817.816.312.410.39.514.410.712.613.719.223.8183.8
平均月間日照時間46.176.8140.9187.3212.3194.7160.1216.9168.0141.486.549.51,675.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[7]

積雪量上空から撮影した冬の長岡市(手前は長岡市中心部、奥は日本海


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:291 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef