長岡外史
[Wikipedia|▼Menu]

長岡 外史

生誕1858年6月23日
周防国都濃郡末武村(萩藩領
(現・山口県下松市
死没 (1933-04-21) 1933年4月21日(74歳没)
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1879年 - 1916年
最終階級陸軍中将
除隊後衆議院議員
テンプレートを表示

長岡 外史(ながおか がいし、安政5年5月13日1858年6月23日) - 昭和8年(1933年4月21日)は、明治大正期の陸軍軍人政治家陸士旧2期陸大1期。栄典は正三位勲一等功二級。最終階級は陸軍中将
経歴

周防国都濃郡末武村(現・山口県下松市)出身。父は大庄屋・堀三右衛門で、徳山藩士・長岡南陽の養子。明倫館を経て、明治11年(1878年)、陸軍士官学校(旧2期)卒。明治18年(1885年)に陸軍大学校を一期生として卒業。

日清戦争では大島混成旅団の参謀、明治30年(1897年)には軍務局第2軍事課長を勤め、ドイツ派遣を経験する。明治35年(1902年)には陸軍少将となり、歩兵第9旅団長を務める。明治37年(1904年)からの日露戦争では大本営陸軍部参謀次長として行動した。明治38年(1905年)、5月末の日本海海戦における圧倒的な勝利ののち、ロシア帝国との講和条件を少しでも日本側に有利なものとするため、講和会議に先立って樺太を占領すべきであると考え、長岡は樺太占領作戦を軍首脳に上申したが、海軍は不賛成であり、陸軍参謀総長の山縣有朋もこれに同意しなかった。そのため長岡は、満州軍児玉源太郎手紙を書いて伺いを立て、その返信を論拠に説得作業を展開、これにより7月以降の樺太作戦が決まった[1][注釈 1]。結果的に、この作戦は9月5日成立のポーツマス条約における講和条件のひとつである南樺太割譲に大きな影響をあたえた。旧陸軍第13師団長官舎(新潟県上越市)

明治41年(1908年)には軍務局長となり、明治42年(1909年)には陸軍中将に昇進。同年7月30日付で臨時軍用気球研究会の初代会長を兼務した。明治43年(1910年)6月1日付で第13師団長に栄転[2]。在任中の1909年、東京振武学校第11期卒業の清国留学生62名が師団隷下の歩兵・騎兵・砲兵各連隊に隊附士官候補生として勤務する事となる。この留学生の中には後の中華民国総統となる?介石がおり、長岡邸に「不負師教(師の教えに背かず)」との書を書き残している[3]。1911年10月、清国で辛亥革命が起こる。張群陳星枢とともに休暇帰国を陳情するが長岡に拒絶された?介石は、連隊長に48時間の休暇を申し出るとそのまま日本を飛び出し、革命に参加した[4]。11月になると他の留学生らも各連隊長に帰国を集団陳情するなど動揺が広がり、11月4日には2名が脱走騒ぎを起こした[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef