長岡市悠久山野球場
[Wikipedia|▼Menu]

長岡市悠久山野球場
Nagaoka Yukyuzan Baseball Stadium


.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
施設データ
所在地新潟県長岡市悠久町400番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度26分0.9秒 東経138度52分47.4秒 / 北緯37.433583度 東経138.879833度 / 37.433583; 138.879833座標: 北緯37度26分0.9秒 東経138度52分47.4秒 / 北緯37.433583度 東経138.879833度 / 37.433583; 138.879833
開場1967年
所有者長岡市
管理・運用者新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ、グリーン産業、グローカルマーケティンググループ(指定管理者
グラウンド内野:クレー舗装
外野:天然芝
照明なし
使用チーム ? 開催試合
新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(2007年 - 、ホームゲームの一部を開催)
収容人員
8,218人
グラウンドデータ
球場規模グラウンド面積:13,310m2
両翼:98 m
中堅:122 m
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

長岡市悠久山野球場(ながおかし ゆうきゅうざんやきゅうじょう、英称:Nagaoka Yukyuzan Baseball Stadium)は、新潟県長岡市にある野球場である。
概要

施設そのものは長岡市が所有しているが、施設の運営・管理は指定管理者に委託されている。

2023年3月まではMCMフェニックスグループ(中越環境開発(株)・(株)丸富・ミズノスポーツサービス(株)からなる共同事業体)を指定管理者として管理委託をおこなっていた。2023年4月からは新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ(使用チームでもある)、グリーン産業、グローカルマーケティンググループが新たな指定管理者となっている[1]
施設データ場内

グラウンド面積:13,310m2

両翼:98m、中堅:122m

内野:クレー舗装、外野:天然芝

スコアボード:磁気反転式(2011年まではパネル式)

収容人数:8,218人

メインスタンド〔内野Aスタンド〕:3,492人(ベンチ席)、一・三塁側スタンド〔内野Bスタンド〕:2,226人(ベンチ席)、外野スタンド:約2,500人(芝生席)


内野Bスタンド下に室内練習場あり(但し狭隘で天井が低いため用途は限定される)

歴史
起源

1949年7月、中越地方の古志郡 栖吉村(現:長岡市 栖吉町)から長岡駅 - 南蒲原郡見附町(現:見附市)を経由して古志郡 栃尾町(後の栃尾市)を結ぶ軽便鉄道を運行していた栃尾鉄道線(後の越後交通栃尾線)が電化完成後の沿線開発と誘客を目指し、南側の終点にあたる悠久山駅前に開業させたのが、長岡球場の起源である。8月に社会人野球のオープン戦を開催してこけら落としし、翌1950年から1955年の間にはプロ野球公式戦も開催。セ・リーグ8試合、パ・リーグ2試合が開催された(1956年にも日程が組まれたが、中止となっている)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef