長原梅園
[Wikipedia|▼Menu]
清楽月琴を指導する長原梅園。『月琴俗曲今様手引草』1889年刊より。

長原 梅園(ながはら ばいえん、文政6年(1823年) - 明治31年(1898年))は、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した女性清楽(しんがく)家、浮世絵師。名は仙、字は麻姑、若いころの号は墨梅仙史で平井仙姑とも呼ばれた[1]。画家の平井均卿(平井竹寿)の次女で、姉は平井連山
来歴

天保4年(1833年)、年が親子ほども離れた姉の平井連山とともに、清楽家の曾谷長春(長崎で金琴江から清楽を学んだ医師)に師事し、姉妹そろって月琴の演奏家となった。その後、安政元年(1855年)[2]、姉とともに江戸から大坂に移住し、明治時代まで清楽の普及と発展に努めた。

画家としては「梅園女史」とも呼ばれ、天保から安政期に肉筆の美人画を残している。作品の多くは姉の連山との合作であり、梅園は主に人物を描いている。なお、嘉永3年(1850年)に刊行された『芸園一覧』には「霊岸島 平井梅園」という名が見られ、当時同地に居住していた連山との合筆が多い。

清楽界においても盛名を馳せ、姉・平井連山とともに月琴の妙手として知られた。山中吉郎兵衛編『青湾茗?図誌』明治9年(1876年)刊の「第十一席」は「明清楽 平井連山 長原梅園」である[3]
著作

『清楽詞譜』 1884年刊の清楽譜 

『月琴俗曲爪音の余興』 1886年刊の清楽譜

『月琴俗曲今様手引草』 1889年刊の清楽譜

作品

「美人納涼図」 1幅

「町娘戯猫図」 1幅 平井連山と合作

「奥方観菊図」 1幅 平井連山と合作

脚注[脚注の使い方]^ 梁川星巌の漢詩「正月念日同松坪木村君遊東郊梅園」序
^ 安政元年は、西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間である。「安政」の項を参照。
^ 明清楽資料庫・青湾茗?図誌

参考文献

朴春麗「長崎の「明清楽」と中国の「明清時調小曲」(研究)」『文化科学研究』第17巻第2号、中京大学文化科学研究所、2006年1月、37-38頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050001338020622336、ISSN 09156461。 

日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※126頁

関連項目

明清楽

平井連山

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6357 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef