長尾半平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年8月)
長尾半平長尾半平

長尾 半平(ながお はんぺい、1865年9月17日慶応元年7月28日[1]) - 1936年昭和11年)6月20日)は、明治から昭和にかけて活躍した日本土木技術者、鉄道技術者、教育者政治家実業家俳人でもあり、「秋邨」と号した。
人物

祖伯父は長尾秋水。1865年(慶応元年)村上藩士の長男として、越後国村上堀片(現・新潟県村上市堀片)で生まれる。若くしてクリスチャンとなり禁酒主義者となる。1879年から地元新潟の語学校に入学したが、同1885年学制改革により同学校が廃止し上京。築地英語学校に通うほか青山学院で聖書研究。

1887年(明治20年)大学予備門から工部大学校(現東京大学工学部)に進学し、後身の帝国大学工科大学土木工学科を1891年に卒業[2]

卒業後は内務省に入省。土木監督所に勤務の後、山形県、つづいて埼玉県土木課長をへて、1898年(明治31年)台湾総督府民政部土木課長に就任[2]。また、1900年から台北市区改正計画委員会委員として、野村一郎堀見末子らと台湾市区改正計画にも取り組み、さらに土木技師として港湾築港や鉄道敷設など、土木事業および都市計画・国土計画策定に従事[2]

1901年(明治34年)4月からロンドンに港湾の調査滞在。このとき夏目漱石と同じ下宿に居住。帰台後は基隆港湾局技師をへて、1902年(明治35年)2月、土木局長心得に就任[2]。また台湾時代には婦人慈善会商議員長などをつとめ、長尾奨学金を創設した。

1910年、後藤新平の招きで鉄道省に移籍し、鉄道院技師に転任。1911年には鉄道院業務調査会会議副委員長。その後鉄道博物館掛長となり、交通博物館設立に尽力。1913年鉄道院管理部長。1916年以降は九州・中部各鉄道管理局長、鉄道省理事を経て、1919年に西シベリア鉄道国際管理委員会副委員長に就任。

1921年からは東京市電気局長に。東京市では市長後藤新平と電気局長の半平で、名前に田がつく3人助役とともに「三田二平の新市政」と呼ばれた。

1930年、衆議院議員に当選し、立憲民政党に属した。

日本国民禁酒連盟(現・日本禁酒同盟)理事長として禁酒運動に、また麻薬中毒者救護会理事など社会活動にも尽力。その他教文館初代会長、和光学園園長、明治学院理事、東京女子大学副学長などを務めた。

亡くなる直前には朝鮮総督府に転任し、同地で死去した。

著書に、禁酒叢話(1928年)など。長尾のロンドン時代については夏目漱石がエッセイ『過去の匂い』に書いている。
栄典
位階


1911年(明治44年)3月20日 - 従四位[3]

1916年(大正5年)4月10日 - 正四位[4]

1921年(大正10年)11月10日 - 正三位[5]

勲章


1904年(明治37年)12月27日 - 勲六等瑞宝章[6]

1910年(明治43年)6月24日 - 勲三等瑞宝章[7]

1915年(大正4年)11月7日 - 勲二等瑞宝章[8]

1920年(大正9年)11月1日 - 旭日重光章[9]

著名な子孫

長尾正士
(日本最古のビッグバンドブルーコーツ創始者)

白鳥華子(スリーグレイセス ソプラノ)

浅尾慶一郎(衆議院議員)

鮎川純太(実業家)

塩坂源一郎(神奈川県議会議員)

塩坂信康(プロサーファー)

長尾ゆうたろう(フラメンコギタリスト)

友田宗也(藤沢市議会議員)

脚注^ 『日本キリスト教歴史大事典』976頁。
^ a b c d 黄俊銘「長尾半平と明治期の台湾営繕組織」『土木史研究』第11巻、土木学会、1991年、281-288頁、doi:10.2208/journalhs1990.11.281。 
^ 『官報』第8321号「叙任及辞令」1911年3月21日。
^ 『官報』第1105号「叙任及辞令」1916年4月11日。
^ 『官報』第2784号「叙任及辞令」1921年11月11日。
^ 『官報』第6450号「叙任及辞令」1904年12月28日。
^ 『官報』第8105号「叙任及辞令」1910年6月29日。
^ 『官報』第1218号「叙任及辞令」1916年8月21日。
^ 『官報』第2640号「叙任及辞令」1921年5月21日。

参考文献

『鉄道先人録』 日本交通協会編、日本停車場刊、1972年

石井満『長尾半平伝』 教文館

漱石と交流を結んだ人々長尾半平

長尾半平 村上広域情報誌2001

長尾半平とは - コトバンク

黄俊銘「長尾半平と明治期の台湾営繕組織」 土木史研究第11号、土木学会、1991年6月

越澤明『後藤新平 ?大震災と帝都復興』ちくま新書、88-91、111192-193頁、2011年。ISBN 978-4-480-06639-8

『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。

関連項目

星岡茶寮 - 北大路魯山人

阪神1形電車(ハンペイ電車)

円太郎バス

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef