長宗我部元親
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「長宗我部元親」のその他の用法については「長宗我部元親 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

 凡例.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}長宗我部(ちょうそかべ) 元親(もとちか)
絹本著色長宗我部元親像
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文8年(1539年
死没慶長4年5月19日1599年7月11日
改名弥三郎(幼名)→ 元親、雪蹊恕三(法名)
別名通称:土佐侍従
渾名:姫若子、鬼若子、土佐の出来人、鳥なき島の蝙蝠
戒名雪渓如三大居士
雪蹊恕三大禅定門
墓所天甫寺山(高知県高知市[注釈 1]
官位従五位下宮内少輔[注釈 2]土佐守侍従、贈正五位、贈正三位
主君細川晴元一条兼定豊臣秀吉秀頼
氏族[自称仮冒秦氏] 長宗我部氏
父母父:長宗我部国親
母:斎藤氏の娘(祥鳳玄陽)
兄弟元親、親貞親泰親益、本山夫人(本山茂辰室)、女(池頼和室)、養甫尼(波川清宗室)
妻正室:元親夫人石谷頼辰斎藤利三の異父妹)
側室:小少将[注釈 3]、小宰相
信親香川親和津野親忠盛親右近大夫、文親(文誉鉄牛)、民部?、女(一条内政室)、女(吉良親実室)、阿古姫佐竹親直室)、女(吉松十右衛門室)
テンプレートを表示

長宗我部 元親(ちょうそかべ/ちょうすがめ もとちか)は、日本の武将戦国大名長宗我部氏第21代当主。幼名は弥三郎。土佐国岡豊城主・国親の長男。近年は長曽我部とも記載されている。

国司一条氏を追い出し、土佐を統一した。その後、各地の土豪を倒して四国を統一した。しかし、豊臣秀吉四国征伐によって降伏し、土佐一国の領有を許された。秀吉の九州征伐小田原征伐文禄・慶長の役に従軍した。「長宗我部元親百箇条」を定めた。
生涯
家督相続

天文8年(1539年)、長宗我部国親の嫡子として、土佐国岡豊城で生まれる。土佐守護・細川晴元偏諱を受け、元親と名乗る[注釈 4]

永禄3年(1560年)5月、父・国親が土佐郡朝倉城主の本山氏を攻めた長浜の戦いにおいて実弟の親貞と共に初陣する。数え年23歳という遅い初陣であったが、元親は長浜表において本山勢を襲撃した長宗我部勢に加わり、自ら槍を持って突撃するという勇猛さを見せたといわれる。この一戦で元親の武名は高まり、長浜戦に続く潮江城(うしおえじょう→現筆山公園)の戦いでも戦果を挙げた。

6月、父の国親が急死すると、家督を相続する[注釈 5]
土佐統一

元親は剽悍な一領具足を動員して勢力拡大を行う。長浜戦で敗れた本山茂辰は元親の攻撃に押される一方となり、永禄3年末の段階で現在の高知市における南西部の一部を除いてほぼ支配下に置いた。

永禄4年(1561年)3月には本山方の神田・石立を落として茂辰を朝倉城吉良城に追い込む。土佐国司で幡多郡中村城を中心に影響力を持ち中村御所と呼ばれていた一条氏と共同し、永禄5年(1562年)9月16日に朝倉城攻めを行う。このときは茂辰の子で元親の甥に当たる本山親茂の奮戦で敗北した。9月18日には鴨部の宮前で両軍が決戦するが決着はつかなかった。だが、勢力圏の縮小から茂辰を見限って元親に寝返る家臣が相次ぎ、永禄6年(1563年)1月に茂辰は朝倉城を放棄して本山城に籠もった。この年、美濃斎藤氏から正室を迎え、長弟の親貞に吉良氏を継がせている。また、次弟の親泰は国親の生前に香宗我部氏を継いでおり、土佐東部の安芸郡を支配する安芸国虎とも戦った。本山方は5月に頽勢挽回を図って岡豊城を攻撃を企てるも失敗。

永禄7年(1564年)4月7日、茂辰は本山を放棄して瓜生野城(高知県長岡郡本山町瓜生野)に籠もって徹底抗戦する。だが、この最中に茂辰が病死[注釈 6]。跡を継いだ親茂も抗戦するも遂に敗れて、永禄11年(1568年)冬に降伏した[5][注釈 7]。こうして土佐中部を完全に平定した。

元親は永禄10年(1567年)の毛利氏の伊予出兵によって勢力を激減させた一条兼定からの自立を目論み、河野氏へ独自に戦勝祝いを送るなど独立性を強めていった。

永禄12年(1569年)、八流の戦いで安芸国虎を滅ぼして土佐東部を平定。元亀2年(1571年)、一条氏の家臣・津野氏を滅ぼして三男の親忠を養子として送り込む。

天正2年(1574年)2月、一条家の内紛に介入して一条兼定を追放して兼定の子・内政に娘を嫁がせて「大津御所」という傀儡を立てた。こうして元親は土佐国をほぼ制圧した。天正3年(1575年)に兼定が伊予南部の諸将を率い再起を図って土佐国に攻め込んできたときは、一時窮地に追い込まれたが、弟の吉良親貞の尽力のもと、四万十川の戦いでこれを撃破し、土佐国を完全に統一した。
阿波・讃岐・伊予への侵攻

土佐統一後、中央で統一事業を進めていた織田信長と正室の縁戚関係から同盟を結び[注釈 8]伊予国阿波国讃岐国へ侵攻していく。

阿波・讃岐方面では、畿内に大勢力を誇っていた三好氏が織田信長に敗れて衰退していたが、十河存保三好康長ら三好氏の生き残りによる抵抗や、天正4年(1576年)の吉良親貞の早世などもあって、当初は思うように攻略が進まなかった。しかし、天正5年(1577年)に三好長治が戦死するなど、三好氏の凋落が顕著になる。

天正6年(1578年)2月、元親は阿波白地城を攻め、大西覚養を討った。また次男の親和を讃岐国の有力豪族・香川信景の養子として送り込んだ。阿波国では三好長治の実弟・十河存保と三好康俊が激しく抵抗するが、元親は天正7年(1579年)夏に重清城を奪って十河軍に大勝した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef