長岡天神駅
[Wikipedia|▼Menu]

長岡天神駅
駅舎(東口)
ながおかてんじん
Nagaoka-tenjin

◄HK-76 西山天王山 (1.5 km) (1.9 km) 西向日 HK-78►

所在地京都府長岡京市天神一丁目30番1号[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度55分31.26秒 東経135度41分33.78秒 / 北緯34.9253500度 東経135.6927167度 / 34.9253500; 135.6927167座標: 北緯34度55分31.26秒 東経135度41分33.78秒 / 北緯34.9253500度 東経135.6927167度 / 34.9253500; 135.6927167
駅番号HK77
所属事業者阪急電鉄
所属路線■京都本線
キロ程31.7 km(十三起点)
大阪梅田から34.1 km
駅構造地上駅橋上駅
ホーム2面4線
乗降人員
-統計年度-23,229人/日
-2021年-
乗降人員
-統計年次-(通年平均)20,332人/日
-2022年-
開業年月日1928年昭和3年)11月1日
テンプレートを表示
配線図[2]

長岡天神駅(ながおかてんじんえき)は、京都府長岡京市天神一丁目にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-77。
概要

京都府西部に位置する乙訓地区の中核となる駅の1つで、2001年に特急の、2007年に通勤特急の停車駅となってからは平日全列車停車駅となっている。

並走するJR京都線の最寄り駅は長岡京駅だが徒歩で15分程度かかるためどちらかが不通となった際の振替輸送利用時は少々不便である。なお同駅の利便性が向上したことや2013年に市内に新駅が開業したことから利用者は減少傾向にあり、現在の乗車人員は長岡京駅を大きく下回り、阪急京都線の特急停車駅の中では最少となっている。

当駅とその周辺の高架化計画がある[3]
歴史

1928年昭和3年)11月1日新京阪鉄道の高槻町駅(現在の高槻市駅) - 京都西院駅(現在の西院駅)間延伸と同時に開業[4]

1930年(昭和5年)9月15日:会社合併により京阪電気鉄道新京阪線の駅となる[4]

1943年(昭和18年)10月1日:会社合併により京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)の駅となる[4]

1949年(昭和24年)12月1日:新京阪線が京都本線に改称され、当駅もその所属となる[4]

1972年(昭和47年)8月:ホーム有効長を160mに延伸し、橋上駅舎化[5]

1973年(昭和48年)9月15日自動改札機を設置し、供用開始[6]

1979年(昭和54年)3月5日:全ての急行(現在の快速急行)が停車するようになる(それまではラッシュ時の急行のみ停車)。

2001年平成13年)3月24日:特急停車駅となる[7]

2007年(平成19年)3月17日:通勤特急停車駅となる。

2013年(平成25年)12月21日駅番号導入[8][9]

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ、待避設備を備えた地上駅で、阪急電鉄初の橋上駅舎を有している。出入口は東西双方にある。東側出入口には上下エスカレーターが設置されているが西側は上りエスカレーターのみの設置である。エレベーターは東西双方の出入口に設置されている。改札口は1か所のみ。

駅北側に渡り線があり2013年12月20日まで平日朝と、土休日夜に河原町方面からの終着列車が設定されていた。現在は地震、台風等の区間運転見合せが発生した際や祇園祭開催時をはじめとした臨時ダイヤ設定時、当駅での折り返し運転に使われる。
のりば

号線路線方向行先
1・2■京都本線上り
烏丸京都河原町嵐山方面
3・4下り高槻市淡路大阪梅田十三天下茶屋方面

※内側2線(2号線と3号線)が主本線、外側2線(1号線と4号線)が待避線である。

西口ホーム

ダイヤ

以前は通過列車も多かったが現行ダイヤでは、土休日に運行される快速特急を除き全ての定期旅客列車が停車する。

朝には当駅始発の京都河原町行き普通が1本、平日の早朝に当駅始発の大阪梅田行き急行が2本、夜間留置の関係で2022年12月より京都河原町からの当駅止まり普通が設定されている。

待避線を備えているが日中時間帯の緩急接続は行われない。これは前後の特急停車駅である桂駅高槻市駅(土休日の下りは茨木市駅)で共に緩急接続を行っているからである。平日朝夕時間帯は緩急接続を行う。
利用状況

2021年(令和3年)度の1日平均乗降人員は23,229人(乗車人員:11,492人、降車人員:11,737人)である[10]

2022年(令和4年)次の通年平均の乗降人員は20,332人である[11]。阪急電鉄全線では、第35位。

近年の1日平均乗降・乗車人員は下記の通り[12]

年度1日平均
乗降人員1日平均
乗車人員
1997年(平成09年)45,59222,593
1998年(平成10年)44,58721,938
1999年(平成11年)43,90521,627
2000年(平成12年)42,64321,045
2001年(平成13年)39,99219,847
2002年(平成14年)38,56219,159
2003年(平成15年)38,13118,942
2004年(平成16年)37,41018,583
2005年(平成17年)37,25018,491
2006年(平成18年)36,54818,410
2007年(平成19年)37,02618,546
2008年(平成20年)38,85019,520
2009年(平成21年)36,15818,044
2010年(平成22年)34,97817,465
2011年(平成23年)35,78417,798
2012年(平成24年)36,17718,044
2013年(平成25年)36,03518,012
2014年(平成26年)36,16818,062
2015年(平成27年)31,08115,479
2016年(平成28年)30,24715,047
2017年(平成29年)30,16815,051
2018年(平成30年)30,80715,309
2019年(令和元年)30,70815,257
2020年(令和02年)22,22711,000
2021年(令和03年)23,22911,492

駅周辺

長岡天満宮

長岡京市役所

長岡京市立図書館

乙訓消防組合長岡京消防署

京都府長岡京記念文化会館

済生会京都府病院

長岡開田郵便局

長岡京天神郵便局

西友長岡店

イズミヤショッピングセンター長岡

イズミヤショッピングセンター長岡店


長岡自動車教習所

西日本旅客鉄道(JR西日本)長岡京駅

村田製作所

京都府立乙訓高等学校


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef